
これはいい👍……と思ったけど、永遠に使い続けてしまいそう😅
ミヤコミライ(@mirai_miyako) - 02/02

スイッチのコントローラーを無線で充電するパワーキャストの製品も日本では使えない。
総務省は2022年中屋内に限り、920メガ(メガは100万)ヘルツ
24年ごろに屋外用
30年ごろには大電力の給電
段階的に緩和
電源ハッキング?
総務省は2022年中屋内に限り、920メガ(メガは100万)ヘルツ
24年ごろに屋外用
30年ごろには大電力の給電
段階的に緩和
電源ハッキング?

デュートリオンビーム送電システムだ!!

→すごいね。充電し忘れがない。

無線充電の技術開発が進む。認可されればSwitchのコントローラーが充電切れになることも、スマホの配線の手間もなくなるので、とても便利だが、人体の影響等の社会恐怖は根強いのかとも思う。

◎今日の日経新聞
離れた機器を充電できる無線給電が実用段階に。電波に関する規制緩和が海外で進む
離れた機器を充電できる無線給電が実用段階に。電波に関する規制緩和が海外で進む

…ほお。

2022年中に屋内で充電できるようになるみたいです。

無線給電ができるようになると、鬱陶しいケーブルを繋ぐ必要がなくなる😀
地味に高いUSB充電ハブを買わなくて良くなるのかな❓いいね❗
地味に高いUSB充電ハブを買わなくて良くなるのかな❓いいね❗

電波を使い離れた機器を充電できる無線給電が実用段階に入った。

【今日の日経】
海外では米新興がゲーム機やスマートフォン向けで先行。実際、パワーキャストはすでに米国、カナダ、オーストラリアなどで技術承認を取得済み。
↑この技術が一般化されると色々変わるだろうなぁ…。
海外では米新興がゲーム機やスマートフォン向けで先行。実際、パワーキャストはすでに米国、カナダ、オーストラリアなどで技術承認を取得済み。
↑この技術が一般化されると色々変わるだろうなぁ…。

おはようございます☀️
充電切れの心配がない究極のワイヤレス、無線給電。海外勢による実用化や特許取得の競争が激化する中、慎重な日本は周回遅れで開発をスタート。今後8年で規制緩和していく。
技術者の方に頑張ってほしいです😳
営業ネタにどうぞ!
🔥
充電切れの心配がない究極のワイヤレス、無線給電。海外勢による実用化や特許取得の競争が激化する中、慎重な日本は周回遅れで開発をスタート。今後8年で規制緩和していく。
技術者の方に頑張ってほしいです😳
営業ネタにどうぞ!
🔥

ふむ。

ニコラ・テスラの世界システムがついに!

2022年1月31日 2:00

充電きにしないでいいの~ん

日本も実用化すれば良いのにな〜
今日ジムでスマホのバッテリー切れて、シェアサイクルもシェア充電器も借りれず泣く泣く歩いて帰ったからな
今日ジムでスマホのバッテリー切れて、シェアサイクルもシェア充電器も借りれず泣く泣く歩いて帰ったからな

先にバッテリーがダメになりそう。。。

凄い話です。
これならスマートデバイスを長時間持ち歩いたり、設置するリスクも減りそう。このインフラを抑える会社は大きいですね。
しかし色んな電波が飛び交ってるんだなぁ。健康面が心配。。
これならスマートデバイスを長時間持ち歩いたり、設置するリスクも減りそう。このインフラを抑える会社は大きいですね。
しかし色んな電波が飛び交ってるんだなぁ。健康面が心配。。

日本ではどうなるのか

この技術が実用化されれば、日常生活ではもちろんですが、特に災害で電気が使えなくなったときにすごく役立ちそうですね。

自動車から小型家電、イヤホン、電話、ウエアラブル端末に至るまで全てのモノが無線で電力に接続、シームレスに充電
パワーキャスト
「iPhone」では、Qiと呼ばれる置くだけで充電できる機能が搭載
アップルがチーを搭載した直後、私たちの電話は鳴りやまなかった
パワーキャスト
「iPhone」では、Qiと呼ばれる置くだけで充電できる機能が搭載
アップルがチーを搭載した直後、私たちの電話は鳴りやまなかった

これ自動車できるようになったら、電気自動車最高に利便性上がるなぁ。

色んな産業が変わるね

すごいです。いずれは全ての電化製品がコードレスになるのかも。ウェアラブルデバイスも充電のためだけに外すという行為が不要になる。野外での調理とかでコードレスになるとそれも便利そう。

常時充電で、バッテリーの劣化はどうなるのだろうか

「単身赴任中の旦那の気持ちとかが勝手に充電されてくれ。私や子ども達の気持ちをまず気にして」
ってご家庭も多いとかどうとか。
ってご家庭も多いとかどうとか。

これ!待ってた

これだけ電気で支えられている現代、充電方法の課題解決はとても重要ですね。

EV自動車も近い未来にできそう。

確かにすごい技術だけど、現状の充電することへの一手間があることで、電気の節約にもなっている気がする。
常時充電だと、受け側の「充電満タンだよ、今いらねー」的な制御も必要だろうな。
常時充電だと、受け側の「充電満タンだよ、今いらねー」的な制御も必要だろうな。

離れていても勝手に充電されるため、将来は充電切れの心配がなくなる。デジタル機器の利便性が飛躍的に高まり、新たな機器やサービス開発も進みそう

ゲームチェンジ
「これまでとは異なる発想、価値観が経済、産業、企業を大きく変えること」
・米不動作会社、VRオフィスに7万人出社
・BMW、車工場をVRで再現。アバターが作業をシミュレーションし作業3割効率化
私個人の考えだが
もはや仮想はリアルの一部になりつつある
「これまでとは異なる発想、価値観が経済、産業、企業を大きく変えること」
・米不動作会社、VRオフィスに7万人出社
・BMW、車工場をVRで再現。アバターが作業をシミュレーションし作業3割効率化
私個人の考えだが
もはや仮想はリアルの一部になりつつある

これ良いよねえ。意図的に充電しなくても良くなるのは可能性が広がる。

>日本でも規制が緩和されるのに合わせてソフトバンクが携帯電話の基地局を活用した技術開発を始める。
>離れていても勝手に充電されるため、将来は充電切れの心配がなくなる。
すげーなこれ!
日本経済新聞社
>離れていても勝手に充電されるため、将来は充電切れの心配がなくなる。
すげーなこれ!
日本経済新聞社

∑(๑º口º๑)!!スゴッ!


「ワクチン接種すると5Gに接続される」
無線給電の人体に対する影響をこんな論外なデマと同列に扱う東大教授が居るんだな。
あ、政治学者か。なるほど。
無線給電の人体に対する影響をこんな論外なデマと同列に扱う東大教授が居るんだな。
あ、政治学者か。なるほど。

???家庭や工場への配電もケーブル無しで出来ませんかねえ 出来ればノーベル賞もの!>>>

理想的ではある。

これ現実になったらすごいね(´・ω・`)
EV車が永久にあしれるとか、ドローンずーーと飛べるとか 夢が膨らむね!
もう タケコプターの電池切れがなくなる!
EV車が永久にあしれるとか、ドローンずーーと飛べるとか 夢が膨らむね!
もう タケコプターの電池切れがなくなる!

これ凄すぎる🙄
置くだけで充電できるのもびっくりしたのに、範囲の中にいれば勝手に充電されるとか❕
置くだけで充電できるのもびっくりしたのに、範囲の中にいれば勝手に充電されるとか❕

面白かった。※有料記事(会員登録して無料で4本読めるやつに加入して読んでます)

技術革新がミリマリスト的にマジで楽しみ

スマホが離れていても勝手に充電されるため、将来は充電切れの心配がなくなる?! 実用段階
「通信データを使用量に応じて課金している通信キャリアのビジネスが、端末ごとに電力使用料を取るビジネスモデルに変わるかもしれない」
人体に与える影響や電波障害の懸念は?
「通信データを使用量に応じて課金している通信キャリアのビジネスが、端末ごとに電力使用料を取るビジネスモデルに変わるかもしれない」
人体に与える影響や電波障害の懸念は?

将来的には「三体」に出てくる未来みたいに、電気製品はすべてエア給電になると思うし、そうなってほしいと思ってる。

てっきり、屋内の近距離間の話かと思って読んだら、ソフトバンクが基地局とか書いてて訳わからなくなった。

これは技術革新。しかしずっと電波浴びて大丈夫なのか?

携帯の電源が切れてました って言い訳も使えなくなってくるか…


子供が無限にやるよね。

すげー便利だけど、大丈夫やろか。

非常に魅力のある技術だが、料金体系などの事務的な部分の障害がおおそう。

これはとてもうれしい。

人体への影響があーだこーだ言われそうだけど、個人的には早く実用化されて欲しい。

その内人間は電子レンジの中で生活することになるのか!
飽くなき資本主義の野望は続く。
飽くなき資本主義の野望は続く。

めちゃくちゃラクだよね。

これは良いな~😆

200年前の技術がやっと現代に

無線給電ここまできてるのですね!
無線給電の技術って結構目の前まで来てるんだな

まだまだ課題はあると思うけど、この技術が実現したら生活は劇的に変わる。すごい未来が待ってるよ。

「お店の "WiFiスポット" ってどのくらい集客が見込めるんだろう」
って疑問だったけど
『無線給電』
は集客力拡大に
かなり期待できるツールになりそう
スタバとかコンビニあたりが先行して導入しそうね
って疑問だったけど
『無線給電』
は集客力拡大に
かなり期待できるツールになりそう
スタバとかコンビニあたりが先行して導入しそうね

無線給電、すごい便利だけど、人体に影響ないのか?

無線充電ができるのは魅力的だけど、人体への影響も気になるところ。

ちょくちょく話題にはのぼりますな😃

どうなるんだろうーー???

10m離れていても充電できる、とはすごい技術ですね。充電切れがなくなるのは朗報ですが、一方で安全面は大丈夫なのか。混線しないのか。電磁波の健康問題などもあるだけに、しっかりした検証が必要です

実現したらめっちゃ便利だなと思う技術

そのうち我々の使うスマートフォンは充電池スペースがほとんどなくなりハイスペックゲーミングスマホ、タブレットのような端末が普通になる反面、停電が来ると一気に携帯以前社会のようになるのだ。

日本でも規制が緩和されるのに合わせてソフトバンクが携帯電話の基地局を活用した技術開発を始める
離れていても勝手に充電されるため、将来は充電切れの心配がなくなる
離れていても勝手に充電されるため、将来は充電切れの心配がなくなる

未来の当たり前感 //

すげ〜。そんな事可能になるんだ〜。

これ正直ちょっと怖いけど

ついに /スマホやゲーム、 電池切れなし: 日本経済新聞

スマホやゲーム、 電池切れなし:日本経済新聞

スマホやゲーム、 電池切れなし: 日本経済新聞

遠隔充電、本当に早く実用化して欲しい。めちゃくちゃ便利になる。

> 離れていても勝手に充電されるため、将来は充電切れの心配がなくなる。デジタル機器の利便性が飛躍的に高まり、新たな機器やサービス開発も進みそうだ。

「ソフトバンクは情報通信研究機構(NICT)の支援を受け、京都大学や金沢工業大学と協業して携帯の基地局から電力を飛ばす技術開発」
ソフトバンク、電池切れなし: 日本経済新聞
ソフトバンク、電池切れなし: 日本経済新聞

効率はどんなもんなんだろう?

パナソニックがこんなところにも!?🤗

ソフトバンクはまず1ミリワット以下の出力で、半径10メートルの範囲で基地局設備から電力を飛ばす実験を進める。イヤホンや防犯タグ、スマートウオッチなどの小型機器は携帯電波のエリア内にいれば電池交換が不要になる可能性がある(以上引用)
へぇ〜。
へぇ〜。

ワイヤレスで充電迄出来るとは…人体への影響が無いようにする必要が有るが、電池切れを気にする必要が無くなるのは、凄い❗️

おはようございます⛄️
今週もよろしくお願いします!
休みですが、トレードは見る程度にして、朝 これから雪かき&家の窓ガラス割れそうなので雪山崩ししますw
今週もよろしくお願いします!
休みですが、トレードは見る程度にして、朝 これから雪かき&家の窓ガラス割れそうなので雪山崩ししますw

人体には心配だけど、凄ぇ技術だな

(日本経済新聞)

ソフトバンク、電池切れなし[有料会員限定]
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR