
アカデミア自体の在り方を問ういい記事だと思う。もうすでに流れは来つつあるけれど、今後VCがスタートアップにお金出すみたいな形で「民」がアカデミアに対して拠出する事例は増えてくるだろう
秤谷 隼世( Hayase_Hakariya, Ph.D. ) | 核酸医薬の研究者🇺🇦(@hayase_hakariya) - 02/08

国内で、民間の財団が大学に対してこれほどの規模の助成を行うのはほとんど例がなく、・・・・

パンデミックに備える基礎研究
諜報能力や検疫の強化など国家の基礎も重要では
諜報能力や検疫の強化など国家の基礎も重要では

ワオワオ♡

> 2009年に新型インフルエンザが世界的に流行した際にも感染が収まると研究費がつかなくなり、多くの研究が止まったということです。
アベの様な無教養な人がトップだと、無駄な補助金垂れ流して、学術研究は細るな。無教養な国民の声をよく聞く、岸田さんなら期待薄だ。
アベの様な無教養な人がトップだと、無駄な補助金垂れ流して、学術研究は細るな。無教養な国民の声をよく聞く、岸田さんなら期待薄だ。

規模大きいな。

日本財団すごいな/ | 新型コロナウイルス | NHKニュース

素晴らしい>

微生物病研究所との関係はどうなるのかな。似ているとも言えるし、違うとも言えるようだし。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、大阪大学に感染症の基礎研究を行う研究拠点が設置され、日本財団が230億円を助成すると発表しました。
NHK NEWS WEB より
NHK NEWS WEB より

日本財団さんの大規模研究支援ありがたい。
にしても、この記事読むだけでも、日本の研究者が海外流出する理由がわかる気がするよ…。
日本のコロナ対策があらゆる意味で立ち遅れているのも、
根本は政治家の科学(特に基礎研究)軽視にあるように思う。
にしても、この記事読むだけでも、日本の研究者が海外流出する理由がわかる気がするよ…。
日本のコロナ対策があらゆる意味で立ち遅れているのも、
根本は政治家の科学(特に基礎研究)軽視にあるように思う。

うわあ……しかし、忽那賢志は上手くやりましたねとしか言いようがないというか…… >
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR