天下り?偶然?10代続けて日銀OBが社長の企業 問題提起したのは「物言う株主」だった:東京新聞 TOKYO Web

32コメント 2023-01-15 11:06|東京新聞

10代続けて日銀OBが社長に就任しているのは、おかしいのではないか。物言う株主(アクティビスト)から、そんな疑問をぶつけ...

ツイッターのコメント(32)

東京新聞もたまには良い記事を書くではないか。
東京・兜町の東京証券取引所近くに本社を置く日本証券金融(日証金)の社長が10代続けて日銀OBとは。
これが偶然起こる確率は幾らか。
証券・金融関係の会社なら、統計確率はお手の物でしょう。
例えば日銀役員の場合、退職後2年間は、日証金のような日銀に当座預金口座を持つ取引先への就職を「自粛」すると定めた内規
日本では株主資本主義ってネガティブな意味で使われることが多いような気がするけど、むしろ株主資本主義が蔑ろにされ過ぎていることの弊害の方が大きいよな。
🖍
(記事抜粋)
◆日銀だけでなく財務省や東証OBも多数 報酬も破格
東京新聞 TOKYO Web
天下りいいなあ
うらやましいなあ
丸木氏は「天下りでも、企業価値を高める経営をしているなら文句はないが、株価は低いまま。天下りによる不公正な人事で楽に巨額報酬を得られることで、社長ら役員が企業価値を高めるインセンティブを失っているのではないかと疑っている」と話す。
どこかの国の大臣?が辞任時の報酬が5億ドルやったからなぁ。
どんどん役に立たない経営者減らしていこう
「日証金の役員の席が天下りの『指定席』になっているのは明らか。株価が低迷しているのに、天下り役員は高額な報酬を得ている。天下りは社会正義に反する上〜」
もちつもたれて なあなあ
この「悪弊」もちっとも「改善」の傾向すら見たことがない。この国の「政治屋」と「高級官僚」連中は、#不誠実極まりない #一体誰のカネで生きてきたんだ
↓続
報酬も破格だ。日証金の社長ら幹部の平均報酬は約5000万円。日銀の黒田東彦総裁(3500万円)の1.5倍に上る。
10代続けて日銀OBが社長に就任しているのは、おかしいのではないか。物言う株主(アクティビスト)から、そんな疑問をぶつけられ、「天下り」の実態調査を求められている上場企業がある。会社側は天下りを否定し、全面対決の様相をみせる。
こういう「天下り」とかの合法的なシステマティックな汚職も、ソレだよね
資本市場を食い物にしてるわけね
日銀上から下までだめだなあ
「日銀OBを社長に迎えているだけではない。これまでに日銀の局長級OB計7人が常務や専務などに就いたほか副社長や副会長になった財務省OBも計10人いた。ビジネス上関係の深い東証のOB計7人も社外取締役などになっている。会社の主要ポストへの「天下り」が70年以上にわたって
「天下り」の指摘を受けたのは、東京・兜町の東京証券取引所近くに本社を置く日本証券金融。
「日証金の役員の席が天下りの『指定席』になっているのは明らか」「日証金の社長ら幹部の平均報酬は約5000万円」日銀総裁(3500万円)の1.5倍
天下り自体はとかべっんだいししなくてもいいが、日銀OBの天下りの人が何もしないのに日銀総裁よりも高いとすればそっちが問題。指名委員会でも作ればいい。
このニュース全く驚かない。どこにでもアルアルの類い。日本“村”の近代化なんてごまかしもいいとこ。なにせ“村”ですから村長さんが頷けば全て決まります。ハイ
偶然なわけない、、、
10代続けて日銀OBが社長に就任しているのは、おかしいのではないか。物言う株主から、そんな疑問をぶつけられ、「天下り」の実態調査を求められている上場企業がある
経歴ロンダリングに見える「ルール順守」で、天下り批判をかわす
これはいい記事
本来は日経新聞が書くべき
「天下りは社会正義に反する」はその通り。日本の場合、明治以来の「官尊民卑」の悪しき伝統と無関係ではない。憲法15条2項には「すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。」と書かれている。退職した途端、高額の報酬で一部の奉仕者に転身はおかしい。
:東京新聞 TOKYO Web
◆日銀だけでなく財務省や東証OBも多数 報酬も破格
以上
 
PR
PR