「極ふつうのラムネ」200円が1600円 ジブリパーク限定グッズ高値転売相次ぐ 開園1カ月、知事「やめて」:東京新聞 TOKYO Web
愛知県長久手市のジブリパーク(愛・地球博記念公園内)の開園から1カ月余り。園内で販売される限定グッズが、インターネットの...

需要のあるものを安く買って高く売る。これは商売の基本中の基本である。我が国は資本主義経済なのだから、なぜ転売行為が非難されるのだろうか。価格の高騰については、需要を満たす量を生産できていないジブリパーク側の問題である。
Another View(@Another_View) - 2022/12

関心を持つべきところが違うような
お金の使い方も
お金の使い方も

こんなの、高値転売する奴は問題外で、それを購入する人は本当のジブリフリークぢゃないよ。宮崎駿監督や鈴木プロデューサー、吾朗監督が、嫌な気持ちになるであろう事が想像できる。

これはもはや買うヤツの問題

限定グッズが高値で出品されているのがフリマサイトやオークションサイトだ。税込み200円の飲料「極ふつうのラムネ」は、サイトでの出品価格が8倍の1600円だった例も

ジブリパーク(無料エリア)に既に5回も行っているのですが、極ふつうのラムネも勿論購入して冷蔵庫に入ってますが、その内1本は回収騒ぎのLotです。飲まずに飾り用にしようと思ってますが、200円が1600円なら売ってしまおうかと思ってしまいます(笑)

転売ヤー、撲滅😠

高値転売、美術でも同じ。


貧困社会の現実。

売る人もアレだけど買う人もどうなのかと🥲

<転売問題に詳しい福井健策弁護士は「転売目的の購入が横行した場合、購入を楽しみにしている来園者が入手しにくくなる恐れがある」…購入を楽しむ機会が奪われる状況が続けば、イメージ低下につながりかねない…「パーク側とサイト…が連携し、注意喚起していくべきだ」>

つくづく思うのは、相変わらず愛知県知事はバカか無能かのどちらか、としか思えないレベルだということ。他にいうことはないのかね?
↓
↓

ジブリパーク限定グッズ高値転売相次ぐ:東京新聞
社会問題?
心を踏みにじる?
チケットは別にして
「極ふつうのラムネ」は8倍の1600円
交通費込みと考えて買う人は?
フリマサイトと高額転売を防止協定?
フリマ側にメリットがない
独占禁止法、再販売価格、廉売防止・・・
社会問題?
心を踏みにじる?
チケットは別にして
「極ふつうのラムネ」は8倍の1600円
交通費込みと考えて買う人は?
フリマサイトと高額転売を防止協定?
フリマ側にメリットがない
独占禁止法、再販売価格、廉売防止・・・

僕は関心がないので買おうと思わないが、マニアにとっては大金を払ってでも手に入れたいのだろう。資本主義としては不健全な状態だと思う。

株も額面通りの値段で取引する事だな

宮崎駿が描いた良き日本から随分と残念な世界になってしまったものだ。
くだらねー。でも、これを止めることは不可能でしょ。

以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR