都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都 | NHK | 東京都
【NHK】子どもを産み育てやすい環境を整備し少子化対策につなげようと、東京都は都立大学の授業料について、令和6年度から無...


大学院生は対象になりますか?

実は、あたしも花屋の娘だったので、減免受けてました。ありがたかった。

——東京都は都立大学の授業料について、令和6年度から無償化の対象を拡充する方針を固め、世帯収入の目安を910万円未満に引き上げる方向で調整しています。
東京都のおととしの合計特殊出生率は
東京都のおととしの合計特殊出生率は


都立大学高倍率不可避
ますます行きたくなってきた
ますます行きたくなってきた

卒業生として誇らしい


卒業生として誇らしい

東京の都民のみを対象にした少子化対策政策。こういうことは東京から遠い地方の県が特にやるべきことだと思う。地方は賃金が低いし、県民のみを対象にした県立大学の授業料無償化なら少子化対策だけでなく東京への人の流出も避けられるからだ。


こうじゃなきゃ

「子どもを産み育てやすい環境を整備し少子化対策につなげようと、東京都は都立大学の授業料について、令和6年度から無償化の対象を拡充する方針を固め、世帯収入の目安を910万円未満に引き上げる方向で調整」→

「 東京都」
>都は具体的には無償化の目安を910万円未満に引き上げる方向で調整していて、令和6年度から実施したい考えです。
大阪も、票のためにわざわ公約にしなくてもこれぐらいの施策を今すればいいやんか。
>都は具体的には無償化の目安を910万円未満に引き上げる方向で調整していて、令和6年度から実施したい考えです。
大阪も、票のためにわざわ公約にしなくてもこれぐらいの施策を今すればいいやんか。

都立大うちはまだ関係ないけどさ、こういう記事を見てて気分悪いのよ。年収910万円未満てすでにいろいろ支援されてるじゃないか😭ほんとに所得制限世帯を破産させたいのかな。

ようやく国際水準!
多くの若者や子育て世代の中で、都立大学への評価が爆上がりすると思います。
多くの若者や子育て世代の中で、都立大学への評価が爆上がりすると思います。

やろうと思えば出来るんじゃん、急にどうした?と思ったら、都知事選来年だったんだ。

これはすごい。
東京都にできることがなぜ国にできないのか疑問だが。
東京都にできることがなぜ国にできないのか疑問だが。

東京都も大阪府に競う形で無償化へ。都立大・大阪公立大それぞれの福祉関連学部へ優秀な学生が集まりそうですね。他の公立大学の動向も気になります。

んじゃ国立は国が無償化予算つけてあげよーぜ!
→
→

これ都内在住の人対象であって、地方の中間層が対象になるわけじゃないよね。しかも東京都というお金がある自治体だから可能。所得低い地方から都会の大学に行く方がお金かかるって東京在住者だけ勝ち組では‥
令和5年度の生徒と在学中の生徒はどうなるのかな。
"都は具体的には無償化の目安を910万円未満に引き上げる方向で調整していて、令和6年度から実施したい考えです。"
|
"都は具体的には無償化の目安を910万円未満に引き上げる方向で調整していて、令和6年度から実施したい考えです。"
|

「都立大学に通う都民の授業料」

令和6年の予定らしいですが、早く実施されてほしいです。

「東京都は都立大学の授業料について、令和6年度から無償化の対象を拡充する方針を固め、世帯収入の目安を910万円未満に引き上げる方向で調整しています」
なかなか完全無償とは行かないか。国公立は基本、それでいいと思うのだけれど。
なかなか完全無償とは行かないか。国公立は基本、それでいいと思うのだけれど。

東京都はガンガン対策進めてるけど、政府は何やってんの?

これは良い政策。

ここまでする必要ないと思うんだけどな。
都の税金で賄うってことだよね?
なんで無関係の人達が他所の子の大学費用まで面倒見なきゃならんのよ。
大学は必須じゃなくて親や子供のエゴなんだからさ。
都の税金で賄うってことだよね?
なんで無関係の人達が他所の子の大学費用まで面倒見なきゃならんのよ。
大学は必須じゃなくて親や子供のエゴなんだからさ。

これ、東京都では世帯年収910万未満は貧困世帯ってことを間接的に言ってない?

いい傾向です。うちは今年で学費の心配はなくなりますがそりゃしんどかった。そんな心配しながら新たな齢を重ねた朝を迎え志を確認したいと思う。


3年前からやって欲しかった‼️😭💔

都は無償化の目安を910万円未満に引き上げる方向で調整!
先ずは、誰かが初めなければ、世の中に波及することはない!
だから、充分ではないけど、第一歩としては上々!
ただ、世帯収入が478万円未満は無償化対象だったことをどれだけの対象者が把握してたのだろうか?…
先ずは、誰かが初めなければ、世の中に波及することはない!
だから、充分ではないけど、第一歩としては上々!
ただ、世帯収入が478万円未満は無償化対象だったことをどれだけの対象者が把握してたのだろうか?…

= 都立大学の授業料は年間52万円余り、4年間で208万円余り。現在は世帯収入が478万円未満を目安として無償化。都は無償化の目安を910万円未満に引き上げる方向で調整。令和6年度から実施←これはすごい!

これは素晴らしい!

評価したいのですがいつものことながら年収制限にはがっかりします。大学生や院生が3人もいる家庭では910万円でもけっこうカツカツではないでしょうか。長期にわたって手取りは減っていますし....。
学生を個人として尊重し制限なし無償化に進むように今後に期待します。
学生を個人として尊重し制限なし無償化に進むように今後に期待します。

倍率上がるなぁ…

子供を産むかの判断に大学の学費なんて殆ど関係ないはず。それより子供をもう1人産むか否かを判断する年齢層に焦点当てて、子供2人乗せベビーカー等が動きやすい環境づくりに金出した方が良いような。

これはナイス!

攻める小池都知事。これは素直に、すごい。

そこまでするなら、全員無償にしてほしいな。とはいえ、都立大に合格する受験生の世帯収入って、けっこうな割合で910万円を超えている気がする。

運営費研究費減らさないでくださいね。


年収900万もある富裕層にまで無償化する必要あるんかいな💦


授業料無償化されるまで留年し続けよ〜〜〜つと

大学院も無償化になるかな??

との記事。
都内の少子化対策とのことです。
制度実施後、利用者に外国人が多いとかいうオチはないよね…。
なぜなら、少子化問題とは日本人限定で考える問題なのだから。
大丈夫なんだよな…ユリコ…。
都内の少子化対策とのことです。
制度実施後、利用者に外国人が多いとかいうオチはないよね…。
なぜなら、少子化問題とは日本人限定で考える問題なのだから。
大丈夫なんだよな…ユリコ…。

”東京都立大学”の名称復活でブランドも回復したので、難易度は相当上がりそうな気配ですね。
国立も以前の様に、授業料5万円レベルにすればいいのに。
人材への投資は、国の将来を決定づけます。
国立も以前の様に、授業料5万円レベルにすればいいのに。
人材への投資は、国の将来を決定づけます。
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
国立大学はどうするの?
>