NGINX、商用版の重要な機能をオープンソースで無料化、オートスケールやCI/CDフックなどフルスタック化など、今後の発展についてコミットを発表 - Publickey

28コメント 2022-08-25 00:53|Publickey

ツイッターのコメント(28)

あとで読む→
ねぎっくす NGINX、商用版の重要な機能をオープンソースで無料化、オートスケールやCI/CDフックなどフルスタック化など、今後の発展についてコミットを… -
ロシアから移転してたんですね…知らなかった🤔
開発チームから、有償版の機能をオープンソースへ移植することなどが発表されました。
有用な機能も多いので楽しみです。
高校では専門的過ぎるかもしれませんが、情報科の教員はWebサーバーのトレンドくらいは知っておいても良いと思うのでシェア。
お、これ個人的にタイムリーで嬉しいニュースかも
"Extend the Power and Capabilities of NGINX" の部分がどうなっていくのか気になる。
一旦整理がおわったら、新しい機能に期待したい。
見てる:
単なる HTTP (とその他) サーバであることをやめて、エコシステム全体を取りに行くぞということなのかな
ロシア産プロダクトで一番心配してたやつだ。チームがすでにグローバル化ということでよかった。
DNSサービスディスカバリ機能が無償になるのかー。これで名前解決のためにsetディレクティブを使う必要はなくなりそうだ
すげー
でも、できれば本体は小型軽量のままでいてほしい気もする
nginxって実はMercurialだったのですね/
大丈夫か!?何で稼ぐんだ!?ってレベル
”ソースコードをMercurialからGitHubへ移行すること、有償版の機能をオープンソースへ移植して無料で利用可能に…”
NginxがSaaSで提供されるってのが大きな方針転換かもな。そのためのオープンソース化。
最高では!?😁(今後のマネタイズは少し心配だけど)
Plus にしかなかった一部機能が開放されるのか。気になる
F5が自社イベントで発表できたのは良いのだけど、既にミラー置いてあるGitHubへの移行をわざわざ出すのは、解雇したロシアのコアメンバーらの代わりに新規の貢献者が欲しいということなのかもな。例の訴訟も終わってないようだし。まあ何とかしろとしか言えんのだが。
僕が思うよりnginxはユーザー減らしてんのかな
すごい

> 有償版の機能をオープンソースへ移植して無料で利用可能にする
nginx が GitHub に移行するのめっちゃいい話だな。ロシアとウクライナの問題以降どうなるのか気になってたけど、オープンソースの領域もマネージドサービスとしての領域も両方広げてゆこう、ってのはとても健全な動きに思える。
おー有料機能がどんなことできるのかよくわかってないけど。なんか楽しみ。
ソースコード管理がGitHubに変わるんだ
以上
 
PR
PR