税制改正での賃上げ、効果あるの? 不公平な税制是正は議論持ち越し 「分配」実現には遠く:東京新聞 TOKYO Web
安倍の失政策を真似ただけ。
ほりえ(@goohoo) - 2021/12

「税の優遇を受けられるのは、法人税を納めていることが前提のため、赤字企業は対象から外れる。国税庁の調査では、日本企業の6割が赤字とされ、その従業員には恩恵がないことになる。」

非正規社員の賃金は上がらないのだろうなあ、これでは。

国税庁の調査では、日本企業の6割が赤字とされ、その従業員には恩恵がないことになる。【本文引用】消費税廃止による企業の税負担軽減と、売上増に伴う賃金増を行うべきです。金融所得課税に関しては、所得課税との総合課税とするのが、最も庶民に優しいです。

ますます税制が歪む。

「安倍・菅政権時代の制度がほぼ踏襲されることになった」
日本語の通じる安倍、多少知能が高い菅
そんな存在に過ぎぬ岸田文雄には退場願うしかない
社会的弱者が死ぬ
大袈裟でなく人命が失われ続ける
そんなの絶対に拒否らんとアカンですよ
自分が窮地に陥るか否かは運
日本語の通じる安倍、多少知能が高い菅
そんな存在に過ぎぬ岸田文雄には退場願うしかない
社会的弱者が死ぬ
大袈裟でなく人命が失われ続ける
そんなの絶対に拒否らんとアカンですよ
自分が窮地に陥るか否かは運

与党税制改正大綱が決まりました。企業が法人税の優遇だけで大幅な賃上げに動く可能性は小さく、金融所得課税の強化は実施時期が明示されませんでした。

大企業と金持ちのための政党。票をお金で買った政党のすることは所詮こんなもの。

与党は情けない
あれだけアベノミクスの株高で富裕層が儲かっているのに金融所得増税に踏み切ろうとしない
25%にもできないのか
あれだけアベノミクスの株高で富裕層が儲かっているのに金融所得増税に踏み切ろうとしない
25%にもできないのか

「分配」実現には遠く2021年12月11日 06時00分:東京新聞 TOKYO Web
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR