家畜のオスとメス 産み分けの新技術開発 | NHKニュース
ウシやブタの家畜について、オスとメスを比較的簡単に産み分けることができる技術を広島大学のグループが開発し、効率的な生産に…...


「効率的な生産で、コストの低下などにつなげることができる技術だ。ヒトへの応用は倫理的な問題があるが、哺乳類への応用は原理的には可能だ

確立したらおそらくメスが増えるんじゃないかと思うけど、増体率高いから意外と去勢を増やすとかなる可能性も。
いずれにしてもヒトに応用されること必至な技術。
いずれにしてもヒトに応用されること必至な技術。
街の軽薄なクリニックが、いずれ人にも応用してしまいそう。

📄 💬 >ヒトへの応用は倫理的な問題があるが、哺乳類への応用は原理的には可能

手軽に概要を知りたい方はNHKのニュースが便利。
>
>

全ての哺乳類で可能だとの事だから、人間にも応用出来るってこと。一つ間違えば怖ろしい事になるかもな・・・

>ヒトへの応用は倫理的な問題があるが、哺乳類への応用は原理的には可能だ」と話しています。
本当にやばいのココじゃなかろうか?
本当にやばいのココじゃなかろうか?

>男は「きららに男はいらない」などと意味不明な発言をしており...

ウシやブタの家畜について、オスとメスを比較的簡単に産み分けることができる技術を広島大学のグループが開発 | ヒトへの応用は技術的に遠い話でしょうが、従来の社会的性差を棚上げにして、男と女とどっちが得なのかと不毛な議論ばかりしている今日において(文字数)

ハーレム物の漫画って、もしかして・・・男性たち、どこにいった?
島田教授「効率的な生産で、コストの低下などにつなげることができる技術だ。ヒトへの応用は倫理的な問題があるが、哺乳類への応用は原理的には可能だ」
島田教授「効率的な生産で、コストの低下などにつなげることができる技術だ。ヒトへの応用は倫理的な問題があるが、哺乳類への応用は原理的には可能だ」

>精子で働いている遺伝子を調べたところ、メスになる精子では免疫に関係するとされるTLR7と呼ばれる分子があり、オスになる精子にはこの分子がないことがわかった。この分子を目印に、精子を試験管の中で簡単に分離でき、ブタでは70%の確率で狙い通りに産み分けることができた

動物倫理方面のコメントが待たれる。

家畜の福祉という観点からは歓迎すべき技術革新だと思うんだけど。
豚や牛の去勢の苦痛は減るし、鶏に応用できるなら雄ヒヨコの殺処分も減る。
豚や牛の去勢の苦痛は減るし、鶏に応用できるなら雄ヒヨコの殺処分も減る。

宮内庁が視察に… /

『美味しんぼ』で海原雄山が士郎に「この中から一頭選べ」って牛を選ばせておいて「私は選ばない。なぜならここにいるのはすべてオスだから」って言う理不尽な回を思い出した。

これ、狙った方ではない方の50%のうちの20%しか持ってこれてないんだから、成功率は4割なんじゃないかなぁ。

ほぉ!すごいな!

天皇家が(自粛

まぢか

人間に使われそうだけど、精度70%では少なくない失敗した子供が虐待されそうだし、やはり倫理的になあ。それに、ニーズが偏って人口比に偏りが出てきたりしたら、今度は一夫一婦制の建前がな。 /

普通に嬉しい。多分専門誌で詳細出てくると思うので楽しみ。 /

鳥だと生ませまくって選別するほうが安い気がするので、家畜で採算に合うのは牛とか馬だろうなぁ。(競走馬は需要ありそう) /

精子をXとYに分離して産み分けます。

産み分け・・・個人的に反対です

人間にも応用される未来が見える。。
/
/

オスかメスかを決めるのは精子のほうなんだ!TRL7というオプションが付けばメスということは、デフォはオスなのか、みたいな話は生物レベルに留めておくべきで、ニンゲンレベルでやってしまうと荒れるな /

ヴィーガンが卵を食べない理由は、卵を産まない雄の扱いが非人道的という理由だったはずなので、技術的に解決できるのであれば望ましいのでは。新たに非自然的という理由で忌避されるかもしれんが。 /

▷ NHKニュース【 産み分けの新技術開発】
怖い、と私は感じる。
誰かの都合のために、命はあるの?
何かの効率のために、それは存在しているの?
線引き、は誰がするの?
怖い、と私は感じる。
誰かの都合のために、命はあるの?
何かの効率のために、それは存在しているの?
線引き、は誰がするの?

人間の産み分けだと着床前診断の際に見ようとすれば見られる、という現状で、そこを人工授精段階でフィルタ掛けることがどんくらい意味があるかというお話にはなりそうだけど、それ以前に文化的抵抗ってやつがだな。 /

オスになる精子とメスになる精子で持ってる遺伝子違うんすね~
ヒトでも似たようなのあるのかな?
ヒトでも似たようなのあるのかな?

分子の除去で7割の確率か、中々有力な畜産技術だな -

コーディネーター……

遺伝子操作?? 神の領域。。。

すごいな

ヒトにも応用できると明言してるし、簡単に分離できるけど、70%。なかなか複雑。 /

これはヤバい / どことは言わないが人に転用しそうな国が何個が浮かんでアレ /

ウシやブタの家畜について、オスとメスを比較的簡単に産み分けることができる技術を広島大学のグループが開発し、効率的な生産につながるとして関係者の注目を集めています。

何年もしないうちに人間に悪用されそう。SF(というか安っぽいエロゲ)みたいな女が希少な世界は意外とすぐに来るのかも。

え!?やば!!革命じゃんこんなの…

これはヒトに応用できるだろうね>

倫理的にオッケーなんだ

「ヒトへの応用は倫理的な問題がある」とは思わないなー。
望まれない性別の子が親に愛されないことの方が重大な問題だろう。
望まれない性別の子が親に愛されないことの方が重大な問題だろう。

お、すごいね /

“島田教授は「効率的な生産で、コストの低下などにつなげることができる技術だ。ヒトへの応用は倫理的な問題があるが、哺乳類への応用は原理的には可能だ」と話しています。” /

実験では70%の確率でオス・メスの産み分けができ、手法も簡単らしい。「ヒトへの応用は倫理的な問題があるが、哺乳類への応用は原理的には可能だ」とのこと。すごい!/

家畜にはオス要らんからね。

ヒトへの応用は倫理的な問題があるが、哺乳類への応用は原理的には可能/

牛に関しては大規模化が進んでおり、X精液の需要が高く、自家産後継牛の確保が課題。選別精度が従来よりも高く、安価にできるならとても注目すべき技術。今後産み分けの%もそうだけど、選別精液は通常精液に比べて受胎率が低く、そこを改善できたらいいと思う。

男の絶滅が本格化か!!!!
・広島大学の島田昌之教授のグループが
精子で働いている遺伝子を詳細に調べたところ、
メスになる精子では免疫に関係するとされる
「TLR7」と呼ばれる分子などがあり、
オスになる精子には
この分子がないことがわかったということです。
・広島大学の島田昌之教授のグループが
精子で働いている遺伝子を詳細に調べたところ、
メスになる精子では免疫に関係するとされる
「TLR7」と呼ばれる分子などがあり、
オスになる精子には
この分子がないことがわかったということです。

人間にも応用されそう

家畜の生きる権利と尊厳を守ってあげてほしい。人間の一方的な生命に対する操作は大反対です。私達が一つの生態系の種をコントロールすればすべての種に影響が及ぶと思います。このような研究を賞賛しないでほしい。
伝、オスとメスの産み分け、人類衰退の第一歩になる予感。
畜産などの産業面からは歓迎されるだろうが、いづれ、出生前検査以上に、人の産み分けに利用され、経済性や人口抑制を口実に、人間多様性が失われ、世界的な破滅へ向かう。
NHKニュース
畜産などの産業面からは歓迎されるだろうが、いづれ、出生前検査以上に、人の産み分けに利用され、経済性や人口抑制を口実に、人間多様性が失われ、世界的な破滅へ向かう。
NHKニュース

皇室に利用できるかな?( ̄∇ ̄*)ゞ

| NHKニュース:メスになる精子では免疫に関係するとされる「TLR7」と呼ばれる分子などがあり、オスになる精子にはこの分子がないことがわかった” つまり、精子の時点でオスとメスに分かれているということか。

私の母校が生物学的
新テクノロジーを開発したようです
新テクノロジーを開発したようです

銀の匙のホルスタイン部思い出したわ

このことでしたか。凄い研究してますね。

「ブタではおよそ70%の確率で狙いどおりに産み分けることができた」

倫理的に問題があると言ってもいずれヒトにも応用される気はする


「効率的な生産で、コストの低下などにつなげることができる技術だ。ヒトへの応用は倫理的な問題があるが、哺乳類への応用は原理的には可能」。

商品価値に応じたものを「安く」生産するために産み分けを更に簡単に可能する技術。
これは人間にも原理的には可能だと、倫理としやらないだけで。
哺乳類に対する倫理感は除外されるという。
その感覚こそ再考察。
これは人間にも原理的には可能だと、倫理としやらないだけで。
哺乳類に対する倫理感は除外されるという。
その感覚こそ再考察。

ウシやブタの家畜について、オスとメスを比較的簡単に産み分けることができる技術を広島大学のグループが開発し、効率的な生産につながるとして関係者の注目を集めています。
| NHK - 2019/08/14 - 05:06
| NHK - 2019/08/14 - 05:06

遠心分離にかければ、YよりXは重いから分かれるというのは、ありゃ嘘か? /

「効率的な生産で、コストの低下などにつなげることができる技術だ。ヒトへの応用は倫理的な問題があるが、哺乳類への応用は原理的には可能だ」

豚や牛は生産するものなのだろうか?
⇒ #LIFE
⇒ #LIFE

「ヒトへの応用は倫理的な問題があるが、哺乳類への応用は原理的には可能だ」
技術の進歩とそれを使う側の進歩にはスピードにギャップがある。小松左京の短編を思い出し、背筋が寒くなる。
技術の進歩とそれを使う側の進歩にはスピードにギャップがある。小松左京の短編を思い出し、背筋が寒くなる。

おっかねー ┃

ひっえええええええ…………

ウシやブタの家畜について、オスとメスを比較的簡単に産み分けることができる技術を広島大学のグループが開発⬇️
以上
進歩は表裏一体…