
海外発のコストプッシュ・インフレーションにより、日銀は異次元緩和と関係なく、まして賃金上昇とも関係なく、消費者物価指数の目標値を達成してしまうだろう。

今更何いってんの?って感じ。安倍政権時代からこれだけ円の価値を毀損しといて。

「飛べるかどうかを疑った瞬間に永遠に飛べなくなってしまう」。かつて黒田総裁はピーターパンから引用した。海外発インフレでコスト増が先行し、企業収益や家計の圧迫リスクへの目配りも求められる。大規模緩和への風当たりが強まれば、物価安定の実現そのものが危うくなる。

物価上昇「一時的」願う日銀、不都合な2%目標への接近:
物価目標2%は緩和継続の為の大義名分。実際にインフレになると日銀は困る。
「菅義偉前政権が求めてきた通信料の引き下げがなければ、日銀の2%物価目標は数字上では達成していたことになる」
物価目標2%は緩和継続の為の大義名分。実際にインフレになると日銀は困る。
「菅義偉前政権が求めてきた通信料の引き下げがなければ、日銀の2%物価目標は数字上では達成していたことになる」

「政策運営がこのままでいいのかというレジームチェンジに差し掛かっている」。ある日銀関係者は寅年をこう展望する ←いや、早くいろいろチェンジしてくれないと困るんだが・・・

もし日銀利上げだとすると結構ヤバい。
今のうちに方針考えておこう。
今のうちに方針考えておこう。

物価は上げたいが、金利は上げづらい日本政府。2%達成後にどういった判断をするか気になるが、まだ道のりは長そうです。

慢性的な金融緩和を続けてきた結果、肝心の成長を描けないまま金利上昇への耐性は着実に弱まっている。金利正常化への入り口に立つことになる2%の急激な達成は不都合になる。


"家計の所得が増えなければ消費にお金は回らない。企業も値上げに慎重になり、物価上昇は長続きしない…企業が判断する賃上げは金融政策で動かせるものではない"日銀にとって物価の安定とはつまり…

飛びたい(物価目標2%を達成したい)フリをしているだけで本当は飛びたくないのではとすら思えてきます。
>「飛べるかどうかを疑った瞬間に永遠に飛べなくなってしまう」。かつて黒田総裁は国際会議で「ピーターパン」の物語から言葉を引用
>「飛べるかどうかを疑った瞬間に永遠に飛べなくなってしまう」。かつて黒田総裁は国際会議で「ピーターパン」の物語から言葉を引用
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
物価上昇「一時的」願う日銀、不都合な2%目標への接近: