国内最大の円墳 富雄丸山古墳で青銅の鏡と鉄の剣見つかる 奈良 | NHK | 奈良県
【NHK】奈良市にある国内最大の円形の古墳で、精緻な文様がある盾のような形の大型の鏡や、波打つような形をした長大な剣が見...

気になるね。
cloud(@starbowstar) - 01/29

これ絶対発掘してはいけないたぐいのヤツじゃん スプリガンで邪悪な何かが暴れるヤツ クトゥルフのキャンペーンシナリオの冒頭|

奈良市にある国内最大の円形の古墳で、精緻な文様がある盾のような形の大型の鏡や、波打つような形をした長大な剣が見つかりました。専門家は、当時の技術力の高さや古墳の埋葬の在り方を考えるうえで…

奈良で見つかったのか

動画だ!!!!発掘時の映像もある!!!

盾に鏡のデザインと加工、珍しい形の刀とくると神道系で軍事氏族の物部・石上氏が連想される。七支刀は百済との関連が強いし、時代的に朝鮮半島との関連があると面白い。蛇行剣、九州で多いようだが、蛇だし治水関連なのか。稲妻かも?。いずれにしろ両方とも国宝だろうな。

N○K だから歴史の捏造か~って最初は思う〜
2m30cmの鉄製の剣は巨神だと思った☺
2m30cmの鉄製の剣は巨神だと思った☺

高校日本史履修者の諸君。
要チェックですよ!!(^^)/
要チェックですよ!!(^^)/

凄いのが出た事は間違いないんだけど、歴史学者は無視したいだろうね。有力豪族の本拠地でもないし、まして長髄彦の末裔だなんて口が裂けても言えない。「腹心のような人物だったのではないかとしか言いようがない」とは言い得て妙。

ロマンだよねぇ
日本の古代遺跡って古墳だったりそのまま信仰対象や神社になってることが多いから中々調査が進まないとも聞いた。
こういうニュースを聞くとほんとワクワクするなぁ
日本の古代遺跡って古墳だったりそのまま信仰対象や神社になってることが多いから中々調査が進まないとも聞いた。
こういうニュースを聞くとほんとワクワクするなぁ


奈良|NHKニュース

間近で見てみたいなあ

見る限り非常に薄い作りやな盾型銅鏡。
3世紀の青銅器見るとかなりレベルが高いから4世紀なら簡単に作れるんだろうが、それでも厚みがレベチなのだ。
3世紀の青銅器見るとかなりレベルが高いから4世紀なら簡単に作れるんだろうが、それでも厚みがレベチなのだ。

武内宿禰とか妄想してしまう。

#富雄丸山古墳

これで勾玉が見つかれば三種の神器‼︎

みかがみの盾?

政府は、貴重な古墳が外国人に荒らされないうちに、早急に調査を行う必要がある。
世界的な資産家の方々が中心になり、眠っている貴重な歴史資産を発掘する財団を立ち上げて戴きたいものだね。
世界的な資産家の方々が中心になり、眠っている貴重な歴史資産を発掘する財団を立ち上げて戴きたいものだね。

まだまだこんな発見があるんやな

空白の4世紀か! 大和政権の解明につながると良いねえ。
───
───

2023/1/25
平成29年に、奈良市がレーザーによる詳細な測量を行った結果、直径が110メートル前後で、国内最大の円墳とわかりました
平成29年に、奈良市がレーザーによる詳細な測量を行った結果、直径が110メートル前後で、国内最大の円墳とわかりました

丸墓山(埼玉)を抜いて1位になった富雄丸山古墳が発掘物マウントを仕掛けてきた

本当にこれ大発見だよね。盾形の鏡とかめっちゃ格好良かったし、当時東アジア最長の剣まで出るし、被葬者は絶対大王級の権力持ってる…
奈良県奈良市富雄丸山古墳(国内最大の円墳)にて
奈良県奈良市富雄丸山古墳(国内最大の円墳)にて

この成果、おもしろいなあ。「鏡=円いもの」という固定観念を打ち破って来たなぁ~。→

製造当時の見た目を再現したレプリカないかな。

なんだまた国宝級か。

実家の近くのただの小高い雑木林みたいな場所なんだけどすごかったのね。
前に一般人向けに発掘体験をしていたような…。
前に一般人向けに発掘体験をしていたような…。

教科書なるやつや、すごい

こういう鏡🪞は古代の人は山と山の頂上間でモールス信号みたいに遠くの相手にメッセージを届ける役目を果たしてたのかな?🤔
しかし、美しいデザイン (`・ω・´)ゝ
しかし、美しいデザイン (`・ω・´)ゝ

神の剣だ!😄

久しぶりのホットな考古学のニュース。
今度の土日に発掘現場が公開されるのか。
今度の土日に発掘現場が公開されるのか。

古墳時代前期の円墳から、蛇のように波打つ全長2m以上の蛇行剣(同型の剣で日本最古、同時代の剣で東アジア最大)と、盾型の銅鏡が同時に出土だと。
厨弐心をくすぐられちゃうね
厨弐心をくすぐられちゃうね

今だに未盗掘墳があり凄いものが見つかる奈良県ヤバい
/
/

凄いな!?

富雄丸山古墳調査で鏡のついたブロンズ盾と237センチの剣を発見。誰が何と戦っていたのか不明

鈕 が避けられてわざわざ ※「紐」(ちゅう)※「紐」の偏は「糸」ではなく「金」 になっている

こういう記事ってめっちゃワクワクする
わかる?
わかる?

古代の謎を解く鍵になるといいですね。


ちょ、ドラクエの世界やーん、ワクワクする〜笑

国宝級といっても今は国が保存や修復にお金だしてくれないんだよ…

この時代に230cmの剣とかどうやって作ったんだ?
日本刀みたいに打って作った訳じゃ無かろうけど…
日本刀みたいに打って作った訳じゃ無かろうけど…

すごい❗️

これ、速攻国宝指定レベルでしょ。週末の現地説明会、寒くてもめっちゃ混みそう!
一番親しい親戚が長く富雄に住んでて、とても懐かしい土地。迹見赤檮の地元説を知った時はときめいた。
一番親しい親戚が長く富雄に住んでて、とても懐かしい土地。迹見赤檮の地元説を知った時はときめいた。

蛇行剣にミラーシールド!!
なんて厨二な装備、どんな方だったんだろうか妄想が膨らむ
なんて厨二な装備、どんな方だったんだろうか妄想が膨らむ

文字は?文字は刻まれていませんかぁ~?


<、、、ヤマト王権を支えた有力な豪族で、、、>
【ヤマト王権】なる言葉、
韓国人や中国人が使用するのは、勝手ですが、
<日本人>が使用するのには、違和感があります、、、⁉️
【ヤマト王権】なる言葉、
韓国人や中国人が使用するのは、勝手ですが、
<日本人>が使用するのには、違和感があります、、、⁉️

気になるわね……

2m30cm余りの蛇行剣ってそんなの扱える人いたの?

京都奈良全部掘り返して歴史を調べて欲しい。

今回見つかった「蛇行剣」は、波打つような形が特徴の鉄の剣で、国内では、これまでに80例余り見つかっていますが、このタイプの中で最も古く、東アジアで見つかっている同じ時代の剣の中で最も長いもの


ロマン!

奈良市にある国内最大の円形の古墳で、精緻な文様がある盾のような形の大型の鏡や、波打つような形をした長大な剣が見つかりました。専門家は、当時の技術力の高さや古墳の埋葬の在り方を考えるうえで貴重な資…



NHK:
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR