【関西の議論】「そば湯」大阪では半数が知らない!…「彼女が飲んだらひく」「入浴剤?」そばがき経験者は2人だけ ネット投稿受け緊急調査(1/7ページ) - 産経ニュース

一口だけ飲んだ事はある…たぶん(;・∀・)美味しいとは思わなかったというか、どういう役目でそば湯が添えられてたのかすら理解してなかったです。(一関西人の意見)
ameta(@ameta_amiot) - 2022/08

言っては悪いが、大阪人であるが蕎麦湯は割と好きであり、しかも最近、蕎麦がきを自作してココナッツぜんざいに入れるという食べ方まで開発したのである(ついでだが納豆もかなり好き)。

東京に来るまでそば湯の存在を知らなかったし、今でも飲む習慣はないです。

蕎麦湯とか大好物なんだけど、もしかしてみんな蕎麦湯知らない?

家(関東)は「飲みたい人が飲む」物で、終わりが見えてきたら「蕎麦湯下さい」って言うと熱々が出てくる。

先日、アニオリの🔥さんが蕎麦湯を置いててカルチャーショック受けてぐぐったら

大阪在住時何度か蕎麦食ったけど、蕎麦湯出すとこはなかったし、蕎麦ももちもちして大変美味しくない。うどん食え

出雲そばについて「なんとそば湯の中に麺が入った状態で出され、上からつゆをかけて食べるのだ」と書いてあり、「なんと」なのかこれ!!とびっくりして以降、そば湯文化そのものについてかなり気になってる。美味しいそば湯が飲める店がもし都内にあったら教えてください

確かに関東でしかそば湯出てこんな🤔

マジで蕎麦湯に否定的なやつにばっかりインタビューすんなよ
俺が肯定的派閥の代表面して喚き散らすわ
俺が肯定的派閥の代表面して喚き散らすわ

知らなかったぁ。関西ではそば湯飲まないのね🤔

本当に???

出たら締めにつゆに蕎麦湯入れて飲むかな。

4年前にこんなタコな記事書いてる奴がいたのか。毎度のコトやが、関西=大阪で語るのはヤメてくれんかの。神戸も京都も、気質も文化も全く違うんや。
あと饂飩の茹で汁は濃い塩味になってるコトも知らんのか。それも、鍋に穴が開くレベルで。そんなもん、飲めるかぃ。
あと饂飩の茹で汁は濃い塩味になってるコトも知らんのか。それも、鍋に穴が開くレベルで。そんなもん、飲めるかぃ。

マジで?????

関西の認知度にもびっくりだが、出雲そばについて「なんとそば湯の中に麺が入った状態で出され、上からつゆをかけて食べるのだ」え!!!?!?「なんと」なのかこれ!!

大阪を西日本と言われると違和感在るんよね。西方は九州だし、テレビ西日本は福岡だし。大阪は中方でしょ?(笑)

そば湯、知らない人のためにイメージしやすいところで言えば「焼きそば弁当」を思い出してくれると分かりやすい

これね。

まじ…??そば湯もそばがきも当たり前だと思ってた………

そば湯クッソすき

初めて麻布で飲んだ時は美味しいと思ったな~元々ざるそばのつゆを最後に飲むのが好きだったし😅

取り敢えず、蕎麦焼酎を蕎麦湯割りにするのは美味しいよね。

蕎麦屋でそば湯が出て来ないと残念な気持ちにはなる

知らないor飲まないは別に構わないけど、“そば湯”という食文化の否定は許さぬスタイルです。

関西文化圏って閉鎖的なんかね?

朝そばしながら そば湯飲みたいなぁ
頼めないのかなぁ と お店の名前とそば湯でググったら見つけた記事、、、辛い(˘ω˘)
頼めないのかなぁ と お店の名前とそば湯でググったら見つけた記事、、、辛い(˘ω˘)
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR