マクセル、大容量の全固体電池を量産 産業用で世界初 - 日本経済新聞
電池大手のマクセルは産業機械向けに大容量の全固体電池を世界で初めて量産する。耐用年数が10年程度と長く熱にも強い。まず今...

実用化、量産化されて 実装されるの楽しみだなぁ😊

ふむ。

あくせるかそくまくせる

日本復活の狼煙になればいいのですが。期待してます。

こういうのって最初のうちは対応必要そうだから対処しやすい企業からなんかな。早く一般向けまで来ないかな。

うまくいってくれ、頼むよー :

大容量の全固体電池が量産開始。
耐用年数約10年。
耐用年数約10年。

全固体電池か…。
高温に強く、液漏れしないから形を変更しやすくて、劣化が少なく容量が減衰しにくい、と。
でも、一番のメリットは急速充電可能ってところな気がする。
高温に強く、液漏れしないから形を変更しやすくて、劣化が少なく容量が減衰しにくい、と。
でも、一番のメリットは急速充電可能ってところな気がする。

これか…

電池大手のマクセルは産業機械向けに大容量の全固体電池を世界で初めて量産する。耐用年数が10年程度と長く熱にも強い。まず今夏に工場のロボット用に生産を始める。全固体は国内勢が開発で先行し、現在のリチウムイオン電池に替わってEV向けなど次世代電池の主流になると

個体電池はゲームチェンジャーになるんですかねー。

来るぞ、新時代が!

w
ついこの間、開発が遅れてるとか記事にしてたぞ?w
ちなみに各種ドローンやミサイルに搭載可能だぜw
ついこの間、開発が遅れてるとか記事にしてたぞ?w
ちなみに各種ドローンやミサイルに搭載可能だぜw

すごい技術ですね。
マクセル株は今朝からストップ高で張り付いていて
まだ、売買が成立していませんね。
今日の終わり頃にストップ高で終わりかな。
マクセル株は今朝からストップ高で張り付いていて
まだ、売買が成立していませんね。
今日の終わり頃にストップ高で終わりかな。


マクセル(6810)頑張って欲しいなー♪
しかし、23年に20億円投資して、30年に売上300億円ってすごいなー!
FA向けってのが、付加価値取りやすいからかな。
劣悪な環境ほど、全固体が威力発揮する!
しかし、23年に20億円投資して、30年に売上300億円ってすごいなー!
FA向けってのが、付加価値取りやすいからかな。
劣悪な環境ほど、全固体が威力発揮する!

マクセルってオーディオ用カセットテープはよく使ってたけど、そういえば乾電池も作ってたな。

「電池大手のマクセルは産業機械向けに大容量の全固体電池を世界で初めて量産する。耐用年数が10年程度と長く熱にも強い。まず今夏に工場のロボット用に生産を始める。」

※ 会員限定記事

リードし続けたい分野なだけに機密保持とかも頑張ってほしい

電池って長らくイノベーションがなかった分野だけど、いよいよ動き出したなって感じがするよね。リチウムイオン電池にとってかわるようになると、恐ろしくでかい市場になるのは間違いなさそう。

これは期待。LEDみたいに世の中変える可能性ある

これは期待

日本はこういう高いレベルを持つ会社や技術、構想、研究を持っている金の卵が沢山あるので政府と国民は磨いてほしい。まあ日本人は無理か。

全固体は国内勢が開発で先行しリチウムイオン電池に替わってEVなど次世代電池の主流
全固体電池はリチウムイオン電池の液体電解質を固体に置き換えたものだ
同じ大きさなら蓄電量を3倍発火の危険性も低い
生産コストはリチウムイオン電池の4倍
全固体電池はリチウムイオン電池の液体電解質を固体に置き換えたものだ
同じ大きさなら蓄電量を3倍発火の危険性も低い
生産コストはリチウムイオン電池の4倍

これ!凄いことだね🤗
この全固体電池が、低価格高性能で普及しだすと、内燃機関のレシプロエンジンは淘汰され、少なくとも自動車に関しては一気にEV車へ移行するかも?
↓↓↓
この全固体電池が、低価格高性能で普及しだすと、内燃機関のレシプロエンジンは淘汰され、少なくとも自動車に関しては一気にEV車へ移行するかも?
↓↓↓

期待してます。僕のEV100Km程度。しかも2年で交換。個体は10年

電池大手のマクセルは産業機械向けに大容量の全固体電池を世界で初めて量産する。耐用年数が10年程度と長く熱にも強い。まず今夏に工場のロボット用に生産を始める。

全個体の仕組みと原理(個体は熱で膨張収縮する)から考えてロボットくらいの大きさが限界だと思う。自動車には無理だし載せられてもマイナーから抜けられない。既存の液系バッテリーの技術革新のスピードには全くもって追い付かない。
この予想を覆すリリースではないかな。
この予想を覆すリリースではないかな。

く、EVの最大の弱点が克服されてしまうのか

ノーマークだったけど、これすごいな

マクセルが全固体電池量産の記事。
全固体電池は日本が強いから頑張って欲しい。
三井金属などとアルジロダイト型硫化物系固体電解質を開発してる。
大容量は語弊ありそう。マクセルのHPでは容量16mAhとなってるしEV搭載はまだ開発必要と思う。
全固体電池は日本が強いから頑張って欲しい。
三井金属などとアルジロダイト型硫化物系固体電解質を開発してる。
大容量は語弊ありそう。マクセルのHPでは容量16mAhとなってるしEV搭載はまだ開発必要と思う。

肝心の容量が会員以外ではわからん。無論自動車向けに供給するのが目的のひとつに違いないだろうが

とうとう量産まできたか!
マクセル流石やな
マクセル流石やな

全固体電池の量産を開始したのはパナソニックやトヨタではなく、まさかのマクセルだった。

おおおお、マクセルがリチウムイオン電池に替わる全個体電池を世界初の量産かあ!素晴らしい!この分野が今後10年重要なグローバル市場における製造業界の主力製品となる!

有料記事なんでアレだけど、産業ロボット向けの全固体電池らしいで

㊗️㊗️㊗️㊗️🥰🌸🥰🌸☝️🫡🫡🫡🫡🫡来ました!

問題はコスト

お!ついに!

やったな、マクセル。

「20億円を投じ4月に生産ラインを構築する。複数のFA機器メーカーと商談を進めている。アーム型の産業用ロボット向けの利用を見込む。2030年度に300億円の売上高を目指す」
あのマジックハンドってバッテリー駆動なの?
あのマジックハンドってバッテリー駆動なの?

カセットテープ
MD
DVD
LTO
メディアだけじゃなーいmaxell
電圧容量重量充放電による劣化に安全性
どのくらいの品質でしょうね。
CVCFとかなら重たくても良いからメンテサイクル長いと良いよね。
MD
DVD
LTO
メディアだけじゃなーいmaxell
電圧容量重量充放電による劣化に安全性
どのくらいの品質でしょうね。
CVCFとかなら重たくても良いからメンテサイクル長いと良いよね。

電池が本格化すれば、火力発電もへらせるし

やっとか。市場は中国勢のLFP(リン酸鉄リチウムイオン)電池に席巻されるという声さえ出ていた。東芝のSCiBってのもあるけど、自動車向けなら電解質は個体の方が安全かと。
- 日経
- 日経

え、、これ、結構凄いニュースでは?
バッテリー開発で勝者が決まる、EVで全固体の開発会社が、覇権を握る。 こういう話だった気が。
バッテリー開発で勝者が決まる、EVで全固体の開発会社が、覇権を握る。 こういう話だった気が。

マクセルから世界初の量産とは。


市場が本格的に立ち上がってきた!
日本勢が強い分野。
日本勢が強い分野。

電池大手のマクセルは産業機械向けに大容量の全固体電池を世界で初めて量産する。耐用年数が10年程度と長く熱にも強い。全固体は国内勢が開発で先行し、現在のリチウムイオン電池に替わってEV向けなど次世代電池の主流になるとみられている。

これって結構メーカーにとってディスラプションになり得ると思うペンよ。
あまり目立たないけど電池の進化ってすごく大事。
あまり目立たないけど電池の進化ってすごく大事。

なんかタイトル見て「ん???」となってしまった。
去年量産開始したロボット→医療用の小型のやつだと思うんだけど「大容量の」って書くと誤解が生まれそうな気もするなぁ。間違ってはいないんだろうが。
去年量産開始したロボット→医療用の小型のやつだと思うんだけど「大容量の」って書くと誤解が生まれそうな気もするなぁ。間違ってはいないんだろうが。

大量生産が始まったらしい

めっちゃすごい👏👏

今年夏からもう量産品出回るのか -

同社に対するサイバー攻撃が増えそう。
全固体電池の課題の一つである充放電速度について特に言及がないが、そこも突破できたのか知りたい。 / (日本経済新聞)
全固体電池の課題の一つである充放電速度について特に言及がないが、そこも突破できたのか知りたい。 / (日本経済新聞)

| きたぁぁぁ!!投資額から見ると少しずつ前進を目指す感じかな。

村田製作所が量産化したと思ってたけどまだだったのか。
しかしこの分野は日本が一歩先に出た感じか。
しかしこの分野は日本が一歩先に出た感じか。

今年の夏から量産開始で、2030年度に300億円の売上高目標。今の全体の売上高が1300億円。目標値が高いか低いかいまいちわからない


ついに全固体電池の時代が来た!?

行け、マクセル!

太陽光パネルなど先行していたのに十分な投資をせず、その結果、市場を失った例は多い。積極的な投資が必要だ。成功を祈る。

電池大手のマクセルは産業機械向けに大容量の全固体電池を世界で初めて量産します。今夏に工場のロボット用に生産を始めます。耐用年数が10年程度と長く熱にも強いのが特徴。全固体は国内勢が先行し、リチウムイオン電池に替わりEV向けなどの主流になるとみられています。

"「マクセル」の社名は、創業製品である乾電池のブランド名『Maxell( Maximum Capacity Dry Cell=最高の性能を持った乾電池)』に由来します。"
へぇ
へぇ

あとは、製造コストだろうな。

…他国勢もいつ量産始めてもおかしくない。

アーム型の産業用ロボット向けの利用を見込む。20億円を投じて4月に生産ラインを構築する。2030年度に300億円の売上高を目指す。
高コスト、短寿命、破損で硫化水素といった問題よりメリットが勝るだろうか
高コスト、短寿命、破損で硫化水素といった問題よりメリットが勝るだろうか

➜電池大手のマクセルは産業機械向けに大容量の全固体電池を世界で初めて量産する
➜全固体は国内勢が開発で先行し、現在のリチウムイオン電池に替わってEV向けなど次世代電池の主流になるとみられている
➜全固体は国内勢が開発で先行し、現在のリチウムイオン電池に替わってEV向けなど次世代電池の主流になるとみられている

ついに全固体電池が始まる
EV買うなら2030年位かな
EV買うなら2030年位かな

これで自動車の全個体電池は、不可能のフォルダから外されるのか

すご

マクセル、大容量全固体電池を量産
産業機械用大容量全固体電池を世界初量産。耐用年数が10年程度と長く熱にも強い。工場ロボット用に生産開始。国内勢が開発で先行し、リチウムイオン電池に替わってEV向けなど次世代電池の主流になるとみられている。
産業機械用大容量全固体電池を世界初量産。耐用年数が10年程度と長く熱にも強い。工場ロボット用に生産開始。国内勢が開発で先行し、リチウムイオン電池に替わってEV向けなど次世代電池の主流になるとみられている。

技術者を中韓に奪われないように、ちゃんと世界水準の賃金を払おうね。
全固体は国内勢が開発で先行し、現在のリチウムイオン電池に替わって電気自動車(EV)向けなど次世代電池の主流になるとみられて
全固体は国内勢が開発で先行し、現在のリチウムイオン電池に替わって電気自動車(EV)向けなど次世代電池の主流になるとみられて

電池は終了
重いからな。
重いからな。

やっぱ電池しか勝たんな!ん、マクセル御社に転職しよ。

現在の主流はリチウムイオン電池だけど次世代電池の一つ全個体電池をマクセルが今夏に量産!
全個体電池の技術は日本が主導しているみたいだけど成功してくれるといいね😊
全個体電池の技術は日本が主導しているみたいだけど成功してくれるといいね😊

日本は地味にすごいことやります。
電池は官僚主導でなくても、民間が成長性をみて、設備投資していますよ。
爆発しませんし、希少金属も使わない、希望があります。
電池は官僚主導でなくても、民間が成長性をみて、設備投資していますよ。
爆発しませんし、希少金属も使わない、希望があります。

EV向けはもうしばらく先なんだよな。

大規模投資で量産コストを大幅低減するべきだ。
そうしなければ、すぐに海外企業に追い抜かれる。
半導体も、太陽光パネルも液晶もそれでやられた。
投資額20億円では少なすぎる。
#全個体電池
そうしなければ、すぐに海外企業に追い抜かれる。
半導体も、太陽光パネルも液晶もそれでやられた。
投資額20億円では少なすぎる。
#全個体電池

明日は電池が話題かな

「耐用年数が10年程度と長く熱にも強い。まず今夏に工場のロボット用に生産を始める」

電池大手のマクセルは産業機械向けに大容量の全固体電池を世界で初めて量産する。現在のリチウムイオン電池に替わって電気自動車(EV)向けなど次世代電池の主流になるとみられている。
同じ大きさなら蓄電量は3倍、発火の危険性も低い。
同じ大きさなら蓄電量は3倍、発火の危険性も低い。

頑張って欲しい❣️

硫化物系

全固体電池ではトヨタの名前が多かったが、マクセルか。
これも初っ端は日本でも、量産が始まると中韓がシェアを占めるのかな。
これも初っ端は日本でも、量産が始まると中韓がシェアを占めるのかな。

きた!素晴らしい

ついに!劣化しにくい電池が身近になる日も近い!

電池大手のマクセルは産業機械向けに大容量の全固体電池を世界で初めて量産する。耐用年数が10年程度と長く熱にも強い。まず今夏に工場のロボット用に生産を始める。全固体は国内勢が開発で先行し、現在の

素晴らしい

マクセルは産業機械向けに大容量の全固体電池を世界で初めて量産する。耐用年数が10年程度と長く熱にも強い。まず今夏に工場のロボット用に生産を始める。全固体は国内勢が開発で先行し、現在のリチウムイオン電池に替わってEV向けなど次世代電池の主流になるとみられている
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
>