原発処理水の海洋放出は「今年春から夏」と政府が決定 漁業者側と交わした約束はどうなったのか:東京新聞 TOKYO Web

21コメント 2023-01-13 21:35|東京新聞

政府は13日、東京電力福島第一原発(福島県大熊町、双葉町)で発生する汚染水を浄化処理した後の水の海洋放出について関係閣僚...

ツイッターのコメント(21)

「東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出の開始時期を『今春から夏ごろを見込む』と政府が示したことで、反対を貫く漁業関係者との『約束』の形骸化が進んだ」#死神首相😠
政府と東電は15年、福島県漁連に対し「関係者の理解なしには、いかなる処分(海洋放出)も行わない」と文書で約束していた。全国漁業協同組合連合会の坂本雅信会長は13日、「海洋放出に反対であることはいささかも変わらない」との談話を出した。

薄めても
 汚染水…
放射能汚染水の放出は
絶対に認められない。
溜め続けている間に
無害化の技術を開発しろ
”全国の漁業者向けに新たに500億円の基金を創設し、漁業の継続支援を強化” 

・・・漁業が持続不可能になるのでは?😰

 漁業者側と交わした約束はどうなったのか
もっと汚染された魚が流通するということ☟

放出開始の見込みのほか、全国の漁業者向けに新たに500億円の基金を創設し、漁業の継続支援を強化。
ーーー

汚染水はトリチウム以外に様々な放射性物質が

混入しており、それが海流に乗って南下する。

薄めても食物連鎖による生物濃縮で

濃度は何十万倍にもなる。
説明という名の強行

政府や東電は「丁寧に説明を続ける」とするが、理解が得られたかどうかをどのようにして判断するのか、詳しい説明をしようとしない
「関係者の理解なしにはいかなる処分も行わない」と言うのなら海洋放出なんてするなよ。

あと、風評対策という言い方がおかしい。風評じゃなくて実害。
福島県民は皆で反対しているのに、放出ありきで住民や漁業者の意見交換会を実施。話をただ聞いて、反対はわかりましたが、放出します。ってなにー?
自公関係者、全部食え
原発処理水が安全だというのなら政府・東京電力関係者らは原発処理水を自分達の飲用、調理、洗濯、入浴等の生活用水に毎日使用して安全を確認して欲しい。
引用>なし崩し的に放出に踏み切るのではなく、時間をかけ、まずは関係者の理解を得ることが前提だ。(小野沢健太)

関係者が漁業関係者だけ?
原発汚染水の増加を10年以上経っても止められないのだろうか。
放出を理由に止める考えが失くなりそう。
目先に利益を生まない技術にも国は手を差しのべるべき。

東電の無責任は留まることを知りません。丁重説明も約束も反故の 。許せない。

対応は 民衆無視で 突き進む
他人事 海の彼方は 見ないふり
嘆願の 姿勢もなしに 決定へ
垂れ流す 無責任水 恥広め
除染土の実証事業が新宿御苑で計画されていると聞くまで、あまりにも他人事でした。これが、今の世界の英知を結集した最善の方法なのでしょうか?
政府と東電は15年、福島県漁連に対し「関係者の理解なしには、いかなる処分(海洋放出)も行わない」と文書で約束していた。
力ずくで押し進めるのは反対だ‼️😡 本当にやる気なのか⁉️🤨
??
また責任者不在では

“政府と東電は15年、福島県漁連に対し「関係者の理解なしには、いかなる処分(海洋放出)も行わない」と文書で約束していた”😵‍💫
”処理水の海洋放出について政府や東電は「丁寧に説明を続ける」とするが、理解が得られたかどうかをどのようにして判断するのか、詳しい説明をしようとしない“

こんな暴挙を日本、しかも一部の者だけで決めていいわけがない。

絶対反対!諦めてはいけない。
#原発汚染水
漁業者側と交わした約束はどうなったのか
以上
 
PR
PR