これが地方創生? 東京23区の大学定員規制に「愚策」の声 一極集中の主な要因は「就職」だが...:東京新聞 TOKYO Web

34コメント 2023-01-23 07:01|東京新聞

大学で学ぶ若者を、増やしてはいけない街がある。小説の中の話ではない。地方創生の名の下、東京23区内の大学は、法律に基づい...

ツイッターのコメント(34)

《1月23日の報道》
「愚策」とは2018年、当時の安倍晋三政権が力を入れた地方創生の一環で成立させた法律で、23区で大学の定員増を原則10年認めないとした規制だ。地方から東京へ若者が流れるのを食い止める効果を見込んでいる。
23区の企業の労働者数に応じて税金をかけた方が地方創生になりそうなものなのだ
東京都の人口を抑制しようという主張同様に、角を矯めて牛を殺す政策だ。東京というcash cowをつぶせば、日本の競争力は更に低下するだろう。(continued)
当たり前で草

“地方創生の一環で成立させた法律で、23区で大学の定員増を原則10年認めないとした規制だ。地方から東京へ若者が流れるのを食い止める効果を見込んでいる。私大連は当初から「地方創生は大学の規制ではなく、雇用の創出と地方大学への財政支援こそ必要」と反発”
意味の無い政策だと思うけれど、受験生の過当競争々はこの政策じゃなく一般入試を絞る私学の経営の問題だと思うが。
東京23区 大学定員規制

「規制はもともと、東京一極集中に歯止めをかけたい全国知事会の要望を、安倍政権がのんだものだ。同会は今も政府への要望に「23区内の大学収容定員の着実な抑制」を盛り込んでいる。全国市長会と全国町村会も「…緩和につながる見直しは断固反対」と」
地方大学の国公立大学と私立大学の棲み分けの話しにはなかなかならないよなぁ。地域によっては過剰なのに
東京への人口集中防止において、東京23区の大学定員規制はあんま意味が無いという記事。

20年度の東京圏流入の内、15〜19歳が21%、20〜24歳は75.8%だから、就職での集中が主要因だ私大側は主張してるみたいなんだけど、

はたしてそうなのか?
「故郷を出て多様な人々と接し、また故郷に戻る『流動』を生むことこそ大事。地方創生を掲げるなら、地方を魅力的にする策を打つべきだ」
大学で学ぶ若者を、増やしてはいけない街がある。小説の中の話ではない。
ボロクソ言われてるが、政府がコントロールできるのがそれぐらいしかないので気持ちは分かる。だがやれることを探すのではなくやるべきことをやらないと何も解決しないんだ( ・ω・)
【就職が東京に多いのは仕方がないにしても、地方に無料あるいは安価に学べる国公立大学を増やせばいい】これが地方創生? 一極集中の主な要因は「就職」だが...東京新聞 そして地方に高給の就職先を作ったらいいのではないでしょうか?
確かに大学が都市部に集中するのは望ましくない。だから企業の本社も官公庁も全て一緒に23区から外に出よう!
〝「愚策」とは2018年、当時の安倍晋三政権が力を入れた地方創生の一環で成立させた法律で、23区で大学の定員増を原則10年認めないとした規制だ。〟

…東京圏への年齢別流入者データを意図的にか読み損ね、地方大学のイノベーションも阻み、不作為の方便のような愚策だわ。
「愚策」とは2018年当時の安倍政権が力を入れた地方創生の一環で成立させた法律で23区で大学の定員増を原則10年認めないとした規制だ。
東京23区に限らず大学の定員増は駄目だろう。少子高齢化が進んで定員割れも多いのに。
首都圏の大学に行く理由
・地方より高度な教育が得られる
・著名な教授に師事できる
・有名大学卒の人脈形成
・都会で華やかな生活がしたい
こんなところだろう
結局、大学で何を学びたいかは二の次
大学側もそれを解って学生を集めている
大学ってなんなん?
経済合理性と移動の自由に任せれば,大学も企業も東京一極集中になるのは当然。人口減少していけば,ますます東京の一人勝ちになるのだろう。

高校生の大学選びなんて偏差値で決めてるんだから、逆に地方大学の定員減らして偏差値上げれば頭いい人が地方に残る説。
)φ→「「現状は『地方のために何かしている』という政権側のジェスチャーに見える。政策効果の検証は欠かせず、規制の立証責任が果たせなければ見直すべきだ」」【 一極集中の主な要因は「就職」だが...:東京新聞】
セーフもキギョーも賢い人が増えるのがイヤなんだよ………
大学定員を守らせる規制は必要か不要かを問われば必要でしょう。学びや移動の自由を縛るという批判の声があるが「なら一体何のための定数なんだ?」って思ってしまう。
ただそもそもこの大学生の東京一極集中の根本的な話として地方に大学が全然ないことが問題↓
愚策の声は私大連担当者
バカジャネーノ?としか言いようがない。安倍晋三は迷惑なものばかり残して行ったな。
「ただ、規制は「地方の18歳を東京に行かせない」という意味合いもはらむ。中嶋氏は23区規制を「地方創生」の枠に組み込んだのは問題だと指摘する」
地方創生の名の下、東京23区内の大学は、法律に基づいて定員増を認められていない。学びや移動の自由を縛ると、大学や都などが撤廃を求めているが、地方からは継続を望む声も
政治がおかしくなっているのが、こういうところからもわかる。
本質的な改革ではなく、小手先ばかり。
これでは国が良くならないよね。
「バブル対策」として同じ政策が取られて,とんでもないところにキャンパスができたこともあった。愚か者は歴史を繰り返す。
“私大連の分析…20年度の東京圏への流入者…進学年齢の15〜19歳が21.0%…就職年齢の20〜24歳は75.8%…流入の主要因は就職…進学時に上京を阻んでも流出を止める効果は薄い”
変な施策。それなら、就職の定員も制限してもうこれ以上東京圏の人が増えないようにしたらいい(苦笑)
規制はいるのかなあ?
それよりも、地方から首都など大都市の大学に行く新入生の住民票移動をできるだけ促進すべきだ。

知る機会になる。
政策というより呪いですね…
安倍政権と自民党の置き土産というか時限爆弾政策です。
以上
 
PR
PR