3年となったマスク生活、いつになったら外せるのか 強制ではないのだが…「トラブルが怖い」:東京新聞 TOKYO Web
新型コロナウイルス感染症の国内確認から3年、日常に溶け込んだマスク。政府は20日、感染症法上の位置付けを5類に見直すのに...

屋内ノーマスクは医療従事者のようにコロナ脳で感染拡大をうけいれるから反対などと、まだ言っているコロナ脳残党がいる事を知ると、この街頭活動等は指定感染症解除後も暫くは遣って安心して屋内ノーマスクにみんな馴れるように説得する必要性は高いです🔥
たけ(竹村英之)🐺孤高の個人活動家🐺(@we7qSe2QzH3NsUT) - 01/22

読んだ瞬間
頭が痛くなったオバチャン🤢
頭が痛くなったオバチャン🤢


屋外では3年前からノーマスクだし、最近は電車内ノーマスクを実施中。ヤレヤレだぜ。

3密の場面では着けた方がいい。
「屋内でマスクを着けなくていいというのは感染拡大を許容すること。医療体制が整っていないのに、緩和を進めるのは無責任だ」
「屋内でマスクを着けなくていいというのは感染拡大を許容すること。医療体制が整っていないのに、緩和を進めるのは無責任だ」

そもそも「高齢者」とは?かつては重症化しやすい世代を50代以上と言っていましたが意外と曖昧な表現だと感じます。また、道を歩いていて「基礎疾患を持った人」が“一目瞭然”に分かるものでしょうか。基礎疾患が無くても重症化するリスクも未解明。更なる感染拡大は必至かと。

専門家の意見の対立点や、その意見の根拠となる科学的データなど一切引用なし。一般人の感想を並べたこの記事に何の意味があるんだろうか。。。結局、気分や周りの雰囲気でマスクをつけるかつけないかを決めている日本社会の象徴のような記事。

マスクやアルコールが苦手な僕だけど、コロナ対策が緩和されて人々がコロナ以前の生活に戻っても、僕は外出しんどくてひきこもり改善できそうにないや
映画館は着用なしなんだろうけど、公共交通機関はどうなんの?
:
:

感染力強かったインフルエンザ流行っていた時もマスクしてなかったよね。
花粉症でマスクするからそのままワクチン接種した方々が免疫力お弱いのでマスクしてればいいんじゃね。
強制ではないのだが…「トラブルが怖い」
花粉症でマスクするからそのままワクチン接種した方々が免疫力お弱いのでマスクしてればいいんじゃね。
強制ではないのだが…「トラブルが怖い」

スーパーの入口には「お願い」として顧客にマスク着用を求めている。政府がマスク使用の緩和を呼びかけるとなると、尚更、マスクをしたくなる。マスクは感染させないためのもので、感染を防ぐ能力には懐疑的だが、現時点では外せないと思う。

マナー講師は変なマナー作ってないで「ノーマスクの人はマスクしてる人に近づかない、避けられないときは口閉じる」をマナーにしてほしい

「ひなた在宅クリニック山王」(東京都品川区)の田代和馬院長「屋内でマスクを着けなくていいというのは感染拡大を許容すること。医療体制が整っていないのに、緩和を進めるのは無責任だ」😷

政府は春から、屋内でも原則マスク不要へと指針を緩和する方向性…
表参道で取材
会社員「今はインフルエンザが怖いから着けているけど、外せるなら外す」
中学生「集合写真を撮るときも『恥ずかしい』と着けたがる子が結構いる」
東京新聞
表参道で取材
会社員「今はインフルエンザが怖いから着けているけど、外せるなら外す」
中学生「集合写真を撮るときも『恥ずかしい』と着けたがる子が結構いる」
東京新聞
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR