AWS、DynamoDBをSQLで操作可能に。SQL互換のクエリ言語「PartiQL」対応を発表 - Publickey
AWSはNoSQLデータベースサービスのDynamoDBが、SQLで操作可能になるSQL互換のクエリ言語「PartiQL」に対応したことを発表しました。 You now can use PartiQL...
今気が付いたんだけど、これ地味に便利じゃない?まだ各言語対応されていないけどSDKに入ったらガンガン使いたい。
れいな@底なし沼の魔女(@MegaBlackLabel) - 2020/12
DynamoDBをSQLで操作可能
SQL操作可能になった!?
dynamoDBは結局触りしか使ったことなかったけど一度がっつりやってみたいなぁ。
dynamoDBは結局触りしか使ったことなかったけど一度がっつりやってみたいなぁ。
NoSQLなのにSQL互換のSQLを使うとは一体。
NoSQLとは
精神的なハードルを取り払っったり、「便利」というの側面で良さそう。
KVSにSQLが入るってなんかすごいな
とっつきやすくなるのかな?
速度が変わらないならRDB民の選択肢になりそう/
お、いいじゃない。/
全員英語をしゃべるのだ!系?
トランスレーター作ったのだったら、機械翻訳系?(表現できないのはAPI叩きすぎて高価になっちゃう?)
トランスレーター作ったのだったら、機械翻訳系?(表現できないのはAPI叩きすぎて高価になっちゃう?)
やっぱりSQLだよね
この手の中間層を入れるとレイテンシが悪化するよね、たぶん。性能が問われないなら良さそうな気がする
どんな使い勝手なんだろね
スケールしてくれて、定義変更が柔軟なRDBが欲しい…という本心 /
これはアツい
よいねー
よーし、ジョインをガシガシ使うゾー(そうじゃない)
DynamoDBでSQL使った場合、どんな感じでCU消費されるんだろ🤔
»
»
GQLを思い出す
NoSQLとはw
テストがどんどん難しく😂
テストがどんどん難しく😂
DynamoDBをSQLライクに使えるのはすごく良いのでは。嬉しい
へぇ!!
SQLが使えるのは良いなぁ。
Googleさんはまだですか?
Googleさんはまだですか?
NoSQLとはなんなのか
SQLは確かに手段ではなく欲しいデータ構造を得る方法だから、確かにSQLでも表現できるんだけど、結局裏のデータ構造や特性が違うんだから、RDBMSと同じSQLは走らせられないんじゃないかなあ、、、。
SDK経由でも使えるのか
脳死でselectしたらリードキャパシティで死にそう
脳死でselectしたらリードキャパシティで死にそう
使ってみたい
あれ?今日参加する予定のウェビナーに期待してたことを が公式に実装しちゃったぞ?
これはあつい
複雑なクエリって、結局インデックス以外だとフルスキャンするだけでは無いのかな。
それがいいとおもう /
クラウドの理解はまだまだなので、なぜそのDBなのかまで理解していきたいですね。
RDSはまだ構成要素として設定するとこでSQLでってとこまで行ってなく、DynamoDBもそんなんあるんだーレベルだが、情報として覚えておこう。
しかし変化のスピードが早い。。。
しかし変化のスピードが早い。。。
いいかげんnosqlという呼称は苦しいと思うが。。。
Athenaいらなくなるやつかな?
これは嬉しい。さすがAWSやで。
悪魔合体してなんかおしゃれな名前出てきたな
SQLライクな構文は歓迎されると思うけど、似て非なるSQLが増えることは混乱を生む可能性もあるので、動きを注視したい。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR