
企業は儲かり、消費者は健康になり、食品廃棄は減る。いいことづくめ?
» | NHK | ビジネス特集
» | NHK | ビジネス特集

米消費者物価の上がりっぷりがハンパないです。日本もエネルギー(主に電気代)は上がってますが、食料品は前年同月で2%くらい?日本がどうなるかは企業がどれだけ転嫁を進めるか次第だとおもいますが、鳥貴族事件もあるので、結局ステルスで行くのかなと。

経済ニュースによると、今年からは、企業は「正直」値上げになるとのこと。「量」だけではない「素材の質」も・・・!値上げラッシュの日本に!!

やはり基本的には出来る人が高収入、出来ない人が低収入です。購買行動が上がれば国が潤うとは金融法則上不可能です。西洋は未だ成長段階であり日本は既に終焉していると云うのが此の見方でしょう。

EDLPなんて言ってるスーパーを持て囃しているようでは、賃上げは無理。
お互い様なんだと思います。
お互い様なんだと思います。

ついに名目賃金の表が出てきたな >

引き続きメモ :

何を今更。こんなのもう、安倍政権の頃から気づいていることなのに今頃か😩

昨今はこうした量を減らしたり、サイズが小さくなるステルス値上げが多くて嫌だ。
賃金は上がらず、物の値段ばかり上がる日本経済に未来はないね。
賃金は上がらず、物の値段ばかり上がる日本経済に未来はないね。

企業努力では吸収できないと言いながら
増収、増益なんてならないだろうなぁ?
増収、増益なんてならないだろうなぁ?

ステルスねあげとか、ガラケーとか、変なレッテル貼りたがるマスコミこそ貶めたり差別を産みだす元凶では?

食事でお腹が満たされないのであれば、副菜で補えばよいでしょう オヤツは、おなかを満たすものではありません 原材料の価格が上がっているのは、報道されていますよ

また安いニッポン論。企業物価指数と消費者物価指数の変動差がグラフ化されていて分かりやすい。
いまWBSで、高くても売れる、価格競争しないという話をしていますが、都会での一部の現象と思います。
いまWBSで、高くても売れる、価格競争しないという話をしていますが、都会での一部の現象と思います。

レーダーに探知されにくい戦闘機になぞらえて「ステルス値上げ」だそうですよ!実感でありますね?
ここに経済のアンバランスが見え隠れですかね?
量で誤魔化せない分野はバンバン値上げしてますね?
ここに経済のアンバランスが見え隠れですかね?
量で誤魔化せない分野はバンバン値上げしてますね?

最近「ステルス値上げ」が横行してますが、私の周りでも、給料とアウトプットはそのままで従事するスタッフ数を減らしたり、役職定年で賃下げしながら業務内容そのままという「ステルス賃下げ」が横行してます。
なお生産性を上げても賃金は上がらない模様😂
なお生産性を上げても賃金は上がらない模様😂

体に悪い食べ物が値上げされるのは本当にうれしい。
値上げされて量まで減らされればますます買わないインセンティブが働いて、楽して体に悪い食品を避けることができる。
値上げされて量まで減らされればますます買わないインセンティブが働いて、楽して体に悪い食品を避けることができる。

デフレ大好きな財務省のせいです

■ステルス値上げの限界
価格は上げず、内容量を減らすステルス値上げも、円安・原材料価格の上昇でもう限界。次は人件費を削るしかない(本末転倒)。
なので間違いなく、来年から多くの商品価格が上昇するはず。伊藤ハムの全商品値上げに追随してくる。
インフレに備えよ!
価格は上げず、内容量を減らすステルス値上げも、円安・原材料価格の上昇でもう限界。次は人件費を削るしかない(本末転倒)。
なので間違いなく、来年から多くの商品価格が上昇するはず。伊藤ハムの全商品値上げに追随してくる。
インフレに備えよ!

ステルスを最も得意としているのは政治家。少しも「丁寧」でなくても連発していると国民は信じてしまう?

ほんと日本終わってるな。
日本人が貧乏だから値上げできないんじゃねーんだよ、お前らが値上げしねーから貧乏が増えるんだわ。
鶏か卵じゃねーんだよ。
企業が先にガンガン値上げしろ。
平均賃金上がらねーのも企業努力が足りねーんだわ。
負の連鎖の根源は国と企業。
日本人が貧乏だから値上げできないんじゃねーんだよ、お前らが値上げしねーから貧乏が増えるんだわ。
鶏か卵じゃねーんだよ。
企業が先にガンガン値上げしろ。
平均賃金上がらねーのも企業努力が足りねーんだわ。
負の連鎖の根源は国と企業。
紹介されているミートボール屋の社長が使っている「リーズナブル=安い」という言葉が蔓延っているのがよろしくない。IT社長が言っている「賞味期限が近付いて安いor高くて鮮度がよい『見合った価格』」が本来のリーズナブルのはず。
|
|

日本の企業はクソですべての説明が足りてしまう…


"コストの負担増を企業が価格に転嫁できないという現実。その背景にあるのが日本の賃金の伸び悩みです。"

内部留保は!!??

自省の既得権益を守る為に、国民を、デフレマインドに陥らせる政策を行っているのは、財務省です。/

量減ってるし、お得用数倍量エコパックが実は割高、特に洗剤で広まってる。プラ容器レギュラー容量が実は一番安かったりする罠。

確かに賃金上がらないし、難しい問題だ。

量を減らしてステルス値上げ

ゆうて、自分もここ昔は安かったのにね〜と時折ゆってしまうからなぁ。デフレマインドが染み込んでしまっているよ。>

日本人のデフレマインドって本気で危険。

日本はいつからこんな貧しくなったのか、、世界はインフレ、、いつか物が買えなくなる

じゃがりこってサラダとチーズで量が異なるのね

「日本では賃金が上がらない中で、安くてよい商品があるのが当たり前という『デフレマインド』が醸成されてしまっています。」

ラーメンの麺の量も減ってます

ポ○テチ量が減って高くなってる。

普通に値上げすればいいじゃんと思うものの、賃金が上がらない状況を踏まえるとしんどいのか。。
世界的な物価高が進行すると、稼ぐ力が弱いとしんどくなっていくねー。
世界的な物価高が進行すると、稼ぐ力が弱いとしんどくなっていくねー。

値上げしてもいいから量を減らさないでくれ。

詰め替え用インスタントコーヒー
某社しか出していない頃から愛飲
してます。
価格はあまり変わらぬまま
中身は250gから今や160g
昔は瓶に入りきらなくて半分くらい冷凍してたので、強烈に記憶に残ってる🥺
某社しか出していない頃から愛飲
してます。
価格はあまり変わらぬまま
中身は250gから今や160g
昔は瓶に入りきらなくて半分くらい冷凍してたので、強烈に記憶に残ってる🥺

結論:賃金が上がらないとステルスは無くならない

仕方ない
消費者が「値上げ」に対してキーキー猿わめきする状況だから
何故こうなったのか、世論誘導の情報番組と耳に心地よい左巻きの主張を信じる程度の消費者には理解してもらえないのだから、仕方ないのよ
消費者が「値上げ」に対してキーキー猿わめきする状況だから
何故こうなったのか、世論誘導の情報番組と耳に心地よい左巻きの主張を信じる程度の消費者には理解してもらえないのだから、仕方ないのよ

"“鶏が先か卵が先か”の関係ともいえる難しい課題です。"
これは全然難しくなくて「総人件費の抑制」「雇用の非正規化」が先であって見かけ上「難しい問題」に見えるのは循環過程なんだが負の循環に陥ることも当時から指摘されていたっつーか「ステルス値上げ」も3年遅れネタ
これは全然難しくなくて「総人件費の抑制」「雇用の非正規化」が先であって見かけ上「難しい問題」に見えるのは循環過程なんだが負の循環に陥ることも当時から指摘されていたっつーか「ステルス値上げ」も3年遅れネタ

なんで「シュリンクフレーション」って言わずにわざわざわけわかんないコトバ作るわけ?

失われた平成の30年間
スタグフレーションに突入した
経済衰退オワコン日本🇯🇵
🇯🇵平均年収はOECDで相当下位の
433万円
早稲田や慶應の文学部など
ノースキル文系は将来性ゼロ
スタグフレーションに突入した
経済衰退オワコン日本🇯🇵
🇯🇵平均年収はOECDで相当下位の
433万円
早稲田や慶應の文学部など
ノースキル文系は将来性ゼロ

「爆買い」がかつてあったのは、「ニッポンが安くなった」から。

山本一郎曰く、格差社会ではなく、低成長らしい笑
竹中平蔵みたいなピンハネ屋が政府内にいて私服を肥やし、賃金が30年ろくに上がらず、経営層と政府のゴミだけ肥える現状が「低成長」笑
竹中平蔵みたいなピンハネ屋が政府内にいて私服を肥やし、賃金が30年ろくに上がらず、経営層と政府のゴミだけ肥える現状が「低成長」笑

ステルス値上げ 難解何回うってもうっても売っても

ミートボール、似たものではおいしくないからここのを選んで買ってるけど、例えば1袋150円になれば3袋で450円で、そこに税が入れば確かに手が出づらい。

関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
2021年12月10日付 経済部 野上大輔キシャー
ステルス値上げ!? ~“安いニッポン”の現実~ | NHK |