
無料で読めるの神。
UIがちょっとわかったつもりになれる
必読!(しかもめっちゃ読みやすい。さすが)
UIがちょっとわかったつもりになれる
必読!(しかもめっちゃ読みやすい。さすが)

45分間で支度しなヽ(=´▽`=)ノ

この方のスライドおもしろわかりやすい

認知バイアスもだけど、コストどれだけかけてもらえるかってことも重要。
言った通りにしかやらないのは、それだけのコストしか払ってないからでは。
とも思ってしまった。
言った通りにしかやらないのは、それだけのコストしか払ってないからでは。
とも思ってしまった。

「ユーザー中心のものづくり」を説明してくれているスライド!めちゃくちゃわかりやすい!大事なことが満載!

弊社全社員に読んでほしい。

面白かった。ホーソン効果は知らなかったけど、先に実装が浮かんでしまうとそこに誘導してしまうみたいなのはやっちゃいそうだから意識してみたい

お盆終わり、お疲れ様です♪
お盆も、なにかと頑張った皆様にだけ教えちゃう
本当は教えたくないんだけどお🙄
知っとくと仕事が劇的にできるようになります。あ、嘘、しっててやろうとし続けると、です。
よその業界の知見も存分に活かせるのが作業療法士の強みですね♪
お盆も、なにかと頑張った皆様にだけ教えちゃう
本当は教えたくないんだけどお🙄
知っとくと仕事が劇的にできるようになります。あ、嘘、しっててやろうとし続けると、です。
よその業界の知見も存分に活かせるのが作業療法士の強みですね♪

UXリサーチ・UXデザインについてのスライドなんだけど、これは本当に素晴らしい。モノづくり(YouTuber含む)に関わっている全ての人必見。

このスライド自体がめっちゃux良かった。

基礎が詰まってそうなスライド!

わかりみが深い。UXリサーチの後半は認知バイアスとの闘い。

めちゃくちゃ分かりやすくてありがたい



いいスライドだなぁ。こういうのを常々考えて仕事してたけど、エンジニアでこれができる人は本当少ない。営業のテクニックだよね。更に一歩進むなら『顧客の課題解決』という視点で見ればより顧客の求めている物がクリアになると思う。価値の源泉は課題解決なので

これは良い資料だ…

おもしろかった!社会人にはオススメ

すごくよかった

これは面白い。さくっと読める

わかりやすい。参考になりました。コーチングにとっても似てる!

我は正しかった=後知恵バイアス
ものごとが起きた後に、それは予測していたと錯覚する
認知バイアス
「だいたい予想通りだった」という人は要注意
これは特に気を付けようと思います
ものごとが起きた後に、それは予測していたと錯覚する
認知バイアス
「だいたい予想通りだった」という人は要注意
これは特に気を付けようと思います

わりと良いスライドだった、と思うと同時に2004〜6年ごろほぼこんな感じの内容の訓練を大学で受けたのが自分の基礎のうちの1つになっているのだなと改めて認識した

あとでよむ

素晴らしい。とても勉強になった。腑に落ちることばかり。⇒

このスライドめっちゃ分かりやすかった。→

「仮説は必ず当たる(確証バイアス)」から「仮説はインタビューに入るときに捨てて出る時に拾う」いい言葉や…

メッセージが端的にまとめられているし、重要なポイントだけに絞られているのだろうと思うけど、とても読み応えがあった。これはものづくりに限った話ではないな。あらゆるサービス提供、価値提供にあてはまる話だな。何度も読み返すべきだ

とても面白かった!
常にバイアスの餌食になってるなぁ…
常にバイアスの餌食になってるなぁ…

おもしろかったし、こういうスライド作れるようになると聴衆も楽しく引き込めそう

ユーザーは本当に欲しいものが、自分ではよくわかっていない。

110ページのエッセンス

すごいおもしろかった…!
>プロダクトはノーヒントで使ってもらう
YoutubeのWEBサイトとかコレですなー
フリービートでいえばノーヒントでおいといても
「オレ歌つけてみたよ」
と、なるような曲と仕組み…!
>プロダクトはノーヒントで使ってもらう
YoutubeのWEBサイトとかコレですなー
フリービートでいえばノーヒントでおいといても
「オレ歌つけてみたよ」
と、なるような曲と仕組み…!
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
コンサルティング的な仕事としての自負とか前提条件は('ω')スッと入ってくるはず