TOP > IT・テクノロジー > Google CloudやYouTubeの障害は「数台のサーバへの設定変更のつもりが、誤って複数リージョンの多数のサーバに適用されてしまった」。Googleが説明 - Publickey
Google CloudやYouTubeの障害は「数台のサーバへの設定変更のつもりが、誤って複数リージョンの多数のサーバに適用されてしまった」。Googleが説明 - Publickey
6月2日の午前11時45分(米国太平洋時間。日本時間の6月3日午前3時45分)から15時40分(同日本時間午前7時40分)までの約4時間、Googleの米国内ネットワークで障害が発生し、Google ...
Chrome Web Storeの警告は6/3のグーグル障害のときに送られた(そして失敗したので届いていない)のではないか?と思い始めた
ネットワーク屋の理屈で管理用ネットワークとサービス用ネットワークを分離してないんかな、と思ったけどk8sなどはネットワークの分離が難しいことに気づいた。 / “ CloudやYouTubeの障害は「数台のサーバへの設定変更のつもりが、誤って複数リージョンの多数のサー…”
結局人間が関与するポイントがあるので100%は防げないよね。
複数リージョンに簡単に適用できるから起こせる業というのもあるよなー
らしくないなぁ。まぁオペミスは誰にでもありえる話。
Googleさんですらちょくちょくやらかしちゃうことみんな覚えててほしい😊/
いやはやなんと。
知らなんだ
サーバ管理あるある。いや、ここはクラウド管理かな。
民間のwebベースに頼ってると攻撃されそうだな…
この間のMicrosoft Azureの障害も原因は人間系だったね。(´・ω・`)
そういえばゼロ年代半ば頃のある晩、何をGoogle検索しても全サイトがヒットしてしまい機能しない障害があった。
なんか既視感のあるexcuse.
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
Google規模の会社でもヒューマンエラーはゼロにはならない。