
いいなぁ。このバイト。暇だし副業でやろうかなぁw

こんなんあるんすねぇ………

オンラインの一番の問題は評価なんだよなあ。

金員って金品の誤植か「親魏倭王」ってかいてあったかだとおもったら、金員という言葉があるんですね。さすが東大(そこじゃない。

こういうことやってるやつがいるとは聞いていたが、ついに大学が声明を出す程度に社会問題化しましたか。

本学としては、就職試験等におけるwebテストの受験を他者に代行させることは不正行為に該当し、それを金員を受け取ったうえで受託することもまた不正行為を助長するものであり、いずれも社会通念上到底認めがたいものと考えております。

人を集めての採用試験がやりづらくなったから、こういう不正もやりやすくなってるのか。
"本学学生を名乗り、就職試験等におけるwebテストにおいて、本来の受験者から金員を受け取ったうえで受験を代行している者が複数いるという報告が寄せられております。"
"本学学生を名乗り、就職試験等におけるwebテストにおいて、本来の受験者から金員を受け取ったうえで受験を代行している者が複数いるという報告が寄せられております。"

みてる:

めっちゃ怒ってますやん。

詐欺はいつの世も儲かるとはいえ……|

昔のおおらかな大学では「教員の顔写真を選べ」「教員の秘伝のカレーの作り方を書け」みたいな試験問題が出たらしいけど、実はそれがテスト代行対策として有効なのではと思ったりする。

あら〜、マジか。こういう時だけは、多少の愛校心から義憤に駆られる。まあ、以前東大卒の奴らが卒論代行とかもやってたしね。/

前社で「頭いい知り合いにwebテ代わりにやってもらった!」って言ってる人達結構多かったの思い出した(エクセルもまともに使えない人達)

注意喚起が出ましたね。

アホなことシているなぁ

> 仮に本学学生が当該行為に加担している事実を確認した場合は、大学として所要の対応をいたします。

金員を受け取っているらしい
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
・近年、東大生と名乗り、就職試験等におけるwebテストで、本来の受験者から金員を受け取ったうえで受験を代行している者が複数いるという報告がある
・仮に、東大生が加担している事実を確認した場合、所要の対応をとる