
暗証番号を設定するのは原則本人。本人が来庁できず、法定代理人でない家族らが受け取るには、委任状が必要で、この委任状には本人の署名が必要になる。…できませんわ😭
こぶた(@1016Boo) - 03/07

マイナンバーカードは反対です。

「自筆で署名できないからマイナカードが交付できないと窓口の職員に言われた」と、重い知的と身体に障がいのあるひとの母親は憤る…
「 マイナカード取得の壁」現状調べ柔軟な対応を:東京新聞 TOKYO Web
「 マイナカード取得の壁」現状調べ柔軟な対応を:東京新聞 TOKYO Web

「本人に代わって契約などを行う成年後見人が、マイナカードの手続きをすればスムーズだが」
えっ?そうなの??
えっ?そうなの??

パスワードや暗証番号の管理、更新手続き、施設入所してる場合の現物カードの管理はどうなるのだろう…。現行の保険証ならともかく、マイナンバーカードや暗証番号は管理してもらうには重すぎるし、成年後見人がカードを管理して通院にも同行するとかになるってこと?

柔軟にするべき手続きは他にもあります。そちらが優先ですよ。手続き考えるだけで🏳


健康保険証を2024年秋に廃止し、一体化させるとの政府方針が示されたマイナンバーカード。意思を示しにくい障害者の家族の中には、カード申請時の窓口の対応や取得の手続きで苦労しているケースがある。自治体にもばらつきがあり、「運用の改善を」との声があがる。


🆕
『向上委員会的 今日のニュース 📰』
「意思を示しにくい障害者の家族の中には、申請時の窓口の対応や取得の手続きで苦労しているケースが…」
現状調べ柔軟な対応を
⏪過去ツイート
『向上委員会的 今日のニュース 📰』
「意思を示しにくい障害者の家族の中には、申請時の窓口の対応や取得の手続きで苦労しているケースが…」
現状調べ柔軟な対応を
⏪過去ツイート

"「申請の手続きは、障害でコミュニケーションが難しい人のことを、頭の片隅にも置かずに進められている。政府は障害のある人へのバリアーを取り除く対応を自治体などに義務付けた障害者差別解消法を踏まえ、対応を講じるべきだ」"

痴呆症とかで老人ホームから基本出れない人も居るから、家族の代理がしやすくなって欲しいな。でも悪い事する人も居るからその辺どうすりかも考えが必要かな。//

以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR