「子どもの法律つくる時は子どもの意見聞いて」 こども家庭庁を話し合う国会に小中学生が注文:東京新聞 TOKYO Web

子どもの意見交換
匿名探偵(@tokumei2856) - 05/17


その通り。

子どもの意見の尊重は児童福祉法第2条に記載されており、児童福祉の原理。日本の子どもに関するあらゆる法令に優先されるはず?
大人は法令を守って!
大人は法令を守って!

こども家庭庁を話し合う国会に小中学生が注文 ✅八王子
・・・
ん~どうかねぇ。基本的には・・。
ん~どうかねぇ。基本的には・・。

5月5日版

ほんとそれ。

^^: 岐阜県の中学2年生、山口清崇さん(13)は「子どもの法律をつくる時に子どもの意見をたくさん聞いて、生かしてほしい」と注文します。

家庭で虐待を受けた子どもにとって、家庭そのものが地獄。恐怖を覚えるのに。何故、子ども庁→子ども家庭庁に❓子どもの心をスタートから踏みにじる愚行。

5/5
今日の1面トップ。ルビつきの記事。
今日の1面トップ。ルビつきの記事。

「大人も学んで」と。

ほんとバカバカしい。

そだねー

こどもの日の1面。全文振り仮名つき。

弊紙、毎年恒例の 紙面🎏
各面で子ども関連記事を掲載してます。
1面記事の「こども家庭庁」の議論に子どもの声を届ける小中学生を取材。
子どもたちも読めるように書き方も変えてみました。
取材しながら「大人も学んで」という声に、ギクッと…
東京新聞
各面で子ども関連記事を掲載してます。
1面記事の「こども家庭庁」の議論に子どもの声を届ける小中学生を取材。
子どもたちも読めるように書き方も変えてみました。
取材しながら「大人も学んで」という声に、ギクッと…
東京新聞

こどもの日に!! 202255(木・㊗)

当たり前でしょ、という話ですね。国際ルールも守れないなら、戦争はすぐ隣でしょう。

には、意見を表明する権利が含まれています。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR