LINE顔写真で住民票、認めず 地裁「厳格な本人確認を」: 日本経済新聞
対話アプリ「LINE(ライン)」で送られた顔写真で本人確認し、住民票を交付するサービスを提供していたIT関連会社「Bot...

LINE顔写真で住民票を認めるのが断念されたが地方自治体でも全てのAI認証システムは先に政府機関がデータ検証する仕組みが必要。
上仮陽都滴(@akehitosizuku) - 2022/12

これは妥当だと思う。


で本人確認とかブラックジョークか?
と思ったが裁判所もまともな判決をしたのか🤔
と思ったが裁判所もまともな判決をしたのか🤔

⬇️
LINE を政府関係証明書に使うとは日本政府は何を考えてるんだ…?🧐🤔🇯🇵
LINE を政府関係証明書に使うとは日本政府は何を考えてるんだ…?🧐🤔🇯🇵

やっぱマイナンバーカードの利用者証明の徹底かな。/ 地裁「厳格な本人確認を」

つまんねー世の中をおっさんが決める。

元LINE関係者がはじめたサービス
住民票登録地へ郵送して貰うことも出来るし、コンビニ交付も出来るのに
本人確認せず、本人確認書類となる住民票を第三者が取得しようとしてるんだから
裁判所は許さないだろうと思ってたが案の定
やっぱり顔写真だけで本人請求にはならんよ
住民票登録地へ郵送して貰うことも出来るし、コンビニ交付も出来るのに
本人確認せず、本人確認書類となる住民票を第三者が取得しようとしてるんだから
裁判所は許さないだろうと思ってたが案の定
やっぱり顔写真だけで本人請求にはならんよ

普通にダメだろ👎

オンラインによる行政手続は利用者側からすると便利で、かつ行政側にとっても手続きコストを減らすことができると思うので、原告は今後も諦めずに技術向上等によってオンライン申請を実装してほしい。

やはり、負けたのー

総務省も裁判所も eKYC を全否定したということでいいんだろうか

Bot Express違法

🤦 うんこカス野郎

これはわかる。

>不正な住民票の写しの取得手法がひとたび確立すれば
LINEで住民票が取得できることの是非は置いといて身分証明書記載住所にのみ発送する訳だから不正取得できなくない?(BEもそう主張してるはず…)
»
LINEで住民票が取得できることの是非は置いといて身分証明書記載住所にのみ発送する訳だから不正取得できなくない?(BEもそう主張してるはず…)
»


余程、テクノロジーに疎い裁判官らしい。

『偽造された本人確認書類でも通過する可能性がある。電子証明などによる手続き…本人確認の強度が劣っている』住民票が要るシチュエーションって日常的には無いよね。そんな時まで簡素化する必要ある??

判決といえばそれまでだが、これで商売やってる業者は辛いね
govtech系は事前のロビー活動が超重要
govtech系は事前のロビー活動が超重要

さすがにコレはダメでしょう、さっさと除鮮作業しないと目も当てられない事になります。

「LINE」で送られた顔写真で本人確認し、住民票を交付するサービスを提供していたIT関連会社「Bot Express」がサービスが適法であることの確認を国に求めた訴訟で、東京地裁は8日、「交付請求の手続きは厳格な本人確認手続きを貫徹すべきだ」とし

渋谷区の例の住民票サービスの地裁判決。厳格な電子署名が本確には必要だと

当然だが
日本通信に追い風。
日本通信に追い風。

"「交付請求の手続きは厳格な本人確認手続きを貫徹すべきだ」として会社側の請求を退ける判決を言い渡した"

地裁「厳格な本人確認を」[有料会員限定]

妥当な判決かと思います。


>総務省は同月、オンライン申請ではマイナンバーカードを使った「電子署名」を求める通知を自治体向けに出し、会社側が20年9月に提訴していた。同省は21年9月に通知に沿って省令を改正し、渋谷区はサービスをとりやめた。
東京地裁判決
東京地裁判決
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR