
面白いねえ
ケシゴム(@biasforhope) - 2021/11

先週体調悪かったので今日から復帰。アルミは鉄より3分の1くらい軽くてEVに使うための需要が今後も伸びる予想。ただ一方アルミの生産を増やせば二酸化炭素が増え脱炭素の流れで供給が制限される矛盾となる


えっ、、、脱炭素で石炭由来の電力を使わなくなって電力不足に陥り、結果、アルミなど電力を大量に使う物が生産出来なくなってる。一方でアルミは自動車向け需要が旺盛。結果、高騰したと、、、
>
>

アルミを生産するには大量の二酸化炭素を排出する。こんなアホみたいな事やるつもりだろう。

EVの航続距離伸ばすには車体の軽量化が必要でアルミ不可欠
→ EV増=アルミ需要増
アルミ精錬には多大な電力要
→ アルミ需要増=電力消費増
コスト考えれば石炭火力利用要
→ CO2排出増
再生可能エネに頼ればコスト高
→ EV価格下がらず普及を阻害
ジレンマですね🤔
→ EV増=アルミ需要増
アルミ精錬には多大な電力要
→ アルミ需要増=電力消費増
コスト考えれば石炭火力利用要
→ CO2排出増
再生可能エネに頼ればコスト高
→ EV価格下がらず普及を阻害
ジレンマですね🤔

・アルミの生産↗→CO2排出量↗
・アルミの生産↘→アルミの価格↗→EV普及↘
・アルミの生産↘→アルミの価格↗→EV普及↘

老朽化した原発を廃棄、新設・再配置するだけで大分状況かわるのだが。
僕が学生の頃は炉壁材はスウェリングで30年で廃棄の想定だった。なんか自縄自縛な感じ。
僕が学生の頃は炉壁材はスウェリングで30年で廃棄の想定だった。なんか自縄自縛な感じ。

??
リーフやID.3は鉄が多い。
リーフやID.3は鉄が多い。

再生可能エネルギー由来の電力を利用しても素材系は製造時にCO2が出ます。こらも重要なテーマですね。 / (日本経済新聞)

色々脱炭素問題でもめていますが、地球温暖化問題なんて嘘ですから。今後は氷河期へ向かっていきます。
なので以下の問題は問題無しです。
EV促進/電力大量消費:日本経済新聞
なので以下の問題は問題無しです。
EV促進/電力大量消費:日本経済新聞

「アルミの生産を増やせば二酸化炭素(CO2)の排出量が増えてしまう半面、排出抑制を優先すれば生産量が減り、アルミの価格上昇がEV普及の妨げになる」
EVに限らずとは思うけど…
EV促進/電力大量消費: 日本経済新聞
EVに限らずとは思うけど…
EV促進/電力大量消費: 日本経済新聞

これは良い記事。アルミが超電力を食うのとEVでキーとなる素材である矛盾をわかりやすく解説。この記者はアルミのことよく知ってるな
再生アルミ地金は新地金の3%の電力で作れるけど当然全部はカバーできない。代替素材が出てくるまでは投機マネー起因で定期的に爆騰か😅
再生アルミ地金は新地金の3%の電力で作れるけど当然全部はカバーできない。代替素材が出てくるまでは投機マネー起因で定期的に爆騰か😅

車両を軽量化し電気自動車の航続距離を高めてくれるアルミニウムには、電気を大量消費する負の側面があります。

いかに脱炭素のためにEV化を進めることがあほらしいかって話
EVがクリーンとかって言ってる奴は魔法でモノが出来上がってると思ってるんじゃね笑
EVがクリーンとかって言ってる奴は魔法でモノが出来上がってると思ってるんじゃね笑

前文しか読めないけど、そっか・・・。アルミは電気の缶詰いうしね・・・。「 EV促進/電力大量消費」> 生産過程では大量の電力を消費し、安価な石炭火力に依存する側面がある。アルミの生産を増やせば二酸化炭素(CO2)の排出量が増えてしまう

🌏生産過程では大量の電力消費🔥

原発の安定した電力でアルミを精錬したらええねん。

太陽光や風力などのクリーンエネルギーの余剰電力の有効活用として水素の生成以外にも金属っていう選択肢もあるのですな。

[有料会員限定]

アルミに透ける脱炭素ジレンマEV促進/電力大量消費(日経新聞)
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR