
日本語学校に対し、〈モニターやパソコンなどのリース代、日本語教師への研修費、オンライン用の教材の開発費などを実証事業費として最大で1000万円をめどに合わせて400件ほど支援する方針〉

◆
(2021年11月25日 )
新型コロナの水際対策が緩和された一方、多くの留学生が入国できない状況の中、国は日本への留学を諦めないように、日本語学校のオンライン授業などの支援を決めた。
※遅すぎるのでは?
(2021年11月25日 )
新型コロナの水際対策が緩和された一方、多くの留学生が入国できない状況の中、国は日本への留学を諦めないように、日本語学校のオンライン授業などの支援を決めた。
※遅すぎるのでは?

本格的な入国は来年度にズレ込みそうだし、今更だけどいいんじゃないかと

長い休校とかオンライン授業で孤独を感じ、生きる希望を失い過去最高の自殺者も出て社会問題になったのに、、
こういうの決める人も1回1人で部屋で孤独に遠隔授業受けてみれば?そしたわかるはず
こういうの決める人も1回1人で部屋で孤独に遠隔授業受けてみれば?そしたわかるはず

情報のソース。

いつも思うんですよ,どうして用途制限するのか.それでいらんもの買ったりするようになっちゃうんですよ,本当に…もう大体揃ってるよ.ダイレクトに授業料にしてあげるとかすればいいのに‥

1000万円でオンライン用の教材を開発してくださいと言われたら全力で張り切ります😃

そこまでやる必要は無い‼️
日本人のために42億円は使うべきだ💢
日本人のために42億円は使うべきだ💢

入国できない留学生へのオンライン授業は昨年4月ごろから始まり、2回目の入国禁止期間も今年の1月から始まっていたのに、今から推進するんですか?

| NHKニュース|2021年11月25日
〈文化庁は日本語学校で学びたい留学生が留学を諦めないように、入国前の留学生を対象にオンラインを活用した日本語教育を推進することを決めました〉
〈文化庁は日本語学校で学びたい留学生が留学を諦めないように、入国前の留学生を対象にオンラインを活用した日本語教育を推進することを決めました〉

遅くない?
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
日本語学校に対し、オンライン授業を実施する環境整備への助成として41億円を補正予算に計上。
1000万円×400件ほどの支援とのこと。