
あとで読むやつ

これ、R1の低カロリーとかヤクルトの低カロリーなやつに、もれなく入ってるじゃん。メーカーはどう思ってるん。

びっくり‼️

人工甘味料愛用者の拙カブの立場は?

身も蓋もない結論でワロタww
「飲み物を水だけにするのがベストだと考えます」
「飲み物を水だけにするのがベストだと考えます」

「人工甘味料」が悪ではなく、結局、個体差と砂糖でも、人工甘味料でも摂取しすぎはよくないってことよ。

自然派食品に傾倒する訳じゃないけど、やっぱり人工物って人類の歴史では最近のもので、人間は自然派食品で生きてきた時間が長いんだから、なんら影響がない方がおかしいわな。


いよいよ寒さが増してきます。食べ物・飲み物を見直してみましょう🍀
学術誌「Cell」2022年8月19日付
-非栄養性甘味料を摂取してから2週間以内に腸内細菌叢が混乱し始めることが確認された。また、糖の代謝にどの程度の影響が及ぶかは人によって異なることも示唆されている-
学術誌「Cell」2022年8月19日付
-非栄養性甘味料を摂取してから2週間以内に腸内細菌叢が混乱し始めることが確認された。また、糖の代謝にどの程度の影響が及ぶかは人によって異なることも示唆されている-

気を付けよう、甘い言葉に人工の甘味料。

お。このネタぶっ込むかね😃

今頃言ってんのかよ
遅いよ日経さん🤣🤣🤣
遅いよ日経さん🤣🤣🤣

これ、ほんと広まってほしい。
食べ物に関してあれこれ言うと「陰謀論乙」ってウザがられがちなんだけど日経新聞ソースだからと権威を被せ伝えたい😇
アスパルテームなんて諸外国で使用禁止されてるのに日本では普通に使われてるの怖い(ザバスにしれっと入ってる恐怖)
食べ物に関してあれこれ言うと「陰謀論乙」ってウザがられがちなんだけど日経新聞ソースだからと権威を被せ伝えたい😇
アスパルテームなんて諸外国で使用禁止されてるのに日本では普通に使われてるの怖い(ザバスにしれっと入ってる恐怖)


怖いね人工甘味料

個別の甘味化合物の作用を人工甘味料全体に共通するかのような見出しをつける記事を私は信用しない。でも医者もそのくらいの解像度しかない発言をするんだよね。

やはり無添加ですん

人工甘味料が腸内細菌叢を乱し、結果血糖値へ影響を及ぼす可能性

「人工甘味料が使われるのは、人がカロリーという代価を支払わずに甘さを味わいたいと望むからです」
スクラロースとサッカリンは体をブドウ糖不耐症へと近づけた。
もしこの状態が継続すれば、体重の増加や糖尿病を引き起こす可能性がある。
アスパルテームとステビアは、試験で摂取したレベルでは耐糖能に影響を与えなかった。
もしこの状態が継続すれば、体重の増加や糖尿病を引き起こす可能性がある。
アスパルテームとステビアは、試験で摂取したレベルでは耐糖能に影響を与えなかった。


ようやく日本でも新聞に載るようになったな。、

人工甘味料は、糖尿病や体重増加のリスクを高めるかもしれないという研究


人工甘味料が腸内細菌乱す可能性。血糖値に影響も。

"今回の研究において、スクラロースとサッカリンは体をブドウ糖不耐症へと近づけた。もしこの状態が継続すれば、体重の増加や糖尿病を引き起こす可能性がある"

「人工甘味料は人間の腸にすむ細菌の働きを妨げるのみならず、食後に血糖値を下げにくくする可能性があることがわかった。血中にブドウ糖が長く留まるほど、糖尿病、心血管疾患、慢性腎臓病のリスクは高くなる」
血糖値に影響も:日経新聞
血糖値に影響も:日経新聞

お腹の調子が悪いのもしかしてEAAとかZEROコーラとかレッドブル飲み過ぎ関係ある?!?!?

おもしろい
人工甘味料は味が苦手すぎて避けてるけど
人工甘味料は味が苦手すぎて避けてるけど

人工甘味料はお腹に良くない

人工甘味料を間違って飲むとしばらくの間、気分が悪くなる理由も解明してほしいですね。

デトックスとかアンチエイジングとかダイエットとか言う前に、こういう添加物に自ら気をつけて健康を維持するべき

わりとガチなやーつww
ウイスキー割るやつ、ゼロカロリーコーラやめて強炭酸水にしよっとwww
ウイスキー割るやつ、ゼロカロリーコーラやめて強炭酸水にしよっとwww


あなたの腸内フローラはすでに壊滅しているかも。


コーラゼロは不健康飲料だが、コーラは健康飲料だったということか…(違

一つの情報だけをそのまま鵜呑みにするのは危険です
ネットに出ている情報は玉石混交
たとえばこの記事に、一般的な非栄養性甘味料4種(サッカリン、スクラロース、アスパルテーム、ステビア)と書かれていますが、ステビアは天然甘味料なので、他の3種と同列ではありません
ネットに出ている情報は玉石混交
たとえばこの記事に、一般的な非栄養性甘味料4種(サッカリン、スクラロース、アスパルテーム、ステビア)と書かれていますが、ステビアは天然甘味料なので、他の3種と同列ではありません

人工甘味料。

身体感覚としてなんとなくわかっていたことがエビデンスによって裏付けられる。
人は答えを知っている。エビデンスは答え合わせに過ぎない。だからエビデンスに振り回されず、身体感覚を信頼すればいい
人は答えを知っている。エビデンスは答え合わせに過ぎない。だからエビデンスに振り回されず、身体感覚を信頼すればいい

絶対摂取してる💦

今読んでる人工甘味料についての話。コンビニで買う甘いものの成分をみると人工甘味料の名前が書かれてるよね。こちらも日進月歩のようで、日に日に強い甘味を得られるようになってるとか。腸の調子が良い時に甘いもの食べて調子崩したら疑ってみようかと。腸管系のガンって…

甘味料って要は舌をバグらせればよくて胃や腸に入らなくてもよいんだよね。
香りとかでごまかす方向でもいいかもしれんね。
バニラエッセンス入れたら大抵甘く感じるようになる。
香りとかでごまかす方向でもいいかもしれんね。
バニラエッセンス入れたら大抵甘く感じるようになる。

血糖値に影響も
「人工甘味料は人間の腸にすむ細菌の働きを妨げるのみならず、食後に血糖値を下げにくくする可能性があることがわかった。血中にブドウ糖が長く留まるほど、糖尿病、心血管疾患、慢性腎臓病のリスクは高くなる。
「人工甘味料は人間の腸にすむ細菌の働きを妨げるのみならず、食後に血糖値を下げにくくする可能性があることがわかった。血中にブドウ糖が長く留まるほど、糖尿病、心血管疾患、慢性腎臓病のリスクは高くなる。

人工甘味料は味も苦手だけど、身体が拒否している感じはあるかも

人工甘味料でも血糖値が上がる問報告はこれが原因か?

判断が難しいね。
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
細菌集団内のバランスが崩れると、場合によっては慢性的な腸の炎症や大腸がんにつながる。