疑問の声相次ぐ英語スピーキングテスト実施 都立高入試で初導入 「解答聞こえた」と投稿も「ありえない」:東京新聞 TOKYO Web
来年度の都立高入試で初めて導入される英語スピーキングテストが27日、都内約200会場であり、約6万9000人が受験した。...

いやー100人単位ぐらいの受験生が聴こえたって言ってますが、有り得ないって、生徒が嘘ついてるとでも?😒イヤーマフずらし、スタートを故意に遅延させる、音量最小にして周りの声を取り込むなどなど攻略法多数。
kalen@勉強少しセーブ中(@MomKalen) - 2022/12

安定の弊社「報告を受けていない。あり得ない」

問題だらけ、さっさとやめた方が良いと思うが。

都立高入試で今年度初めて導入、実施された英語スピーキングテスト。
専門家や保護者らは、個人情報登録や事前のテスト対策での経済格差などを疑問視してきました。
都議会議員連盟などは情報収集フォームを開設し、テストを受けた生徒や保護者からの意見を求めています。
専門家や保護者らは、個人情報登録や事前のテスト対策での経済格差などを疑問視してきました。
都議会議員連盟などは情報収集フォームを開設し、テストを受けた生徒や保護者からの意見を求めています。

東京都の英語スピーキングテスト。この写真を見て驚いた😲
こんな過密な所でしゃべるの?!
そりゃ聞こえるだろ…
採点はフィリピンで?!
採点基準、どんなんなんだろ…
不安だろうな。
入試は公平公正であってほしい。
東京都で始まると地方も真似しそうだから警戒…
こんな過密な所でしゃべるの?!
そりゃ聞こえるだろ…
採点はフィリピンで?!
採点基準、どんなんなんだろ…
不安だろうな。
入試は公平公正であってほしい。
東京都で始まると地方も真似しそうだから警戒…

なんで試験環境なしに、本番環境に実装するんですか??
入試ってインパクト大きいですよね??
入試ってインパクト大きいですよね??

日本の教育を牛耳ってる輩は、思いつきで教育現場と生徒たちを振り回す。
教師のなり手が不足と言われるが、そりゃそうだろう。残業、仕事の持ち帰りなどではーはー言ってるのに、さらに振り回される😩
私も教師を辞めたくち。真っ当な教育も出来ない状況に疲れ果て😑
教師のなり手が不足と言われるが、そりゃそうだろう。残業、仕事の持ち帰りなどではーはー言ってるのに、さらに振り回される😩
私も教師を辞めたくち。真っ当な教育も出来ない状況に疲れ果て😑

急遽の出張で詳細まとめてませんが、問題なく終わったとは到底言えない。

え?なにこれ。この状態で喋るの?なんだこれ。え?え?

むりやり今年導入する必要があったのか?
振り回された子供達が気の毒でならない
振り回された子供達が気の毒でならない

欠席連絡のコールセンターがパンクして
神宮球場と秩父宮の帰り客とスピーキングテスト終了の生徒がバッティングして外苑前駅に行けない、行っても電車に乗れないって娘のクラスLINEが大変だったのに、大きな混乱は無かったと報じるメディアって取材したの?
神宮球場と秩父宮の帰り客とスピーキングテスト終了の生徒がバッティングして外苑前駅に行けない、行っても電車に乗れないって娘のクラスLINEが大変だったのに、大きな混乱は無かったと報じるメディアって取材したの?

このテストが可怪しいのは解るけど。ツィーターではヒステリックな言動ばかりで見えてこない。報道や都議等は、権限で現場を見てきてくれたのか?酷いのだと、電車の遅れを使って問い合わせ窓口をバンクさせようとしてるし。少し冷静になりたい。

前半と後半分けたけど、問題は同じだったの!?そっちのほう「ありえない」でしょう💢

何故かフィリピンでテスト入試採点。怪しすぎると思えばベネッセ!

都教委の無責任な対応は事後にも。試験監督した人曰く、前後半が隣の教室で入口ドアは開放。発声は隣室にダダ漏れ。現場には教育庁職員もおり、聞いていないのは単なる職務怠慢。↓
都教育庁の担当者は「報告を受けていない。あり得ない」と強調した。
都教育庁の担当者は「報告を受けていない。あり得ない」と強調した。

TLで見る情報からしても、かなり悲惨なことになっていた模様。アホすぎる。

都立高入試で初導入「解答聞こえた」と投稿も「ありえない」
英語スピーキングテストが27日、都内2百会場であり、約6万9千人が受験した。受験申し込みは公立中の生徒だけで約7万6千人いたため、少なくとも約7千人が欠席した
英語スピーキングテストが27日、都内2百会場であり、約6万9千人が受験した。受験申し込みは公立中の生徒だけで約7万6千人いたため、少なくとも約7千人が欠席した

試験当日夜からのニュースを読んだ中で、東京新聞のこの記事だけが都教委発表をなぞった「広報」ではなく「報道」記事と言えると思いました。
< 「解答聞こえた」と投稿も「ありえない」>
< 「解答聞こえた」と投稿も「ありえない」>

都立校入試に関係あるのか。

「ツイッター上では、別室で待機する後半組の生徒に、前半組が解答する声が聞こえたとの投稿があったが、都教育庁の担当者は「報告を受けていない。あり得ない」と強調した」
普通は「調査する」ではないの?無問題にしたいという結論ありきに見える。
普通は「調査する」ではないの?無問題にしたいという結論ありきに見える。

ベネッセコーポレーションと言えば
自民党文科相•萩生田光一,下村博文との政官民癒着問題を思い出す
日本会議の小池百合子東京都知事•元自民党防衛相なら...
都立高入試で初導入「解答聞こえた」と投稿も「ありえない」東京新聞
自民党文科相•萩生田光一,下村博文との政官民癒着問題を思い出す
日本会議の小池百合子東京都知事•元自民党防衛相なら...
都立高入試で初導入「解答聞こえた」と投稿も「ありえない」東京新聞


都、スピーキングテスト強行(狂行・凶行)。



「解答聞こえた」と投稿も「ありえない」(沢田千秋,2022.11.27)|東京新聞
"少なくとも約7000人が欠席した。都教育庁の担当者は「新型コロナウイルスや季節性インフルエンザなど病欠が多かった」と説明"
➡
"少なくとも約7000人が欠席した。都教育庁の担当者は「新型コロナウイルスや季節性インフルエンザなど病欠が多かった」と説明"
➡

「(試験中に)解答が聞こえた」という声があったら詳しく調査後、では採点どうする、公平性はどう保つ、やり直す?など緊急教科、学年会議で対応考えるはず。不問に?
疑問の声相次ぐ英語スピーキングテスト「解答聞こえた」投稿も都は「ありえない」:東京新聞
疑問の声相次ぐ英語スピーキングテスト「解答聞こえた」投稿も都は「ありえない」:東京新聞

採点はフィリピンなんですね。

「ツイッター上では、別室で待機する後半組の生徒に、前半組が解答する声が聞こえたとの投稿があったが、都教育庁の担当者は「報告を受けていない。あり得ない」..」


言葉に障がいのある少数の生徒だと思っていたが、まさか1割が欠席しているって。それでテストが成立するというのはどういうことなんだろう。

「テストは都教委と提携するベネッセコーポレーションが実施。受験生は15分間で8問に答え、タブレットに音声を録音。フィリピンで採点される。1020点満点の都立高入試で、テストが20点を占める。」
ホント解りやすい「悪」だな、ベネッセ
ホント解りやすい「悪」だな、ベネッセ

「解答聞こえた」と投稿も
日本人はスピーキング苦手ですね
文法などは正解が一つですが、スピーキングは正解が複数ある場合が多いです
しかし、正解しないと恥ずかしいという意識が先行しがちで、硬直する🥹
日本人はスピーキング苦手ですね
文法などは正解が一つですが、スピーキングは正解が複数ある場合が多いです
しかし、正解しないと恥ずかしいという意識が先行しがちで、硬直する🥹

「別室で待機する後半組の生徒に、前半組が解答する声が聞こえたとの投稿があった」って、
テストとして成立してない
テストとして成立してない

1%の部分にコスト掛けすぎでは。。。配点を増やせとも思わないが。。
> テストは都教委と提携するベネッセコーポレーションが実施。受験生は15分間で8問に答え、タブレットに音声を録音。フィリピンで採点される。1020点満点の都立高入試で、テストが20点を占める。
> テストは都教委と提携するベネッセコーポレーションが実施。受験生は15分間で8問に答え、タブレットに音声を録音。フィリピンで採点される。1020点満点の都立高入試で、テストが20点を占める。

「前半組 聞こえた」だけでも結構な数のツイート出てくるけど。
都教委さん?
都教委さん?

約7000人の欠席者の電話連絡じゃそりゃパンクするよ。
どこぞの誰かさんは「反対派電話掛けてるんじゃないか」とか言ってたけど
どこぞの誰かさんは「反対派電話掛けてるんじゃないか」とか言ってたけど

何が起きても、「報告を受けていない」「あり得ない」「適切に実施された」と言い続ければ、誰も責任を取らずに済むという作戦か。
ここ5年ほどで政界にすっかり定着したスキーム。20年前なら執行されたはずの正義が行われない。
ここ5年ほどで政界にすっかり定着したスキーム。20年前なら執行されたはずの正義が行われない。

なんでこんなの導入するのかな。英検年2回まで無料で受けさせて、準1以上5点、2級4点、準2級3点…といった具合に加点でよくないかな?

他人の回答聞こえたって、まぁ、「そりゃ、そうなりますよね」という感じで。
織り込み済みなのだと思っていたから、監督が敢えて報告するまでもない。
だからといって「ありえない」はないだろ。そういうところだよ、都教委。
織り込み済みなのだと思っていたから、監督が敢えて報告するまでもない。
だからといって「ありえない」はないだろ。そういうところだよ、都教委。

これが本当なら入試問題の漏洩みたいなもんだからなー、大問題よ。
「聞こえかねない」だけでもダメ。仕組みで防がないと。
「聞こえかねない」だけでもダメ。仕組みで防がないと。

「ありえない」て。入試の賛否以前に仕事に向かうスタンスが残念すぎる。ある程度人生を左右する業務に携わってる自覚なさそうね、担当の方。

>少なくとも約7000人が欠席
>一時、電話がつながりにくくなった
>別室で待機する後半組の生徒に、前半組が解答する声が聞こえたとの投稿があったが、都教育庁の担当者は「報告を受けていない。あり得ない」と強調した。
調べずに「ありえない」と言うのが都教委の不誠実さ
>一時、電話がつながりにくくなった
>別室で待機する後半組の生徒に、前半組が解答する声が聞こえたとの投稿があったが、都教育庁の担当者は「報告を受けていない。あり得ない」と強調した。
調べずに「ありえない」と言うのが都教委の不誠実さ

官邸の意向を受けて炉心溶融って言うなと指示した東電の社長みたいなもん👉『ツイッター上では、別室で待機する後半組の生徒に、前半組が解答する声が聞こえたとの投稿があったが、都教育庁の担当者は「報告を受けていない。あり得ない」と強調した。』

全国版はうちの子たちが行動して潰したけど東京版は誰も行動を起こさなかったか。

疑問の声相次ぐ英語 実施
“前半組が解答する声が聞こえたとの投稿があった”
“オンラインの情報収集フォームを開設し、テストを受けた生徒や保護者からの意見を求めている”
“前半組が解答する声が聞こえたとの投稿があった”
“オンラインの情報収集フォームを開設し、テストを受けた生徒や保護者からの意見を求めている”

ツイッター上では、別室で待機する後半組の生徒に、前半組が解答する声が聞こえたとの投稿があったが、都教育庁の担当者は「報告を受けていない。あり得ない」と強調した。
→なかったことにする気満々の都教委。
→なかったことにする気満々の都教委。

都全否定してるんかよ。そんな多数の受験者が嘘つくと思うか?都の職員だってずっと教室にいた訳じゃないし、ありえないとかふざけた事ほざくな


「解答聞こえた」と投稿も「ありえない」東京新聞
専門家や保護者らは、受験しなかった生徒の扱い、ベネッセへの個人情報の登録や事前のテスト対策での経済格差、採点の不透明さなどを疑問視してきた。
専門家や保護者らは、受験しなかった生徒の扱い、ベネッセへの個人情報の登録や事前のテスト対策での経済格差、採点の不透明さなどを疑問視してきた。

>テストを入試に使わないよう求める都議会議員連盟などはオンラインの情報収集フォームを開設し、テストを受けた生徒や保護者からの意見を求めている。
フォームを下に貼り付けますので、意見収集のご協力お願いします。#ESATJは中止を
「解答聞こえた」と投稿も
フォームを下に貼り付けますので、意見収集のご協力お願いします。#ESATJは中止を
「解答聞こえた」と投稿も

「後半組の生徒に、前半組が解答する声が聞こえたと(略)担当者は「報告を受けていない。あり得ない」と強調」
聞こえても報告しないでしょ
聞こえても報告しないでしょ

事実を事実として認められなくなったら、おしまいです。

うちの娘も言ってます。周囲の声がデカ過ぎて、自分の声より周囲の声が録音されているはず…と。

「報告を受けていない」から「ありえない」という論理にはならないと思うよ。

>別室で待機する後半組の生徒に、前半組が解答する声が聞こえたとの投稿があったが、都教育庁の担当者は「報告を受けていない。あり得ない」と強調

#東京都 #都立高入試 #スピーキングテスト
東京新聞 TOKYO Web
東京新聞 TOKYO Web
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR