不登校の子どもたちが授業参加 オンライン授業がきっかけに | NHKニュース
【NHK】長期の休校中に、全国で導入が始まったオンライン授業。タブレット端末の不足や、授業の負担が大きいという課題もありますが、学…
不登校問題の本質は、同質性の高い学校での学びが窮屈だったことが大きい。オンライン授業は学びの個別化が尊重され、学力の保障もできる。コロナをきっかけに、みんなが一律に学ぶ学校の仕組みそのものが見直されることにつながれば
mco(@fever_mi) - 2020/07
長期の休校中に全国で導入が始まったオンライン授業。タブレット端末の不足や授業の負担が大きいという課題もありますが、学校か…
へえ!いいじゃん!
うちの息子には無縁のことだけど😅でも参加出来た子がいて、今も続けられているのはいいことだよね!
へえ!いいじゃん!
うちの息子には無縁のことだけど😅でも参加出来た子がいて、今も続けられているのはいいことだよね!
なるほど、「登校する」というハードルが下がると、こういう利点もあるのか!
オンラインでこそ輝く個性も。>熊本市は、学校の再開後もそうした子どもたちが、学校に来なくても、オンライン授業に参加し続けられるよう、子どもたちへの端末の貸し出しや学校側の体制整備を進めています。 /
第二波がくる前にオンライン教育ができる体制づくりを。そうすることで、学ぶ機会を得ることができなかった不登校の10代に機会を提供していくことができる。変わる機会ならば変わろう、学校。
オンライン授業を続けている自治体もあり専門家も「コロナをきっかけに、学びはすべて学校でという仕組みは見直されるべき」と指摘しています。
ピンチはチャンス✨
コロナをきっかけに
日本が良い方向へ
向かっていけるチャンス❣️
ピンチはチャンス✨
コロナをきっかけに
日本が良い方向へ
向かっていけるチャンス❣️
自宅でオンライン授業を受けることができれば、さまざまな理由で欠席している児童生徒の学びの保証につながります。
選択肢は豊かさの証明だ。
本当に良かった。
「今まで勉強がやりたくても学校に行こうとするとできない状況でした。これからどうすればいいかとずっと考えていて不安でした。オンライン授業は僕に勉強する機会を与えてくれた」
それぞれに合った学び方があるべき。
「みんな同じ」の時代は終わる
「今まで勉強がやりたくても学校に行こうとするとできない状況でした。これからどうすればいいかとずっと考えていて不安でした。オンライン授業は僕に勉強する機会を与えてくれた」
それぞれに合った学び方があるべき。
「みんな同じ」の時代は終わる
これはオンラインでリアルタイムかつ双方向の授業を別途しているということだろうか。それは素晴らしいことだけど、教員の方々の負担が大きすぎると思う。
通常授業中に教室にいるロボットを介して発言するようなテレ...
通常授業中に教室にいるロボットを介して発言するようなテレ...
欧米では以前からこういう対応がなされていたようです。
学校に行かせようとするだけでなく、選択肢の一つとして認め、適切な教育を受けられるようにもしていくといいですね。
学校に行かせようとするだけでなく、選択肢の一つとして認め、適切な教育を受けられるようにもしていくといいですね。
<メモ!>
〜
〜
色々な選択肢があることは良いことですね。
まぁ、そうだろうな
勉強意欲はあるけど、学校行きたくないって子は沢山いるだろう
授業中も手を上げて質問出来ないけど、リモートなら質問もしやすい
このタイミングで全国学力テストやって学力向上してたら学校の存在意義を疑う
勉強意欲はあるけど、学校行きたくないって子は沢山いるだろう
授業中も手を上げて質問出来ないけど、リモートなら質問もしやすい
このタイミングで全国学力テストやって学力向上してたら学校の存在意義を疑う
通常授業をオンラインに繋げてしまえば良いのでは?
新型コロナ感染でオンライン授業を活用する学校が急ピッチで増加している。感染症対策によりICT学習活動の普及が続く中で、感染懸念とは別の理由で不登校だった生徒達までオンライン授業に参加しているのだという。ある意味とても良い傾向ではないだろうか。
全国的に広がって欲しい。
革命だね
確かに。あとは質なのか。
とても良いこと!!! / (NHKニュース)
オンラインには、こう言う効果もあるよね。
良いのでは
不登校がオンライン授業で解消されるっていい話。リモートだと働ける人もいるわけで、選べるというのは大切な事ですな!選べるとは幸福なのだよ。たとえば、つけ麺屋で胚芽麺ともっちり麺が選べるようにね。
多様な機会があることは重要だけど、単にオンラインで「授業を流す」だけでなく、オンラインを活かすことがこれからは必要。
素晴らしいですね。
教育のオンライン化はこのまま続けて欲しいです。
オンラインになると今度は学びをどう定着させるかが課題になります。現場の先生方はまた大変かもしれませんが、イノベーションを起...
教育のオンライン化はこのまま続けて欲しいです。
オンラインになると今度は学びをどう定着させるかが課題になります。現場の先生方はまた大変かもしれませんが、イノベーションを起...
これメチャクチャいい話では?
要点✅
・男子生徒は「オンライン授業は、ほどよく強制される感じがよくて、自由度が高くずっと座らなくていいのが、やる気が出る。授業などが理解できないとまずいと思うが、オンラインはみんなと同じで楽。興味のない科目も楽しめて良い。」と振り返る。
新しい教育の第1歩
・男子生徒は「オンライン授業は、ほどよく強制される感じがよくて、自由度が高くずっと座らなくていいのが、やる気が出る。授業などが理解できないとまずいと思うが、オンラインはみんなと同じで楽。興味のない科目も楽しめて良い。」と振り返る。
新しい教育の第1歩
子どものいじめは狭い教室に詰め込まれたストレスからも生じると聞くし、今後もオンライン授業の選択肢は残ってほしい
すごくいいと思うなあ。
やっぱり選べるのっていいなあ。
やっぱり選べるのっていいなあ。
オンラインの特性は「公平性」
熊本市のオンライン授業の取り組み
素晴らしいと思う。
素晴らしいと思う。
「オンライン教育は子どもたちの能力を圧倒的にブーストする」というのは正にこの事だと思います。学校教育において、(リアルで意思疎通する社会的側面等における)身体性を身に付ける事は確かに重要ですが、毎日やる必要はなく、オンライン活用では隠れた才能を発掘できる。
気持ちわかりますよ
からかわれたりしなくて済むし
からかわれたりしなくて済むし
現在進行形で何らかの理由で、学校に行けなくなった子を救済する方法の手段の1つとして、考えてくれたらと思います。
こうした変化があるのは嬉しい。
平等の観点から、学校に行く子たちが、不登校の子にいちゃもんをつけることもあるだろう。そこに先生たちがどうフォローするのか。考えたいこと。僕は、なんでー、と言う子供でした(笑)
平等の観点から、学校に行く子たちが、不登校の子にいちゃもんをつけることもあるだろう。そこに先生たちがどうフォローするのか。考えたいこと。僕は、なんでー、と言う子供でした(笑)
>市内の11の学校から、「オンライン授業に不登校の生徒が参加できた」といった報告が相次いで
やな奴に合わんで済むんだから、わかりきった事だよな。
授業ペースも出来の悪い奴と足並み揃えさせず、学年とかいう横並びの序列もやめて、学習を個別最適化していけばいい。
やな奴に合わんで済むんだから、わかりきった事だよな。
授業ペースも出来の悪い奴と足並み揃えさせず、学年とかいう横並びの序列もやめて、学習を個別最適化していけばいい。
不登校の生徒が、オンライン授業で授業に参加したと「美談」が語られて居ますが、実際には更に追い詰められる生徒が多い気がします。
不登校生徒がオンラインをキッカケに授業に参加。
学校内でオフライン、オンラインを選択出来るようになればもっと多くの生徒が参加できる。
授業は、解らないことを理解する喜び、考える力を身につけることが目的
。皆んなで一斉に集まることが必須ではない。
学校内でオフライン、オンラインを選択出来るようになればもっと多くの生徒が参加できる。
授業は、解らないことを理解する喜び、考える力を身につけることが目的
。皆んなで一斉に集まることが必須ではない。
オンラインと一括りにされるけれど、リアルな授業に教員の一方通行の講義や受講者のグループワークなどさまざまな形態があるようにオンラインもいろいろなやり方と適したツールがあります。
そろそろ...
そろそろ...
宇都宮も早くして欲しい
そして
そして
「不登校問題の本質は、同質性の高い学校での学びが窮屈だったこと」
選択肢があるのが現代的であり自由だと思う。人の数だけあるといいし、日によって変えられたら。
選択肢があるのが現代的であり自由だと思う。人の数だけあるといいし、日によって変えられたら。
オンラインも選択できるようになるといいね。同質性が求められる学校がしんどいって子はたくさんいるだろう。しかし教師が大変なのでどこかに集約するのがいいのかな。でもそうすると登校とオンラインを行ったり来たりが難しい。
コロナ禍の中で始まったオンライン教育によって、不登校の子供達が参加できるようになったというのは大きいと思う。
「不登校問題の本質は、同質性の高い学校での学びが窮屈だったことが大きい。」←ここね!太字にして!:
不登校の子どもたちが授業に参加できたのは、自分にとって心地のいい学習空間があることに気づけたから。
不登校問題の本質は、同質性の高い学校での学びが窮屈だったことが大きい。
オンライン授業は学びの個別化が尊...
不登校問題の本質は、同質性の高い学校での学びが窮屈だったことが大きい。
オンライン授業は学びの個別化が尊...
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR