
伊藤詩織さんのこの裁判だって、判決は負けてしまったけど大半の人は杉田水脈議員の方を問題視してたはず。同じ事なのにトランス差別になるとみんな目が曇ってしまう…
ヨウ(@iyou_nuo) - 07/03

絵画のやりとりによる民主主義の実践は可能だろうか?
日常言語とて厳密なものではないが、絵画ほど解釈に開かれてはいない。
ポチっとハートを描くことですら、解釈は一意に定まらないのである。
表現ではあるが言論ではない、その境目はどこにあるのだろう。
日常言語とて厳密なものではないが、絵画ほど解釈に開かれてはいない。
ポチっとハートを描くことですら、解釈は一意に定まらないのである。
表現ではあるが言論ではない、その境目はどこにあるのだろう。

2022年3月25日、山口真一研究員がコメントしている NEWS WEBの記事③
中傷のツイートに繰り返し「いいね」 名誉毀損認めず 東京地裁 | NHK
中傷のツイートに繰り返し「いいね」 名誉毀損認めず 東京地裁 | NHK

判決文は未読だが、攻め方がズレていたのかも。「いいね」は100以上あったらしいが、訴状では25に絞り込んだとか。ブックマークだとの反論は想定内のはずだが。判決文を見たい。

ツイッターの はブックマーク的な意味で使ってるからそんなんで訴えられたら面倒過ぎる。気軽に使ったらめっちゃツイート埋まりそう。ただでさえタイムライン流れてるのに
『 』
『 』

「いいねとは」に対する裁判所の見解にすごく納得させられる。ネットの文化を踏まえた判決って感じ。

いいねくらい気軽に押させてや。いいねは必ずしもいいねではないんだから。


-
「好意的・肯定的な感情を示すものとして用いられることが多いが、ブックマークや備忘などの目的で使われることもある。」
ツイ廃に理解のある裁判長すき
「好意的・肯定的な感情を示すものとして用いられることが多いが、ブックマークや備忘などの目的で使われることもある。」
ツイ廃に理解のある裁判長すき

はい。
>>武藤貴明裁判長は「いいね」を押す行為について「好意的・肯定的な感情を示すものとして用いられることが多いが、ブックマークや備忘などの目的で使われることもある。非常に抽象的で、さまざまな意味を持つ表現行為で、特段の事情がないかぎり違法とはならない」
>>武藤貴明裁判長は「いいね」を押す行為について「好意的・肯定的な感情を示すものとして用いられることが多いが、ブックマークや備忘などの目的で使われることもある。非常に抽象的で、さまざまな意味を持つ表現行為で、特段の事情がないかぎり違法とはならない」

本来ならば、こんなことが裁判にならないような世の中がいい。

現国やネット苦手な人を釣って巻き込もうとしているように思えたわ・・・。普通に嫌いやな。/

ツイートに「いいね」

中傷ツイートにいいねを国会議員の個人アカウントでやること自体が気持ち悪いし、胸糞悪くなるよな。
なんでこんな人間が議員としてやっていけているのか?良うわからんよね。
なんでこんな人間が議員としてやっていけているのか?良うわからんよね。

好意的・肯定的な感情を示すものとして用いられることが多いが、ブックマークや備忘などの目的で使われることもある。非常に抽象的で、さまざまな意味を持つ表現行為で、特段の事情がないかぎり違法とはならない

東京地裁|NHKニュース

»
『「『いいね』は非常に抽象的で、さまざまな意味を持つ表現行為で、特段の事情がないかぎり違法とはならない」』
『「『いいね』は非常に抽象的で、さまざまな意味を持つ表現行為で、特段の事情がないかぎり違法とはならない」』

25回は執拗ではないらしい。びっくり、その感覚。やはり、世間の感覚とズレているのよね。

機能的にはブックマークとして使うことがかなりあるな

“「杉田議員が『いいね』を押した意図や目的は明らかではなく、回数は25件と少なくはないが、執ように繰り返したとまでは言えない」と指摘”

リツイートはともかくイイねまで名誉棄損にされたらたまらん
”
”
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR