IFRSの「のれん」償却、22年秋にも採決 IASB議長: 日本経済新聞

104コメント 2022-05-27 22:02|日本経済新聞

ツイッターのコメント(104)

昔のニュース掘り起こし

こういう書き方ほんとクソ
のれんの塊みたいな会社は注意ですね。
のれんが膨れ上がっていくのは怖いから償却してほしいな。
IFRSもまた償却し出すのかな
国際会計基準(IFRS)でも、「のれん」を定期償却へルール変更か?

高配当銘柄かつ3月決算以外の条件で、6183ベル24H(2月決算、配当利回り4.1%)が気になってたが、22.2月期でのれん94,900百万円。10年償却になると利益が吹っ飛ぶリスクがあるので、投資保留…
のれんがたくさん計上されてたらBSで企業の全体像見づらいしよいんじゃないのかしら。
CFみたらいいやん、でおわるんかもやけど。
定期償却しないIFRSの会計処理では「のれんが大きく積み上がり、企業が巨額の減損を迫られればまた金融危機が起こりかねない」とし、システミックリスクが高まっていると指摘した。
これがホンマやとエエことかと。

固定資産は償却するのにのれん(≒買収プレミアム)償却しないのはIFRS最大の欠陥やと思っている。IFRS採択したあと買収加速している企業もありますし。
これほんまにやるならPEは苦しくなりそうやね。
えーまじか、導入初年度の決算大変だ
昨日より活発に議論されていますが、海外投資家の中では暖簾を償却すべきという意見は少数派のはずで、個人的には暖簾償却がルール化(適用)される確率は低いと思います。
まじでこれはやばい、
日本も海外を参考に変更予定だったのに、、
利点のほうが大きいから定期償却を採用していないのかと思っていたけど、こんなに早くこういう声が出るということはそういうわけじゃなかったのか。
これはIFRS導入済みの一部企業にはインパクト大きい話かも。しかしこの記事の書きようだと実際の変更はまだだいぶ先ってことなんだろうか?
個別企業でのれん規模が大きいのはソフトバンクグループが約4兆9000億円、武田薬品工業が約4兆4000億円、日立製作所とJTがそれぞれ約2兆1000億円などで、1兆円を超える企業が8社ある。
LBO案件あかんやん
PE案件には手を出すながマイネガティヴリストに入った
自分の投資先ののれん(goodwill)はチェックしといた方が良さげ。

これIFRSで採用されたら基本的にUSGAAPも追従するから、日本企業でIFRS採用しているとこだけじゃなくて、米国株とか持ってる人も投資先のgoodwillのデカさチェックしといた方がいいです。
国際会計基準(IFRS)の基準設定団体、国際会計基準審議会(IASB)のアンドレアス・バーコウ議長は「のれん」の会計処理について、議論の方向性を今秋にも採決する方針を明らかにした。日本基準のような定期的な費用計上による償却ルールの導入が焦点になる。
IFRS では毎年減損検討する一方、日本基準のように償却し費用化する必要がないため日本の会社がIFRS適用するメリットの1つでした。
これは影響大きいな…
そいう議論は景気が良い時にしてほしいわ(´・ω・`)
今更過ぎる。
従来の日本基準の方がはるかに健全だと思う
いまのIFRSのルールでは、経営者が自分の裁量である程度自由にのれん償却を操作できてしまい粉飾の温床となっている
のれんは償却する方が合理的だと思うけどな…ただの超過収益力の評価が減損を迎えるまでの恒常的な純資産化っておかしくない?(あとこの仕組みを使って悪さをする新興企業が出ているから)
ついに…のれんのためにIFRS使ってるとしか思えない会社わりとある気がする
スレッドに記事ぶら下げとく。
RIZAPを思い出した。
賛成!(^^)!
あと使用権資産もやめてほしい。
のれんが大きい企業には影響ありそうですね。
のれんの償却費が少なくて済むからIFRSを採用してる企業は厳しいですね。
個人的には、のれんや有形固定資産の減損損失を、その他有価証券の価値変動と同じ扱いにして、資本に直接計上の方が良い気がします
これもしきたらIFRSの企業大暴落しそう
M&Aを戦略として暖簾回避からIFRSを導入している企業の次の一手の予測が難しい。
会計処理が変わっても数字の見せ方が変わるだけで企業の本源的価値は変わらない、って企業側は言いたいところだろうけど、世間的見方は出てきた数字に引きずられる。苦慮する企業は多そう。
IFRSの「のれん」償却始まる?

償却費負担が多いという理由から基準変更を検討したけど、とことん拒否ってよかった…
そりゃそうだよね。するよね、償却。
ようやくだな。逆コンバージェンス!
ようやく世界が日本に追い付くのか()
ベイカレントから始まったファンドIPOのIFRS変更終了ですね。
足元でもIPOの際はEV/EBITDAでクロスチェックされることが多くなってきてましたが、本格的に。
発行体からすれば数億払う必要なくなったので良いことなのでは。
本当にそうなるなら、ファンド保有企業のIPOへの影響は甚大だろうな。形式基準を満たせない企業がめっちゃ増えそう。
IFRS切替マジックが…
いまさら?
償却の費用計上を避けてIFRSに移行した企業はどう思ってるんだろ...次は米国会計基準に移行するのかな 笑
あまり理解出来なかったの勉強不足を感じる
え、IFRSでものれん償却が始まるかも??

「「のれんが大きく積み上がり、企業が巨額の減損を迫られればまた金融危機が起こりかねない」とし、システミックリスクが高まっていると指摘」
「IFRSと同じく償却しない米国でも償却ルールを導入する方向で議論が進んでいる」
日本の会計基準が初めてIFRSに勝利した!!

感動的🥺
ISSBとIASBの協働、ISSB議長との対話についても新情報がある。
 
PR
PR