
これ、「「ナノ・ユニバース」のアプリ会員の客が店舗の入り口の読み取り装置にスマートフォンをかざしてチェックインする」「関心があっても購入に至らなかった商品については、後日ダイレクトメールなどを通じてECや店舗への再来店を促す」って客にメリットなくないかね

結局、このような試みはテクノロジー導入でありきで企図されているとしか思えない。現場(店頭)にいかない本部の人間が多い上場企業に、このテクノロジーを導入しても、本質を捉えた分析が出来るのか?疑問しか感じない(-_-)
/
/

ハンガーで、店舗の行動データを集める手法か。

「ハンガーに取り付けたセンサー(センシングデバイス)によって「商品を手に取る」「姿見の前で合わせる」「試着室に入る」といった関心の具合をデータ化」

「ハンガーに取り付けたセンサー(略)によって「商品を手に取る」「姿見の前で合わせる」「試着室に入る」といった関心の具合をデータ化する。データをもとにECのレコメンデーションなどに活用」
リアル店舗ならではの試み
リアル店舗ならではの試み

こうやって実店舗に行って自分の興味が蓄積されて興味があった商品の値下げ情報が出たらメールで送ってくれるのは嬉しいサービス!
実店舗でできるのがミソだと思う!
これからファッション系も頑張って欲しい👍✨
実店舗でできるのがミソだと思う!
これからファッション系も頑張って欲しい👍✨

"アプリ会員の客が店舗の入り口の読み取り装置にスマートフォンをかざしてチェックインする。気に入った商品のハンガーを持ち上げるとセンシングデバイスが反応。さらに姿見や試着室に取り付けたビーコンから位置情報や商品情報がアプリに送信される。"

分かるけど、めちゃんこ個人情報ですやん…

まだまだハンガーに取り付ける機械が大きいな。何でもかんでも監視されているような気もして気持ち悪くもあるから見られている感は全く無くした方がいいね、、
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
OMOを進める上でオフラインの顧客行動も継ぎ目なくつなぐことが課題。顧客体験の連続性がどのような効果を生むか。
データの一元化によって、店舗で品定めした後にECで買うなどの顧客行動が分かれば、接客した販売員の評価などにも反映できる。