
鬼木氏によると、湯浅氏は記者勉強会より前の19年10月と20年1月の講演資料で、武力攻撃に至らない手段で自らの主張を相手に強要する「グレーゾーン」事態の例として反戦デモを記載/誰がどこをどう誤解してるんかな?
ありーちぇ😷(@ALC_V) - 2022/04

すごくおかしいことしているよね。
反戦を警戒対象にあてはめる。
戦争を放棄している国だよ。
思想は自由だよね。
〉陸上自衛隊が2020年2月の記者向け勉強会の資料で、反戦デモを警戒対象として例示した対応に関連し、
反戦を警戒対象にあてはめる。
戦争を放棄している国だよ。
思想は自由だよね。
〉陸上自衛隊が2020年2月の記者向け勉強会の資料で、反戦デモを警戒対象として例示した対応に関連し、

反戦訴えたら取り締まられるって、日本はすでに戦争国家なんだ

警察なら公安、自衛隊なら警務(?)がやはり、ビデオ撮影して参加者をリストアップしていくのは、彼等の仕事の内なのでしょう!

恐ろしい
戦争始めたプーチンや香港、ウィグル弾圧する習近平が国内でやっいることと同じ国の日本
戦争始めたプーチンや香港、ウィグル弾圧する習近平が国内でやっいることと同じ国の日本
戦争を始めるに当たり、まず一番の敵は自国内の反戦厭戦気分である、よって自国内の敵をまず制圧する、戦争を始めるに当たっては当然、ということを踏まえておかねばと思う。

誤解を招く表現だったとまたしてもそんな言い訳している…
陸自トップがそんな認識だなんてこの国、本当におかしいよ。
陸自トップがそんな認識だなんてこの国、本当におかしいよ。

自衛隊幹部の精神は、どんな方向に変化しているのか。
陸上自衛隊が2020年2月の記者向け勉強会の資料で、反戦デモを警戒対象として例示した対応に関連し、当時の陸自トップだった湯浅悟郎前陸上幕僚長が外部で講演した際の資料でも同様の記述があったことが分かった(東京)
陸上自衛隊が2020年2月の記者向け勉強会の資料で、反戦デモを警戒対象として例示した対応に関連し、当時の陸自トップだった湯浅悟郎前陸上幕僚長が外部で講演した際の資料でも同様の記述があったことが分かった(東京)

誤解のしようも無いでしょう。
「誤解を招く表現で、不適切だった」なんて。
「誤解を招く表現で、不適切だった」なんて。

お決まりのように言うセリフ「誤解を招く表現で、不適切だった」もうやめて欲しい。反戦デモを敵視しているの、表現の問題じゃないから。

不適切だけど、誤解しようがない。

「誤解を招」くのではなく「誤解を解く」だ。陸上自衛隊の仕事は外からの武力攻撃ではなく内からの叛乱を鎮圧するものだから大都市圏に基地や駐屯地があるし、外敵に敗れて傀儡政権となったら抵抗する日本人を弾圧する。だから批判して追われた自衛官もいたのだ。

陸上自衛隊が記者向け勉強会の資料で、反戦デモを警戒対象として例示した対応に関連し、当時の陸自トップだった湯浅悟郎前陸上幕僚長が外部で講演した際の資料でも同様の記述があったことが判明。

日本は危ない国になり下がった。
国の影響力が強いインドネシアだってデモなんかしょっちゅうある。建国76年しかたっていないけど、どちらが民主主義として成熟しているかは一目瞭然。
国の影響力が強いインドネシアだってデモなんかしょっちゅうある。建国76年しかたっていないけど、どちらが民主主義として成熟しているかは一目瞭然。
No WarってTシャツ着た人を仮想敵にして訓練してる米軍とまるで同じ。

すでにこの段階。無邪気に五輪で贔屓の国を応援する感覚で戦争を見ている反戦運動や平和運動の裏で…。
こういう人が出てくるから9条必要なんだね。
"反戦デモを警戒対象として例示した対応に関連し、当時の陸自トップだった湯浅悟郎前陸上幕僚長が外部で講演した際の資料でも同様の記述があった…"
"反戦デモを警戒対象として例示した対応に関連し、当時の陸自トップだった湯浅悟郎前陸上幕僚長が外部で講演した際の資料でも同様の記述があった…"

平和と民主主義にかかわる配信に期待する
。
。

「共産党への穀田恵二氏への答弁」とちゃんと書いてある。

<陸上自衛隊が…勉強会の資料で、反戦デモを警戒対象として例示した対応に関連し、当時の陸自トップだった湯浅悟郎前陸上幕僚長が外部で講演した際の資料でも同様の記述があったことが分かった。鬼木誠防衛副大臣が13日の衆院外務委員会で明らかにした上で…陳謝した>

高度な武器を与えると使いたくなる。それに反対する人達が許せなくなる。だから日本の憲法は暴発を防ぐように作ってある。嘘八百でそれを外そうとしている政治屋が病の根源。

“湯浅悟郎前陸上幕僚長が外部で講演した際の資料でも同様の記述があったことが分かった。”

こういうのって国軍の政治的な本質から来てるので、文書や発言として表に出さなくなっても思考は変わらんと思う。所詮、国家治安維持のための暴力装置は民主主義とはどこかで対立する。

何をどう誤解したのか詳しく説明しろよ。

不適切なのは表現じゃなくね?

■
"資料で、反戦デモを警戒対象として例示した対応に関連し、当時の陸自トップだった湯浅悟郎前陸上幕僚長が外部で講演した際の資料でも同様の記述があった"
"13日の衆院外務委員会[中略]で陳謝"
"穀田恵二氏への答弁"
"資料で、反戦デモを警戒対象として例示した対応に関連し、当時の陸自トップだった湯浅悟郎前陸上幕僚長が外部で講演した際の資料でも同様の記述があった"
"13日の衆院外務委員会[中略]で陳謝"
"穀田恵二氏への答弁"

新たに「陸自トップも反戦デモを警戒対象として例示」が明らかに。言い訳はいつものやつ。
4月13日・鬼木誠防衛副大臣「誤解を招く表現で、不適切だった」
3月31日・松野博一官房長官「一様に事態の例として記述したことは、誤解を招く表現だった」
4月13日・鬼木誠防衛副大臣「誤解を招く表現で、不適切だった」
3月31日・松野博一官房長官「一様に事態の例として記述したことは、誤解を招く表現だった」


ロシア政府のやっている反戦運動弾圧、日本政府もホンネではやる気マンマンなのかも?

「誤解を招く表現」という言い方はおかしい!聞く方の解釈の責任では全くない!

『誤解を招く表現』で済むと思ってるのか。懲戒免職にして、退職金なしで追放するべき案件だろうに。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR