被差別部落の「探訪」動画をヘイト認定、ユーチューブが200本削除 でも類似動画が多数残る理由:東京新聞 TOKYO Web
動画投稿サイト「ユーチューブ」に投稿された被差別部落の個人宅などの動画約200本を、運営するグーグルが昨年、「ヘイトスピ...

YouTube見るなら漫画本でも買ってきて読みなされ、カムイ伝を。。。

“法務省人権擁護局によると…被差別部落に関する投稿は…国外事業者のサイトで削除率が低い…「日本固有の課題で理解されにくい」と説明”

なかなか消さないyoutube側もも共犯(笑)

💬観る人にとってエモくても当事者にとっては…

インターネット上で被差別部落をさらす投稿は後を絶たず、出身者らは「世界的な企業が削除に動いた影響は大きいが、類似の投稿は多くある」

成程💡youtubeは日本独自の部落差別が分からない!法務省が国としてきちんと対応していなかったのか?それにしても、鳥取ループとかこの情熱(?)と(続)

東京新聞「部落探訪」をヘイト認定との記事。旅番組を見る感覚で見ていた。全然ヘイトには当たりません。示現舎さん、頑張って下さい💪

隠すのではなく事実を正確に伝えその上で差別に向き合うべき

ヤフコメにヘイト書き込む奴らもそうだけど、平然と動画を晒して当事者を苦しめてるクソどもの気が知れない。ほんとゴミ、恥を知れと言いたい。ユーチューブなんてサイトはいっそ、いますぐ無くなればいいのに。

こういうくだらない動画、マジであるんだよね。地理系動画などを見ていると出てくることがあるので、そういうときは報告している。/

「サイトの自主規制だけでなく、差別の定義を明確にし、違法として禁止する法整備が必要。その上で、違法な差別が放置されない仕組みを検討するべきだ」

ユーチューブに投稿された被差別部落の個人宅などの動画約200本を、グーグルが「差別を助長する」として削除しました。しかし、こうした投稿は後を絶たず、専門家は「サイトの自主規制だけでなく、違法として禁止する法整備が必要」と言います。
東京新聞
東京新聞

法務省人権擁護局によると、被差別部落に関する投稿はユーチューブやツイッターなど国外事業者のサイトで削除率が低い

類似動画が残っているのはまずい
YouTubeも今までヘイト動画投稿を許してきた事が大問題
YouTubeも今までヘイト動画投稿を許してきた事が大問題

類似動画が多数残る理由
「示現舎代表の男性は、削除された動画と同内容の記事をブログで公開し続け、別の配信サイトで動画の再公開も始めている」「差別の定義を明確にし、違法として禁止する法整備が必要」
「示現舎代表の男性は、削除された動画と同内容の記事をブログで公開し続け、別の配信サイトで動画の再公開も始めている」「差別の定義を明確にし、違法として禁止する法整備が必要」

特報欄記事。ネット・ヘイト問題。

部落動画に「対抗言説」で立ち向かうのではなく「削除」で対応するのは、同和教育で批判されてきた「寝た子を起こすな」理論が結局は正しかったという証左になるのでは。 / 被差別部落の「探訪」動画をヘイト認定、YouTubeが200本削除

やっと、という思い。
「示現舎」代表の男性。「神奈川県人権啓発センター」という紛らわしい名称を名乗って土地さらしをし何度苦情を受けても改めない。また再開と。
「示現舎」代表の男性。「神奈川県人権啓発センター」という紛らわしい名称を名乗って土地さらしをし何度苦情を受けても改めない。また再開と。

あ、オレが見てた動画シリーズ消えてたww
でもこの人って『ほとんどの人が江戸時代の身分に遡れない中で部落差別とは?』みたいなスタンスだと思うんだけど、ヘイトかー。
でもこの人って『ほとんどの人が江戸時代の身分に遡れない中で部落差別とは?』みたいなスタンスだと思うんだけど、ヘイトかー。

部落差別なんてもう終わってる。マッチポンプ?と思って読んでたら示現社…そっ閉じ

被差別部落の「探訪」動画をヘイト認定、ユーチューブが200本削除:東京新聞 明治維新を牽引した吉田松陰、国学者の近藤芳樹は幕末に被差別民・登波の身分解放を主導し、明治維新につなげた。身分など徳川幕府のフィクションだからだ。徳川家の負の遺産そのもの。

現実の社会では、『部落差別』を理由にした税金優遇や同和企業の『特別扱い』が存在していると聞いている。これらの検証を先ず東京新聞はやるべきだろう。
東京新聞
東京新聞

公権力によるメディア統制の危険性問う観点が抜けている。宮崎県知事が報道への介入未遂が発生しているにもかかわらず、危機感が薄い。 >

類似動画が残るのは、学術的価値が高いからです



部落差別って聞いたことはあるけれど、今の時代にもあるのかな?私は気にならんけど。…差別するのはなんで?


人権問題に詳しい北口末広・近畿大主任教授は「管理側が地域特有の差別問題まで対応できていない。実情にあった指針をつくり、差別投稿に対応するべきだ」

結局は「隠されるから見たくなる知りたくなる」の繰り返しなだけ。戦争犯罪と同じように不都合な真実を隠したがる日本人。
→
→

日本も差別大国だな

アカウントを運営するのは、被差別部落の地名リストのネット掲載や書籍化を試みる川崎市の出版社「示現舎」代表の男性。東京地裁は21年9月、これらを違法として削除や出版禁止を

動画投稿サイト「ユーチューブ」に投稿された被差別部落の個人宅などの動画約200本を、運営するグーグルが昨年、「ヘイトスピーチ指針に反する」として削除した。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
"「ユーチューブ」に投稿された被差別部落の個人宅などの動画約200本を、運営するグーグルが昨年、「ヘイトスピーチ指針に反する」として削除した"