れいわの参院議員1年交代「ローテ制」は「良識の府」にふさわしいのか…:東京新聞 TOKYO Web

36コメント 2023-01-23 06:05|東京新聞

れいわ新選組が参院議員を辞職した水道橋博士氏の残り任期を1年交代で回す「ローテーション制度」を打ち出し、与野党から疑問や...

ツイッターのコメント(36)

上智大教授
「非拘束名簿式は──主役は政党」
「政府案に反映されない意見を国会で発言するのは野党の大事な役割で、その声を上げるのは任期1年でもできる。
参院議員のあり方に関する大きな問題提起だ」と評価

れいわの参院議員1年交代「ローテ制」:東京新聞
比例名簿通りであり違法性が無ければ通るシステムだと思う。
これは賛否というよりは、任期中の議員は必ず単一であるべきかなどと、急に焦点が生じたように見える。それを法制化するかどうかで。
れいわの参院議員1年交代「ローテ制」は「良識の府」にふさわしいのか:東京新聞
落選議員が堂々と復活して
何が憲法か良識か
利権で肥太った横綱が踏み固めた土俵の上で
小兵の「れいわ」が戦っている
張り手や猫騙しがなんだ
そんな小兵の上げ足を取る横綱の信、疑、死に体
こういう考え方も
「1年で何ができるのか」の挑戦とみれば悪くはないのかもしれない。このパターンが常態化した場合、どうやって食っていけるのだろう?と疑問はわく。
「小手先の修正を繰り返した選挙制度が複雑化して国民に分かりにくくなっている」(記事より)
特定枠は自民党の党利党略でつくられた。自民の特定枠で当選した三木亨が知事選のため辞職し、後任が繰り上げ当選。合区の議員選出という当初の目的とは異なる状況になった。国会議員は憲法上、全国民の代表であり、れいわは特定枠を活用して重い障害のある議員を当選させた。
ローテ議員の頑張り如何にかかっているのでは?櫛渕さんのように存在感を示せば良い。
「政府案に反映されない多様な意見を国会で発言し、記録に残すのは野党の大事な役割で、その声を上げるのは任期1年でもできる。参院議員のあり方に関する大きな問題提起だ」
お行儀よくやってる場合じゃねえんだよ。形振りかまってられる状況じゃねえだろ
自民党の壺に汚染された議員達は辞職をすることもなく、堂々と闊歩し、一度も当院すらしないで議員は、人のスキャンダルを暴く事を生業にしている。良識の府と言える状況なのか?
仕組みの抜け道だったと誰もが思ってるのでは?
落選した議員さんが「元議員」と言う
肩書きは違うかなぁ😖
繰上げを辞めたら⁉️
世耕よ、【憲法無視】【国民無視】で戦争をしたがる自民党が、こんなことをよく言うよ。他党を非難する前に、まず自らを改めろ。そして【戦争】を手繰り寄せていることを悔いろ。岸田にもよく伝えろ‼️
  ↓↓
自民党の世耕弘成参院幹事長はれいわのやり方を「憲法の趣旨に合
東京新聞にすらこう書かれてしまうやり方。
「参院選の合区対象県の救済策として自民党が党利党略で導入した「特定枠」の議員が辞職し、合区とは関係ない議員が繰り上げ当選したことで、制度の不備を指摘する声も上がる」
ローテ制が良いとは思わないが特定枠なんか作った与党に文句を言う資格はなさそう。 ->
どれだけ政治的な姿勢がまともでも、選挙制度のすきをつくようなことをしている党は信用に値しない。なぜなら、それでは言葉遊びや法の強引な解釈を平気でやる自民と大して変わらないからだ。
れいわ推しの東京新聞でさえ控え目ながらもこの書きぶり
参院が「良識の府」と言う前提が成り立たないのに理念を議論しても仕方が無いと思う。良識では無い議員ばかりがいるのに理念が実現できるのだろうか。
おかしな選挙制度自体に問題が多い。
れいわの参院議員1年交代「ローテ制」は「良識の府」にふさわしいのか…
東京新聞
何十年も在籍している世耕さんら自民党の議員を見ていると1年交代は逆に良識に見えてくる。
「良識の府」に思わず失笑した方は挙手!

れいわの参院議れ員1年交代「ローテ制」は「良識の府」にふさわしいのか…:東京新聞
今の憲法を守る気がない自民党議員に、憲法云々言われる筋合いはない。

ただ、新聞に取り上げられる位にれいわにも影響力が出てきたので、自分的にはローテより、公文書管理を米国並になどを訴えて欲しい。

れいわの参院議員1年交代「ローテ制」は…:東京新聞
参議院が良識の府なんてノスタルジーだぞ。れいわローテ制は支持しているけど、マスコミはもっと批判して、小選挙区で落とした候補が比例復活する民意を反映しない選挙制度の欠陥を突かないと。
れいわ新選組が、ローテーション制度打ち出し、与野党から疑問や批判が相次ぐ。合区とは関係ない議員が繰り上げ当選したことで、制度の不備を指摘する声も。選挙制度の見直し議論を急ぐべきだと訴える
上智大の上田健介教授
「あくまで主役は政党で、当選議員と有権者が直接結び付いているわけではない」
「政府案に反映されない多様な意見を国会で発言し、記録に残すのは野党の大事な役割で、その声を上げるのは任期1年でもできる」
「小手先の修正を繰り返した選挙制度が複雑化して国民に分かりにくくなっている」のは事実だと思う。資格試験の問題に出るレベル。国民にわかりにくいマニアックな仕組みにするべきではない。ローテーション制が考えるきっかけになればそれはそれでいいかと。
これに関して今は微妙な気持ちなんだが、制度に疑問を投げかけることになった意味で(特定枠もそうかな)見守りたい。
東京新聞が書いてくれた選挙制度改革の火つけまで狙ったのか?たまたまか?
他の政党からの批判理由が、これまでの御党らがしてきたことに対しても言えたりするよね
ルールに則っているのだし
違法じゃないかも知れないけど「空白の一日」的なルールの隙を突いた脱法行為なのは確か。大義名分や「時間がない」なんて言い草で正当化される話じゃないぞ!やはり最悪な連中。
「政府案に反映されない多様な意見を国会で発言し、記録に残すのは野党の大事な役割で、その声を上げるのは任期1年でもできる。参院議員のあり方に関する大きな問題提起だ」

れいわの参院議員1年交代「ローテ制」は「良識の府」にふさわしいのか…:
> 「法律上、問題ない」

れいわの参院議員1年交代「ローテ制」は「良識の府」にふさわしいのか
> 特定枠は自民党の党利党略でつくられた

長期的スパンで物事を考え、仕事することを期待

任期1年でもできる。参院議員のあり方に関する大きな問題提起と評価
この問題よりも比例代表制を議論した上で廃止するべき。選挙は民意を反映するもの。落選議員が復活当選はおかしい。😡
東京新聞としては珍しく野党を…と思ったら、最後は与党批判か。
以上
 
PR
PR