「住宅難民」東京から隣県へ 30・40代、転出超過2万人 - 日本経済新聞

68コメント 2023-03-19 02:07|日本経済新聞

【この記事のポイント】・住宅費高騰の東京都から周辺3県には転出者が超過・転入者受け入れへ新築住宅が増えればだぶつく懸念・...

ツイッターのコメント(68)

キャッチーな言葉を使いたいのはわかるが「難民」の本当の意味をわかって使っているのかな?
「じゃあ入りやすい都心に住めば?」って思うじゃん。今乳幼児を育ててる世帯は大企業総合職共働きだとしても中々都心には家を買えない/借りられないので…!
会社の交通費支給に方法も、もちっと効果的に使えばいいのにねぇー
➜住宅費高騰の東京都から周辺3県には転出者が超過
➜転入者受け入れへ新築住宅が増えればだぶつく懸念
➜シニアを既存住宅に誘致して地域活性化を果たす県も
当たり前体操
埼玉千葉の方が過度に住宅密集してないしな
神奈川は相模川ラインまであかん
子供ができたら他県へ。海外にはもっと行きづらくなるね。 / (日本経済新聞)
一番悩んでいるのがまさにこの話し。
今からマイホーム考えて人はどこに住もうと計画しているのかな。
本当に教えて欲しい。
2020年に難民認定を受けて以来幸せの絶頂です。飯能においでよ。
住宅コストの高さから子育て世代は、東京から周辺3県へ脱出しているそう。受け入れ先では、既存の住宅をうまく活用する戦略が求められる。新築が増えても将来的には余ってしまう。
「東京の隣県に住んでる人は難民なのか?!」という半分ネタの投稿が見られますが、難民は元いた居住地での生活が困難になって不本意に移り住んだ人のことなので、移り住んだ先で元々住んでいる人は当然難民でありません。例えばシリア難民がNYに住んでいることもあります。
まぁ今の住宅価格と平均年収の価格を考えたらそりゃそうだよなぁ
子育てに伴うコストと住居に関わるコストが解決されないと、東京一極集中の流れは大きくは変わらない。
東京、増えてるのは若者ばっかりなんだ~
でも近いうちに家族を増やすのも若者だからまだまだ東京一極集中は続くってことか。。
さぁ今こそ、6万円で4LDKの一戸建てに住める千葉県八街市においで!
賃貸費用増加より都内からの転出者が増えている。都内ではバブル期よりも値段は増加している。一極集中避けるために、さまざまな支援もあるため転出しやすい環境にあるのも繋がっている可能性もある。
俺たちは難民じゃねぇ!!!!!
今までが異常で、権力・資本・人口・物流など東京に何もかも集中し過ぎなのだよ。かつて地方創生大臣がいたけど(石破だったっけ)、何か仕事したのか?
とても転出したいです。
日経さん、東京都から林慶への移住者を平然と「住宅難民」と名付ける挑発的タイトルをつけおった。
埼玉県、神奈川、千葉住まいは東京都に住めない住宅難民なのか。まあ当たってるかもしれんw
「コロナ禍」「地方」を煽りすぎて、マンション価格の高騰は触れてなかった感あるし、バブル時の地価高騰でも「買える家」が遠距離通勤するしかない場所だったりした訳で、、
今言われてもな、、(-。-;

-
東京に家を買うのは選ばれし者だけ…
子育てで転出した身としては、住環境にこだわるとほとんどお金持ち以外の人は山手線外の西よりになるのだから、神奈川千葉埼玉もそんな都心へ出る時間変わらないのよね。
しかも坪単価が全然安い。
外資規制もなく、世界の都市比較では格安な東京の不動産は今後も高騰。
郊外開発は今後も続く。既存ストックの有効活用は常に叫ばれるが、新設住宅着工はGDPを支え、政治力も強いため、変わらない。
ニューヨークとかもそんな感じなのでは?政策でどうこうなるもんじゃ無いでしょ。(´・ω・ `)
論文で最も出題確率が高い「人口減少問題」を書く上で、志望自治体ごとの傾向を押さえれば冒頭の現状分析で大外れすることはない。

✅2022年は転出超過か転入超過か
✅コロナ以前とコロナ禍の比較

【20◯◯年 人口移動報告】

と検索すれば出てくるので是非確認して欲しい。
"・住宅費高騰の東京都から周辺3県には転出者が超過
・転入者受け入れへ新築住宅が増えればだぶつく懸念
・シニアを既存住宅に誘致し地域活性化を果たす県も
東京のマンションがこのまま高騰し続けると海外の富裕層しか購入出来なくなって、最終的に中国人街とかいっぱい生まれそう。
コードギアスみたいに、イレブン(日本人)がブリタニア(外人)のために奉仕して賃金を貰う奴隷みたいな時代が当たり前にくるんだろうな。
金融緩和の副作用

都心部のタワーマンション等は、
超富裕層と外国資本なら買えるのでしょうが、
バブルは永遠には続かない

そろそろ終わりが見えてきて欲しいところです
地方出身者が東京に家を持つには親の代までに東京へ出てきて家を買う、というのはジョークでもないんだわ。
買い物難民問題や都市利便性の向上、シニアを呼ぶにはまだまだ工夫が必要。
結局は東京一極化だよね。大衆は職が多く、便利な場所に人は集まるよね。
おはようございます😃

昨日の勉強会は大変刺激になりました‼️

明日は「地方創生」をテーマに船場ビジネス倶楽部を主催しますが、人口動態は注目です☝️
ある意味で国的には健全ではある。
一極集中はよろしくない。
マジ大変だな
わいより2回り世帯年収高いと思われる奴らがみんなめちゃくちゃ郊外で買ってる
3年前は家買うやつはバカとかいってたのに
「住宅難民」東京から隣県へ:日経19日

*人口減時代の住民誘致は、新築を増やすのでなく、既存住宅をいかに活用するかにかかっている。
都内23区の中古マンション価格、
6000万超と確かに高いです。

でも都内23区でも平均以下、
かつ利便性の高い場所はあります。

たとえば、
赤羽とか王子とかですね。

(続く)
本社機能や首都圏にある重要拠点の中京圏・関西圏移転したら免税補助等首都圏に固まり過ぎた人口を減らす努力が必要じゃないの。
23区のマンション価格はバブル期を超えたけど、当時と比べて年収は…
『特に30〜40代(約2万1千人)と0〜14歳(約1万1千人)の転出超過が大きく、子育て世代の「東京脱出」が鮮明だ…』子育てコストが掛かるからでしょ。都心で子育てしながら将来の貯蓄は難しいよ…
コロナを経ても、東京は東京。 /
シーツをバサッとあおって、波が伝わるように地方に伝わる。
平成バブルのときも、崩壊したタイミングでは、東京の地価上昇率は一服していた。

当時のラグをあてはめると、今から1年半後くらいがそのタイミングになるかもしれんなーって。ならんかもしれんなーって。
東京の高すぎる家賃と隣県への転出

東京の住宅価格はどうなっていくのでしょうか
確かに最近の都内のマンション価格は高い<
実は東京都って23区特別区と多摩地区では全然違うんです。特別区と多摩地域。住宅だと戸建てか集合かの区分でデータを見ないと、何が起きているのか分からないんですが。
やっとテレワークを理由としない記事が出るようになったか。
バブル景気までも同様に周辺3県に流出していました。
歴史は繰り返す。
「 30・40代、転出超過2万人」
日本経済新聞
高騰する住宅コストの影響で子育て世代を中心に周辺3県への転出超過が止まりません。
20代までは学校とか経験値のためにメリットあるけど、30代以降は家庭とか教育のためにもメリットあまりないから東京離れるのはいいことよね。
東京の住宅問題と地方の人口問題をセットで考える視点。「チャートは語る」は日曜の楽しみの一つ。
コストはトータルで見た方がいい。住宅価格以外にもコストはかかるし、割合も高い。特に子育て世代は、目先だけで判断すると痛い目に遭う。わかってないな、と私は思うね。
 ↓
こんな中で都内にはタワマンがたくさん造られてるからなー、誰のためのタワマンなのかな
「なかでも都から周辺3県にはいずれも転出超過で、埼玉への1万2458人を筆頭に計約2万4800人に上る。都外への転出者数は周辺3県が56%を占め、残る43道府県の合計より多い。」
マンション価格が騰勢を強めると転入超過が鈍る傾向
住宅難民、東京から隣県へ

"新型コロナウイルスの影響が弱まり、再び人口の東京圏への一極集中が強まっている。ただ、中核の東京都をみると、高騰する住宅コストの影響で子育て世代を中心に周辺3県への転出超過が止まらない。"
東京から周辺県へ転出している。コストが高くて住めないが、魅力的な仕事があるのは東京。結局、東京圏への人口集中は継続。地方へって政府も言ってるけど、その政策とかはないよな。やはり仕事。
「高騰する住宅コストの影響で子育て世代を中心に周辺3県への転出超過が止まらない」
子育て世代の「東京脱出」が鮮明だ。都の住宅コストを周辺3県と比べると、新築戸建ての価格は2〜5割高、マンション賃料は5割高から2倍、住宅地の地価は2〜5倍。
それでも海外の大都市よりマシという地獄。
コメント提供
当然家賃も上がってくる
東京に住むなんてアホらし。
“都の住宅コストを周辺3県と比べると、新築戸建ての価格は2〜5割高、マンション賃料は5割高から2倍、住宅地の地価は2〜5倍だ。”
若者は都内へ。子育て世帯は隣県へ。

東京から隣県へ
住宅難民という言い方はどうかと思うけど、賃金が伸びなかった事が要因じゃない。バブルは30年前よ、同じである方がおかしいのよ。
全国からの都心流入より、東京から隣県への流出が続いてるという内容。特に子育て世代の30・40代の転出超過、肌感だけでなくデータでも。
以上
 
PR
PR