
まだ先かと思ったけど、もう電子マンガはウェブトゥーンの時代になるのかな
破狼鬼帝(@DrumOjisan) - 2022/11

この記事の表組みに出てくる「課金率」って、どういう定義の数字なんだろう?
異次元の高さ。
異次元の高さ。

アプリ「利用率」という指標って、1. あるアプリをインストールした人がアクティブに使い続ける「率」だったり、2. あるジャンル(例えばWebマンガ)のユーザーサンプルの内、何のアプリを使ってるか(複数回答可)の解答内訳を示す「率」だったり、凄く恣意的に使われてね?

コマ割りも含めて漫画家の個性だと思うので、いわゆるウェブトゥーンは何だかなぁ、というお気持ち。ただそのフォーマットならではの表現がこれから生まれてくる…のかもしれない


漫画アプリの利用率をサービス別にランキングすると、韓国発の縦読みスタイルに強みを持つLINEマンガやピッコマが上位となった。
市場も5年で2.8倍に急拡大した。
広告をよく見ると思ったら。
市場も5年で2.8倍に急拡大した。
広告をよく見ると思ったら。

大人がね…真剣にマンガ読んでる姿ってカッコ良くない。スマホだと人目が気にならないからね…。自分の時間…と云うのはそうして使いたいんだ。だったら働いて稼ぐ方が良くないか??


電子漫画でもLINEは強いな。
市場の成長鈍化(21年上期25.9%増⇒22年上期10.2%増)とシェア上位でも近年シェアを落としていることをみると、激烈な競争となっている模様。
週刊少年ジャンプ世代としては集英社(22年3位)を応援したい!
市場の成長鈍化(21年上期25.9%増⇒22年上期10.2%増)とシェア上位でも近年シェアを落としていることをみると、激烈な競争となっている模様。
週刊少年ジャンプ世代としては集英社(22年3位)を応援したい!

韓流「縦読み」席巻 (日本経済新聞)

韓流「縦読み」席巻[有料会員限定]
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR