
電気代9月に値上げかよー

綻びっていうか、平成に制度化されたので、本来なら原発ガンガン動かしてる前提で実質的に値下げの為の制度だったんですよ。
でもどっかのアホがいきなり原発を全部止めるとかいう暴挙に出て、国民も感情で賛成してこうなっただけ。
でもどっかのアホがいきなり原発を全部止めるとかいう暴挙に出て、国民も感情で賛成してこうなっただけ。

日本、ホンマに電気なんとかせんと、沈むぞ。

所謂、燃料費調整額上限問題。

マジか…(苦)

勘弁して欲しい。

東電から乗換えたいが他も結局同じように上がるからどうにもならない。
国はいい加減なんとかしろ❗
統一教会からもっと献金のために国民から金を吸い上げるように命令されているのか⁉️
国はいい加減なんとかしろ❗
統一教会からもっと献金のために国民から金を吸い上げるように命令されているのか⁉️

東京電力ホールディングスや中部電力の家庭向け電気料金が9月まで13カ月連続で上がることが21日、分かった。この間の値上げ幅は3~4割に達する。


13兆円は、はした金ではないだろう?

電力会社の内情は分からない訳ではないが、企業としてリストラや人件費、協力金等の固定費を抑制する取り組みはどうなっているのだろうか?

>「最終保障供給」と呼ばれ、大手電力は標準料金の1.2倍の「高価格」に固定している。ところが燃料高によって新規の契約向けにはこれより高い料金プランしか用意できず、最終保障の方が安くなる逆転現象が起き、最終保障の契約が急増する事態が起きている。
😩...
😩...

これはきつい...

全方位的に施策が遅い。
■原発
温室効果ガスの削減を実現できる発電方法は、再エネと原発。
再エネの主力電源化は現実的でなく、原発の再稼働しか選択肢はなかったにもかかわらず、意思決定が遅い。
■火力
SDGSの...
■原発
温室効果ガスの削減を実現できる発電方法は、再エネと原発。
再エネの主力電源化は現実的でなく、原発の再稼働しか選択肢はなかったにもかかわらず、意思決定が遅い。
■火力
SDGSの...

、9月の電気料金3割高 東電の一部の契約では燃料高を自動で料金に転嫁できなくなる。引き上げには国の認可が必要だ。電力の需給が逼迫するなか、財務の余裕がなくなれば、発電所への投資が滞る可能性もある

東京電力ホールディングスや中部電力の家庭向け電気料金が9月まで13カ月連続で上がることが21日、分かった。この間の値上げ幅は3~4割に達する。東電の一部の契約では燃料高を自動で料金に転嫁できなくなる。

上がりますね〜・・・

原発事故以来、国からの補填無しでは成り立たなくなっている東京電力
燃料調整費の上限があって、もはや何が電気料金の実態なのかわからない状況
燃料調整費の上限も撤廃し、原発事故の補償費用も上乗せして、現状認識した方が良いのでは
燃料調整費の上限があって、もはや何が電気料金の実態なのかわからない状況
燃料調整費の上限も撤廃し、原発事故の補償費用も上乗せして、現状認識した方が良いのでは

また電気代アップです💦
光熱費や食品、日用雑貨や洗剤などの消耗品の値上げを累計していくと、、毎月の出費が明らかに1万円以上増えていますよね💦
光熱費や食品、日用雑貨や洗剤などの消耗品の値上げを累計していくと、、毎月の出費が明らかに1万円以上増えていますよね💦

経産省のリスク管理の甘さが出てるね。値上げ認めないと冬場の火力発電にも影響がでるね。あるいは柏崎再稼働か?
"13カ月連続で上がることが21日、分かった。この間の値上げ幅は3~4割に達する"

東電の一部の契約では燃料高を自動で料金に転嫁できなくなる。引き上げには国の認可が必要だ。

にゃーん……

やれることは残っているのに値上げだけされるのはたまったもんじゃない

消費者もキツいけど、企業の方がもっとキツいんじゃない。
売り上げがよくてもこれではコストでもってかれてしまう。
売り上げがよくてもこれではコストでもってかれてしまう。

国民生活に直結する物品に制裁するからこうなる
欧州では小麦などは制裁解除するってさ
欧州では小麦などは制裁解除するってさ

電気代の上昇スピードが凄い。

そういう社会的に許されない値上げを許さないルールだから我が儘言わない >一部の契約では燃料高を自動で料金に転嫁できなくなる。引き上げには国の認可が必要

早よ原発稼働させろ

やばいやばい

それでいて天候や気温に左右されて停電リスクが増している。

🚨 🚨
➡️家庭向け電気料金が9月まで13カ月連続で上がることが21日、分かった。この間の値上げ幅は3~4割に達する🥶 10月以降も上がり続けるのかしら⤴️⤴️
➡️家庭向け電気料金が9月まで13カ月連続で上がることが21日、分かった。この間の値上げ幅は3~4割に達する🥶 10月以降も上がり続けるのかしら⤴️⤴️

東京電力ホールディングスや中部電力の家庭向け電気料金が9月まで13カ月連続で上がることが21日、分かった。この間の値上げ幅は3~4割に達する。東電の一部の契約では燃料高を自動で料金に転嫁できなくなる。

TEPCOの利用明細は消費電力kWhと請求金額が合わせて見られるのだが、電気使用量が前年度比1割は減らしているのに、請求金額が前年度を軽々と上回っているのがなんともかんとも

「東電の一部の契約では燃料高を自動で料金に転嫁できなくなる」
原価が確保できなければ発電もできんでね
原価が確保できなければ発電もできんでね

> 家庭向け電気料金が9月まで13カ月連続で上がることが21日、分かった。この間の値上げ幅は3~4割に達する。

柏崎刈羽動かせよ!

東京電力は上限金額を7613円まで上げるのか( ;∀;)


いや良いんだけど、値上げ幅じゃなくて、燃料調整価格書けよ。
東電は8月が+5.10円/kWhで、この標準モデルは260kWhだから、だいたい+5.13~+5.14円/kWhになるのかな。
東電は8月が+5.10円/kWhで、この標準モデルは260kWhだから、だいたい+5.13~+5.14円/kWhになるのかな。

あらま。

今の「統一教会祭り」は、
この「値上げラッシュ」での、国民の目を逸らしたいだけでは😰
この「値上げラッシュ」での、国民の目を逸らしたいだけでは😰

資産が3割増えた投資家の皆さん
生活費も3割増で実生活変わらず
生活費も3割増で実生活変わらず

ほんと高くなってるから、冬場に向けて早めに原発再稼働を検討して欲しいです。

>東京電力ホールディングスや中部電力の家庭向け電気料金が9月まで13カ月連続で上がることが21日、分かった。この間の値上げ幅は3~4割に達する

燃料費転嫁制度に綻び:日本経済新聞

ガソリンの元請けに金払ってる場合じゃないんじゃないか?

燃料費転嫁の制度に綻び【日本経済新聞】

もしかすると2諭吉行くのでは?

燃料費転嫁の制度に綻び[有料会員限定]
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
神奈川県へ晴れ☀️
最高気温33℃
13ヶ月連続の値上げ⤴︎⤴︎😩
じわりじわりと家計に負担が…😮💨
何とかならないの〜😢
Have a great weekend 🌈