Cloudflare、NGINXに代えて自社開発のRust製HTTPプロキシ「Pingora」をグローバルCDNに採用。性能向上しつつCPUとメモリ消費を3分の1に - Publickey

知見ですね。
mimic28号(@RSaGa2_mimic) - 2022/12

すごいなぁ…

Rust製HTTPプロキシ

Cloudflare自社開発のRust製HTTPプロキシ「Pingora」をグローバルCDNに採用
CloudflareがCDN基盤を自社開発したRust製HTTPプロキシへ切り替えたと発表しました
オープンソース化の計画もあるようで、Rustエンジニアの皆さんは注目です
CloudflareがCDN基盤を自社開発したRust製HTTPプロキシへ切り替えたと発表しました
オープンソース化の計画もあるようで、Rustエンジニアの皆さんは注目です

ここでもRustか

おぉ〜すごい。脱ロシアという文脈より脱依存。

シンプルな機能を求めるなら良さそう!

Nginxの次がくるか

むしろ今までNGINXで戦ってきたのがすごいと思う

ほう

早くオープンソース化して

解説助かる

で、その はどこからソースを入手できるんだい?(とかいう

Cloudflare、NGINX、さようならぁ~ に成功するのか?
NGINXのコミュニティはあまりアクティブではなく
しかも外部に対して閉鎖的であることなども、NGINXの採用を辞めた理由として挙げました
.
NGINXのコミュニティはあまりアクティブではなく
しかも外部に対して閉鎖的であることなども、NGINXの採用を辞めた理由として挙げました
.

Fastlyもそうだけど。CDNの会社が自前でHTTPサーバーとかProxyを開発するって考えるのは、ちょっと興味深いなと思った。

ふむふむ。


一箇所 NIGIX になっている

おーぷんそーすになったらうれしいなの舞

NGINXの進化版って…コト!?

これは気になります

OSS化に期待

Pingora 響きがコンダラに似てる

へぇ /

「特殊な用途にはそれ用のものを作って対応すると良い」ということが書かれています。そういう選択ができるディレクションと実現できる能力体力、ともに大事ですね / Cloudflare、NGINXに代えて自社開発のRust製HTTPプロキシ「Pingora」をグローバルCDNに採用。 -

新しいインターネットの基盤だね。

NGINXとの引き合いなのでPingoraの"g"を発音しちゃダメ!みたいな変な方向に脳を使ってしまったw

守破離の”離“に到達したんやなぁ /

”Pingoraは現時点でコードなどは公開されていませんが、いずれオープンソース化の計画についても明らかにするとCloudflare”

すごい
以上
本文を読む:Cloudflare、NGINXに代えて自社開発のRust製HTTPプロキシ「Pingora」をグローバルCDNに採用。性能向上しつつCPUとメモリ消費を3分の1に - Publickey
関連するニュース
PR
PR