参加料1万5000円に値上げ 東京マラソン、20年大会から 警備費増加に対応 - 産経ニュース
東京マラソン財団は6日、東京都内で理事会を開き、東京マラソンの参加料を2020年大会から5000円値上げすることを決めた。大会が07年に始まって以来、参加料の改…...

色々な枠ができて出れる確率は上がるんだろうけどこの参加料は高いよなぁ。必要なのはわかるけど。でも高いよなぁ。
kousuke akiwa(@kuskakw) - 2018/12
横浜マラソンがもともと15000円でそれなりの倍率稼いでるから東京マラソンはこのくらいではそんなに応募者減らないだろうね。/

実質の値段(税込)は¥16,200、さらには¥16,500になると。
/東京マラソン、参加料を1万円から1万5000円に値上げ
… _産経ニュース
/東京マラソン、参加料を1万円から1万5000円に値上げ
… _産経ニュース

ガチで走る人たちはエイドの食べ物、メダル、Tシャツ、バスタオルは要らないから五千円ぐらい安くしてと思っているはず。
でもお水のドリンクバーは三千円です!と言われても断らないだろうw
でもお水のドリンクバーは三千円です!と言われても断らないだろうw

仮面の男「当たらなければどうということはない」

何となくもう東京は当選しなくてもいいって思えてきた。

大規模災害への対策、ゴール地点の変更による交通規制の必要性など2007年の第一回大会の時とは比べ物にならないくらい膨らんでいるでしょうね。
協賛金に困ることはないと思いますが、自主財源で運営ができるということは「持続可能な大会」の大事な条件だと思います。
協賛金に困ることはないと思いますが、自主財源で運営ができるということは「持続可能な大会」の大事な条件だと思います。

5年連続落選中なのでこれで倍率が下がるなら大歓迎。
現状10倍を超える当選確率が異常なのでもっと早めに値上げしてもよかった。
現状10倍を超える当選確率が異常なのでもっと早めに値上げしてもよかった。

あらー…値上げの波がここまで。。
仕方ないことだけどね。。
仕方ないことだけどね。。

お金払って走るの意味不明w
でも毎年落選して走れない人いるから5万円にすればいい。
でも毎年落選して走れない人いるから5万円にすればいい。

連続落選者のエントリー枠ってどこかで聞いたなと思ったら過去にニューヨークであったやつだ。

あーあーあー。当たる保証がないのに嘆いてみる。

20年大会から東京都内在住者が先行エントリーできる1000人の枠を新設することも決めた。23年大会からは連続落選者のエントリー枠も!

登録費15000円ならまだ安いと思うぞ。

【東京マラソン】20年大会から参加料5000円値上げ
国内10800円→1万6200円
海外12800円→1万8200円
東京都内在住者、連続落選者などの優先エントリー枠も新設する。
国内10800円→1万6200円
海外12800円→1万8200円
東京都内在住者、連続落選者などの優先エントリー枠も新設する。

いまの東京マラソンの参加費は安すぎると思うので妥当だと思うし、まだ安いと思う。他の大会の参加費のバロメーターになるくらいには値上げして欲しい。 /

以上