電車の中に7時間、その時 “わたし”はどうなる | NHK | News Up | 気象
【NHK】大雪の中、動いていた電車が停車。大勢の人と閉じ込められたとき、私たちの体はどうなるのか、体を守るためにできるこ...

:「遭わないことが一番」なので気象庁が不要不急の外出避けてと呼びかけているときに外にそもそも出ないことが大事。

トイレ行きたいけど電車出るから15分我慢で乗って7時間閉じ込められたら・・・漏らす自信ある

トイレが無い列車だったら完全に詰む。

電車の後ろ車両に運転手は移り、周囲に走行中の電車がいないかセンターは確認し逆走で前の駅に戻れないかも考える。とにかく少しでも最寄り駅に近づき降車させる。缶詰めは私はムリ。自己責任でも降ります。//

輸送指令の無能感

この対応を見ると、どう弁護してもJR西日本の対応はなってない。


ほんま想像しただけでパニクりそう😖💦携帯トイレ持っててもあかんやん。

先日からの報道で「JR西何してんだ」って反応あるけど、石川富山も数年前に大雪大風で列車閉じ込めが頻発したが、その後早々に運休するようになったんだよね
今回も金沢駅はさっさと運休してたし、同じJR西でなんの差なんだろ
今回も金沢駅はさっさと運休してたし、同じJR西でなんの差なんだろ

もっと切実に聞きたいのは排泄の話じゃないの?
公に「どうするか/すべきか」知らせとかないと
公に「どうするか/すべきか」知らせとかないと

25日正午までに列車が長時間、動けなくなり閉じ込められた影響で、救急搬送された人は13人にのぼりました。(消防まとめ)
救急搬送された時に、他の人も一緒に下車することはなかったのかなあ
救急搬送された時に、他の人も一緒に下車することはなかったのかなあ

ヤバそうな時は、チョコレートとペットボトルの水を用意しておく。
とりあえず何とかなる。夜行バスの時も同様。
とりあえず何とかなる。夜行バスの時も同様。

ここまで車内でのフォローがあるのに、なんで出してもらえないんだろう。事故対策とかなのかな。
「10時間たった午前3時ごろにはビスケットとペットボトルのお茶が配られました」
「10時間たった午前3時ごろにはビスケットとペットボトルのお茶が配られました」

そうだけど、例えば2時間以内に外に出せって国交省が言えば。
”大雪の際、電車の立往生は毎年、繰り返されています。こうした状況に遭わないことが一番ですが、もしもの時の対応策を知っておくことも大切で”
”大雪の際、電車の立往生は毎年、繰り返されています。こうした状況に遭わないことが一番ですが、もしもの時の対応策を知っておくことも大切で”

個別の事も大事な事ですが、JRは乗客の救出を行政と連携し図るべきです。
場合によっては災害救助要請も…
鉄道会社として、この対応は改めるべきです。
乗客にとっては拷問ですよ!!
場合によっては災害救助要請も…
鉄道会社として、この対応は改めるべきです。
乗客にとっては拷問ですよ!!

これ、七時間も身動きできなくなったら自律神経狂いますよね…。副交感神経がバグって血管か開き、脳に血流が行かなくなって気持ち悪くなります(実体験)

車掌さんは、お客さんを車外に降ろしたい、と要請をしてたのね。辛いなぁ。
三河島事故とか思い出すけど、なんとかならんかったんかなぁ。
三河島事故とか思い出すけど、なんとかならんかったんかなぁ。

自分なら2時間待ったら窓からでも車外に出て、すぐに線路の外の一般道まで出てコンビニさがします。
「電車の中に7時間、その時 “わたし”はどうなる」
「車内は酸欠に近い状況になりました。体調が悪いと訴える人が次々と出てきて救急隊の担架で運ばれる人もいました」
「電車の中に7時間、その時 “わたし”はどうなる」
「車内は酸欠に近い状況になりました。体調が悪いと訴える人が次々と出てきて救急隊の担架で運ばれる人もいました」

動いていた電車が突然、停車。
そこから7時間、車内に大勢の人が閉じ込められました。
10年に一度という厳しい寒さの中の出来事。大雪の時、しばしば起きてしまう事態です。
そこから7時間、車内に大勢の人が閉じ込められました。
10年に一度という厳しい寒さの中の出来事。大雪の時、しばしば起きてしまう事態です。

> 「混雑し動けないような状況が長く続くと、人は“不快だ”と感じる。すると体をリラックスさせる副交感神経が緊張し、心身を活発にする交感神経の働きも抑えられ、血圧が下がる。その結果、冷や汗をかいたり、おなかが痛いなどの症状が出ることがある」


冬の北陸で列車に乗ることが多いので、半日程度閉じ込められることは常に想定しているのだが、床にしか座れないのは厳しい

閉じ込めから、“過呼吸”となる可能性も

電車の中に7時間 |
この閉じ込められた一件は、ほぼ「人災」ですね
降雪が十センチを越える予測がでないと、ポイント凍結防止のスイッチを入れないそうだ
当日は8センチの予測で、実際は15センチだったが
数センチでも、電源入れると決めるべき
この閉じ込められた一件は、ほぼ「人災」ですね
降雪が十センチを越える予測がでないと、ポイント凍結防止のスイッチを入れないそうだ
当日は8センチの予測で、実際は15センチだったが
数センチでも、電源入れると決めるべき

なんかJR西日本が謝罪してたけど、する必要あるか…?と感じちゃったね。

おーありがとな

帰宅時の満員電車に乗っていたらと思うと本当に怖いのだけど、雪の日に電車が止まる可能性を鉄道会社がどう見積もって利用者に伝え、乗る側もリスク回避するか、ということなんでしょうかね。

JR西日本に乗って感じるのは高速走行が当たり前になっていること。京都駅の新快速の「1分遅れ」が米原でも回復できない。今回の長時間閉じ込めは「外に出るな」という判断が誤りであることは明らか。管理者が現場把握できていない。責任回避のために閉じ込めていただけ。

怖いなぁ…「神経調節性失神」とみられるもの、実はストレスから年に1回くらいなる😥やっぱり自律神経か…

JRをはじめ、公共交通機関関係者にこそ読んでもらいたい。
~~~~~
~~~~~

電車の中に7時間、その時
「難しいかもしれませんが、意識的にゆっくりと呼吸をすることも対策のひとつ」これは素晴らしい報道だ。本当に知りたいのは、この情報だ。これこそ公共放送の役割だ。
「難しいかもしれませんが、意識的にゆっくりと呼吸をすることも対策のひとつ」これは素晴らしい報道だ。本当に知りたいのは、この情報だ。これこそ公共放送の役割だ。


まだトイレ付だったから良かったよな、首都圏だとトイレ付いてない列車も多いし

気分転換に外に出る事すら拒否したJR西日本も悪いのでは。彼らは「電車は換気はしっかりしてるから、コロナ禍でも大丈夫!!」と喧伝してましてたよなぁ。酸欠になってる、、、

こんなの嫌だ

あとで読みたい

台風の時はJRが事前に運休をアナウンスし、出社や通学を控えた人が多かった。今回、同じ措置が取られなかったのが残念。経営者も天候不順の際の出社ルールを決めておくべきだと思う。
|
|
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
私鉄では、このような事態は起きていないはず。