
肥料価格自体は5月から上昇しててしかも上昇比8~9割で補填分に満たないんだよなあ。それで品質が落ちて価格暴落したり、逆に収量が減って値段が上がったら、誰が責任取るの?:
なぎの あやた(@ayatan_nagi) - 07/04

これ、6月くらいまではまだ在庫で何とかなってたレベルだから。
現場の声では、7月から一気に最大60%とか値上がり。
て事は、国産肥料の需要も当然・・・・?
現場の声では、7月から一気に最大60%とか値上がり。
て事は、国産肥料の需要も当然・・・・?

こういうところでも影響が。といって肥料を入れないわけにもいかず。



食料品の値段にも跳ね返ってくるなあ。しかしウクライナの悲惨な状況を考えれば、ロシアへの経済制裁を緩める訳には行かないから辛いところだ。


チャイナがリン酸の輸出止めた事は報道せずにロシアの軍事侵攻で窒素とカリウムが値上がりすると報じる

肥料高騰は覚悟してたけど、ここまでの上がり方は想定してないっつー…
94%増ってほぼ倍やんけ!
94%増ってほぼ倍やんけ!

化学肥料のうち、
▽輸入された尿素は、前の期である去年11月から5月に比べて94%の値上げ、
▽塩化カリウムは80%値上げ
▽輸入された尿素は、前の期である去年11月から5月に比べて94%の値上げ、
▽塩化カリウムは80%値上げ

世界的な穀物需要の高まりで肥料の需要が増えていること、ロシアのウクライナへの軍事侵攻をうけて、尿素や塩化カリウムの生産国であるロシアからの供給が滞っていること、さらに、中国が去年10月から尿素など肥料の輸出制限をかけている影響などを挙げています


OATアグリオ

これかぁ、やっぱウクライナ侵攻が影響してんのか。
小麦粉製品の高騰からお米へ消費者が流れるので米価格は今後少し上がるはず。それで乗り越えられると思う

ほらね。「カロリー自給率37%」も、輸入が止まったら維持できない。「自給率」といったって、原料まで含めて考えると自給できていない。
日本が考えないといけないのは、「世界の物流が止まらない」「国際競争力のある産業を育て、必要なものを買えるだけの外貨を稼ぐ」
日本が考えないといけないのは、「世界の物流が止まらない」「国際競争力のある産業を育て、必要なものを買えるだけの外貨を稼ぐ」

価格吊り上げ ありきで紛争を仕掛けた →

日本では尿素はほぼ自給で来てて困ってない筈なんだが、何処調べだコレ

2倍近くとは驚き。野菜高くなりそう…

さきほど、NHKでやっていたな
↓
↓

上がり幅ほぼ2倍ってやばすぎますな・・・
私の畑はカリ過剰でカリ入れてないからあまり打撃ないけど・・・
私の畑はカリ過剰でカリ入れてないからあまり打撃ないけど・・・

やばー
野菜作れなくなっちゃうよー
野菜作れなくなっちゃうよー

米価が上がりさえすればもうけは確保できるので、そういった政策を期待したい(記事より)
さぁ政府のやるべきことが一つ分かったよね。
さぁ政府のやるべきことが一つ分かったよね。

肥料価格の上昇で、野菜価格の上昇原因。困る。
尿素や塩化カリウムの生産国であるロシアからの供給が滞っていること、さらに、中国が去年10月から尿素など肥料の輸出制限をかけている影響。
尿素や塩化カリウムの生産国であるロシアからの供給が滞っていること、さらに、中国が去年10月から尿素など肥料の輸出制限をかけている影響。

資源価格高騰からの食糧価格高騰という連鎖がおきていますな。

ウクライナの農作物の輸出減少は一過性だけど、ロシアの肥料・肥料原料への制裁は中・長期的影響やろね。

地産地消への転換期にある

自然農法及び生活スタイルの大幅な見直しが必要
今の政府は、本当にあてにならない。
今の政府は、本当にあてにならない。

値上げの理由
世界的な穀物需要の高まりで肥料の需要増加、露の宇への軍事侵攻をうけて、尿素や塩化カリウムの生産国である露からの供給が滞っていること、中国が去年10月から尿素など肥料の輸出制限をかけている影響など
世界的な穀物需要の高まりで肥料の需要増加、露の宇への軍事侵攻をうけて、尿素や塩化カリウムの生産国である露からの供給が滞っていること、中国が去年10月から尿素など肥料の輸出制限をかけている影響など

どんどん上がっていますね。
これは去年からで、アメリカなどもこの影響で作付けもできていなかったりと今年の食料生産は駄目だろうね。
これは去年からで、アメリカなどもこの影響で作付けもできていなかったりと今年の食料生産は駄目だろうね。

こういうときこそ代用とか代替え案とかあったらいいのに、、、
このままじゃ国産のお米買えなくなるよ。
このままじゃ国産のお米買えなくなるよ。

米価が上がりさえすればもうけは確保できるので、そういった政策を期待したい。

7時のNHKニュース見ました.エッ!6月からの卸で全農の肥料は尿素は94%, 塩カリは84%, 窒素、リン酸、カリ15%含むのは55%の値上げ.敵基地攻撃能力なんてたわごと言っているうちに、日本の農業が立ち行かなくなりかねない.

上がるのはメインは化成なんだけど、まぁ普通に有機に流れてくるだろうから影響でるよね。
ここからが農家の対策の知恵比べになるよね。
ここからが農家の対策の知恵比べになるよね。

▽窒素、リン酸、カリをすべて含む複合肥料のうち、価格指標となっている3つを15%ずつ含む製品は、55%値上げすることになりました。

凄まじい値上がり。
捉え方は色々ありそう。
捉え方は色々ありそう。

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻などの影響を受けて、ことし10月までの肥料の価格が多くの種類で過去最高になります。

穀物・生鮮などの値上がりはこれから

値上がり凄まじき

えらいこっちゃ

カリウムもリンも高いそうです

(ロシアが肥料を止めている)
・化学肥料のうち、
輸入された尿素は、前の期である去年11月から5月に比べて94%の値上げ、
塩化カリウムは80%値上げ
・多くの種類で、価格は2005年以降、過去最高
・化学肥料のうち、
輸入された尿素は、前の期である去年11月から5月に比べて94%の値上げ、
塩化カリウムは80%値上げ
・多くの種類で、価格は2005年以降、過去最高


▽輸入された尿素は去年11月から5月に比べて94%の値上げ
▽塩化カリウムは80%値上げ
▽窒素、リン酸、カリをすべて含む複合肥料のうち、価格指標となっている3つを15%ずつ含む製品は、55%値上げ
▽塩化カリウムは80%値上げ
▽窒素、リン酸、カリをすべて含む複合肥料のうち、価格指標となっている3つを15%ずつ含む製品は、55%値上げ

違う意味での土地貯金をしなくては🙄
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR