東京23区の「女性センター」から消える「女性」の文字 その是非を考える:東京新聞 TOKYO Web
女性の自立と社会参加を支援する活動や相談の拠点である自治体の「女性センター」の名称から「女性」の言葉が消えつつある。東京...

こっちは予想通り男女にせよということで女性という文字が消えるという話
既に「男女共同参画センター」などと変えているところも多い
既に「男女共同参画センター」などと変えているところも多い

女性だけだと差別だよね、平等に受け入れなくてはいけませんよね。

いっそのこと「誰でもセンター」とか「千客万来センター」。あるいは「来るもの拒まずセンター」でいいじゃん?
男女に二極分化すると、曖昧な性の部分にベールがかかってしまうから😢
男女に二極分化すると、曖昧な性の部分にベールがかかってしまうから😢

全廃するべき

東京新聞らしいなぁ
そもそも男性差別だろう
そもそも男性差別だろう

⇒日本の場合は、デメリットのほうが大きそうだよね😅

識者「名称変更で男性も利用しやすくなる一方、性差別の問題が曖昧にされる懸念もある…」

“「女性センターを問う」の共著がある東洋大の矢口悦子学長(社会教育学)は「名称変更で男性も利用しやすくなる一方、性差別の問題が曖昧にされる懸念もある。性差別の解消というセンターの役割の本質に迫る活動がなされているか、検証されなくてはならない」と指摘する。”
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
💬墨田区も、1990年7月に開設した「すみだ女性センター」を2024年度から「すみだ共生社会推進センター(仮称)」に変える方針だ。担当者は「男女共同参画社会の実現に向け、すべての人が人権を尊重し共に生き続ける街という意味を込めた」と説明する。