千葉県知事選 自民推薦候補が100万票差の大敗「反党行為だ」 分裂選挙に上層部批判が表面化:東京新聞 TOKYO Web

67コメント 2021-03-22 20:07|東京新聞

ツイッターのコメント(67)

前回の千葉県知事選挙で自民党が惨敗した裏事情。鈴木大地の不出馬でも森喜朗が暗躍してたのか。

>今回の知事選で自民は当初、鈴木大地・前スポーツ庁長官の擁立を目指したが、鈴木氏の「後見人」される森喜朗氏の反対で失敗。候補者選びの段階から後手に回った。(東京新聞)
鈴木大地さん擁立できてたとしても負けてたと思うよ。敗因の根本がわかってないと思うよ。
ある県議は石井議員のせいで自民党が一枚岩ではないとみなされ…って一枚岩じゃねぇだろ。
何言ってんだ。
まぁ仕方ないでしょ。千葉県民は誰が一番県民の為に働いてくれるかよくわかっているのよ
……熊谷さんの信頼と実績の積み重ねによるもの。それは関係ない
千葉県での熊谷氏の知名度があまりにも高すぎる、これは仕方ないとしか思えない
自民本部推薦候補の絶対得票率は7.4%だった。
有権者 5,197,045人:A 
投票者 2,026,112人:B
投票率 38.99%
熊谷俊人 1,409,496(A:27.12%,B:69.57%)
関 政幸 384,723(A:7.4%,B:19%)      
金光理恵 122,932
皆川真一郎 20,256(以下略)
>「自民が一枚岩でないとみなされ、鈴木さんの出馬が立ち消えた。」と憤った:ぶっちゃけ、一枚岩かどうかが問題ではないと気が付かないのが問題なんだけど❗️
どんなに与党が責任を隠しても民意・反映・影響は責任を超えないわけですな。
そもそも信用のない自民党なのだと認識したら?
だから分裂選挙は
真田家みならって!ってそりゃあ無理難題なんだから…
やめときゃ良いのにグモン式
全く的を射ていないな自民党。。。
こんなこと言ってるから、支持層の6割持っていかれるんですよ。地方選は国政選挙の代理戦争じゃない
さて、茨城県知事選はいかに
どう考えても鈴木大地・前スポーツ庁長官を擁立し損ねたことによる自民党の内ゲバ&敗戦なのに、立憲民主党の福山哲郎氏が「我が党の大勝利」みたいなイタいことを言う、史上まれにみる面白い選挙でした。
今 に不満持ってる数字の表れだよ!
ひっくり返りはしないけど相当減らすよ!自民党は!
それで も終わり
自民が一枚岩なんかじゃないなんて何を当たり前のコトを…って感じだけど、オモシロ候補の中でも後藤くんが最下位なのはちょっと意外w
単に❬自民党という看板❭で勝てる選挙ではなかったというだけの話。
実績がしっかりある候補に対し、看板だけでは勝ち目がないから知名度のある鈴木大地氏を立てようとしてたんやろ。
それでも勝てんかったやろうけどね。
いかにも反日パヨクマスゴミらしいイヤらしい書き方だな。
そもそも、今回の千葉県知事選に関しては、熊谷さんの「地の利」が非常に大きかった。党本部の勇み足、というのが私の私見。それを内ゲバを煽るような書き方をする東京新聞、くたばれ!🖕
◆千葉県知事選開票結果
当1409496 熊谷 俊人 
  384723 関  政幸 無新
  122932 金光 理恵 

自民県連は出遅れたのが大きい、などと、
この大差は、山が動いたんです❗️

はやくこいこい、総選挙❗️
上層部の責任もあるがコロナ禍の自民党の国民に対する冷ややかな対応が全ての答え。そりゃそうさ❗️政治に関わる方々が好き放題じゃ政治不信になるだろ?
そろそろ地方知事と中央の癒着関係はやめたらいい
そういう「政治」ばかりやってて中身が伴ってないから負けたんじゃないすかね。
いわくつきの人達が1万票超えた方が問題だと思う(・・;)
なんたって今の自民党って反社組織だもの。まともな党員ならもっとマシし方選んで当然。党議拘束やら村の結束とやらで縛れると思ってること自体狂ってんだよ。
今回の知事選で自民は当初、鈴木大地・前スポーツ庁長官の擁立を目指したが、鈴木氏の「後見人」される森喜朗氏の反対で失敗。
千葉の方たちの意思表示と認めるべきでは?
今後の地方選も同様になるのでは?
千葉県は保守王国なんて言葉は過去のものだね
県民は県民のために汗を流してくれる人かどうかを見ているという事がよく表れた選挙だったと思うね
千葉県民じゃないけど、前職で地道に実績を積んでいた事と、Twitterを使っての発信が評価/認知されてただけでは。
何々党とか言っていると、近い大国の話のように聞こえる。この人たちも、隣の国と同じようにほぼ一党独裁でいたいように聞こえる。そもそも、地方自治にイデオロギーはいらないと言った政治がいたが、その通りだと思う。
もう知名度頼みの知事候補選びはダメだと学習して下さい。
森元総理が反対したんでしょ。

>有力県議は「鈴木さんを擁立できなかった経緯や過程を検証する必要がある。今回の結果はそこから始まっている」と指摘した。
保守王国・・・
反党行為ってのが今の時代のそもそもの勘違いなのでは?って感じ。
全ては自分達で地域の候補者を最初から選べなかったからじゃないの?(・ω・*)
保守王国とかは関係ないし、仮に鈴木大地さんが出馬していても結果は同じです。
その点森さんは先見の明がありましたね。
自民党が中央からコントロールしやすいタレント議員を立てたがるのはどうにかならんのか。
大敗の理由をすり替えようとしている時点で更に自民党から有権者の心は離れていく。
石井氏1人に被せて問題を直視しないなら先はない。
一枚岩じゃなかったとか、造反があったとか、自民党が惨敗した理由が他にあることが本気で分からないのかね。
愚かだ。
これを予想外と言ってるところの感覚がそもそもの問題じゃろ
鈴木大地さんのスポーツ選手としての功績は素晴らしいけど、それと政治家は別物。自民はどこポイントで推薦しようとしたの?
普通に、やり手の前政令指定都市の市長に負けただけやん。只の利益誘導団体では、勝てんってこと。
自民党に対する評価ではないし、仕方ないと思う。相手が悪かった。ちゃんとした政治家は、政党を越える。
負ける可能性を重々承知で出馬した関さん。周囲に頼まれ、あえて貧乏くじを引いた。再チャレンジでうまく行ってほしい。
森喜朗は変わらず自民党内で力を持ち続けている。
やー、8年間くらいほとんどの県民は熊谷知事爆誕を熱望してたんだから今更無理でしょwww
自民推薦候補が100万票差の大敗

候補者を擁立とか
言ってる時点で
おかしい

選挙は
やる気のある人
やりたい人が
候補者になれるように
ならないと選挙の意味がない

今の仕組みと自民党は
有権者をバカにしすぎ
政治~

あっ、千葉な知事+市長選決まったのだなぁと
↓読みつつ。

うん。よく知りませぬが、
・・でしょうねぇ、知名度が違い過ぎるですし、
分裂してるしヾノ・w・;;)

かわいそうに、鈴木大地さんなら勝てたと思うが、出ないで正解だった気もする。
五輪やる前にスポーツ庁長官辞めたのはホントにラッキーw
今更マウスシールドしてるようじゃ...
逆に鈴木大地さんを擁立しようとしたこと自体が「おい」と思ったけどな。それに今更それ言うって関さんも気の毒だなと。
自民党が国民のことを考えていないのがコロナではっきり分かったからの敗北では? 自民党は今後の選挙で、全員落とそう。
保守王国・千葉で20年ぶりに自民党本部推薦候補として千葉県知事選に出馬した元県議の関政幸さん(41)は、当選した前千葉市長の熊谷俊人さん(43)に100万票差
「石井議員1人の言動で、自民が一枚岩でないとみなされ、鈴木さんの出馬が立ち消えた。反党行為そのもの」それくらいでここまで差はつかないでしょ
自民の凋落、歴史の淵に沈むがよい。
原因がそこだと考えてる時点でもうね…
予想通りでしょ⁉️
千葉県民な皆様の
常識的な行動こそ
保守でしょうねぇ😎
善し悪しは別にしてリーダーシップをとる知事が増えてるのに、横山ノックが大阪知事やってたときから時代が止まってた感のある千葉だからね。
森喜朗が絡むとロクなことがないんだから、早く森的なもの(清和会)と距離を取れば良いのに、と思う。自民党のことだから、どうでも良いけど。

 自民推薦候補が100万票差の大敗「反党行為だ」 分裂選挙に上層部批判が表面化(東京新聞)
自民県連議員も一枚岩ではなかったんだね。熊谷氏も維新が推薦するぐらいだし、政策的にも野党系とは言いきれないがやはり自民推薦候補が落選したことはもっと注目してもいいと思う。
140万票と38万票かあ。この差は半端ではないですね→
千葉県の自民党支持力考えたら今回の結果は仰天だものな…
あのさー当たり前じゃん
この期に及んでマスクじゃなくマスガードだけで記者会見してるような人間信用なんてされないよ馬鹿じゃない?
東京新聞: 分裂選挙に上層部批判が表面化.


菅政府のままでは鈴木大地がでたところで負けてるだろ。
以上
 
PR
PR