住宅ローン、「頭金ゼロ」で返済減少の怪 - 日本経済新聞

36コメント 2023-03-19 05:36|日本経済新聞

住宅ローンの残高は過去最高なのに毎月の返済額が減っている。背景を探ると頭金ゼロで組めるなどローンが借りやすくなっているこ...

ツイッターのコメント(36)

住宅ローンを頭金ゼロで借入しやすい分、借入をする前に慎重になってほしい。

決して借入できる額が35年もの長期返済ができるとは限らない。
住宅ローン減税もあるだろうけど、頭金なんか出さず、めいいっぱいの期間借りて、できるだけ手元資金を残し、資産運用した方がお金が増やせるって気付いた人が多いんじゃないの。
低金利時代の繰上げ返済は「借金は何か気持ち悪い」以外の理由ないよね。
国民の住宅ローン負債が過去最高に

物件価格↑ 住宅ローンの借りやすさ↑さらに住宅ローン減税>支払利息で、繰上返済の動機が減っていることも関係するそうです

幸せな生活を手にする人が増えるのはいいことですが、返済に苦慮して不幸に陥る人が増えることも気になります。
金利が上がったら大変なことになると、みんな解っているのに変動金利にしてしまう。今後も金利は上がらないと思っている人が多いということでしょうか。
住宅ローンバブル。崩壊した時が恐ろしい。これも異次元緩和の弊害。もうソフトランディングは望めない..
/
これ、国債金利が上がり始めた場合に、手放す個人が少なからず出るって話をしてるのかな…
タワマンブームの舞台裏 住宅ローン減税で節税
変動金利でさらにお得?
若年層の住宅ローン、
マイナス金利で「頭金ゼロ」でも返済減少の怪
危ない橋も堂々と渡る-
日銀の金融緩和が終わったころに「サブプライムローンの再来」とか言い出しそう
世界一金利が低くて延滞率も低い国ニッポン、借り入れ残高は増えてるのに返済額は減ってる異常事態。
主犯が無垢で自覚の無い「普通の国民」である事が恐ろしい。
金利リスクを考えてローンを組んでいますか。頭金ゼロが増加。私は記事の内容は理解して変動金利でローンを組みました。ただし、3ヶ月分の生活費を残し、頭金はそれなりに入れました。金融緩和時に組んだローンで、必ず金利が上がることは考えておかなくてはいけなかったから。
低金利なら借り得もありますね!
ただ、無理なローンを組むと生活や気持ちに余裕がなくなるので、「組める額MAXで組む」のはやめた方がいいかもしれませんね、、、
金利ひくいからな、、、。
気をつけないと、あっと言う間にね。
夢追って金利上がって自己破産。になりかねない。
「住宅ローン残高過去最高なのに毎月返済額が減少。
利息より住宅ローン減税控除額が大きい逆ざや。減税期間中は繰り上げ返済しない方が得。
「若年層も低金利長期ローンを組め負債額が大きくても月々返済負担を抑制できている
個人の住宅ローン残高は22年3月末で211兆円と過去最高

9割が変動型(約0.4%)で住宅ローン現在0.7%との逆ざや狙い

不動産価格は上昇してるし、いつまでも低金利が続くとは限らないけど、みんなよくリスクとってローン借りてるな
💴利息より【住宅ローン減税】控除額が多い逆ザヤ🏡近い将来📈金利上昇への備え薄い⚠️
住宅ローン残高は増加し続けながらも、返済が進んでいない。背景には、いまだ未解決の逆ザヤがある。住宅ローン契約者の返済が進まなければ、「消費から投資へ」といかない可能性もある。
借りる時の見た目はそうなるけどヤバイ
頭金ゼロと頭金が1割くらいが合計で44%もいる。住宅購入者の多い30代に限ると頭金ゼロが39%、頭金1割が27%だった。
住宅ローンの金利上昇局面では、返済に窮し物件を手放す人の増加や新規購入者の減少により売却価格が下落し、住宅購入者のリスクとなる。
ローンの審査は緩く、住宅購入者のリスク意識も低く、マグマが溜まっているとのこと。。。
利息より「住宅ローン減税」控除額が大きい「逆ざや」を期待する人は毎年末の住宅ローン残高が基準となるため残高を減らさない方が得に
「逆ざや」問題は会計検査院も指摘
本来はローンを組む必要がない人が組むと問題視
住宅ローン、「頭金ゼロ」で返済減少の怪:日経
日本はファイナンスへの理解度が低いせいでDebtの使い方が下手な人が多い。ただ、今の金利の低さとNISAの利用拡大で、結果的にDebtとEquityのスプレッド活用につながってるのは評価。
住宅ローン残高は過去最高の211兆円!
物件価格の上昇もあるが、購入に向かう人が増えているのもある!


それでも将来の金利負担の増加ペースが不透明な中で住宅ローン減税などを理由に返済が進まないのはいびつな構造という見方はできるだろう。
自分は頭金ZEROの35年。借りれるだけ借りてなかなか返さないって方針にした。
借金が多い方が色々お得だったので。
総貸出残高は増えているのに、総返済年額は減っている。不履行ではなく、低金利・住宅ローン減税を背景とした頭金なしの増加を原因と説明している。
変動金利が適応されている残高がどの程度かは触れていない
収支が合わないから増税に舵を切る事は仕方ない部分ありますが、
逆鞘とか…
支出をまずはきちんと見直して下さい…😅

金額インパクトは不明ですが、少しでも支出削減努力をしてから増税だと思います
住宅ローン、「頭金ゼロ」で返済減少の怪。確かに危うさを感じます。
今は金利低いから
少ない頭金で買って
住宅ローン減税!が正解だよね

わたしなら
減税分は一部繰り上げに!
だけど、最近は低金利過ぎて
そうならないのかな
借りられるうちに借りておきな。借りたい時に借りられないかもしれないよ。

住宅ローンの残高は過去最高なのに毎月の返済額が減っている。背景を探ると頭金ゼロで組めるなどローンが借りやすくなっていることがある。
日経新聞さんにモゲチェックの金利データを引用いただきました。有難うございます🤗
頭金を入れない、繰上げ返済もしない、それが普通になってきてるみたい

30代では頭金ゼロが39%、頭金1割が27%だったそうです
▶️ 少額投資非課税制度(NISA)を拡充してもローンの返済負担に早くから追われる家庭が多ければ、住宅以外の金融資産への投資には消極的になると考えられるからだ。
「日銀の金融政策が修正される観測がくすぶる一方で、家計の毎月の返済額はむしろ減少傾向」

・30代は頭金ゼロが39%、頭金1割が27%
・家計負債残高の年収倍率は、39歳以下でこの20年で2倍から3.5倍程度へ上昇
・住宅ローンは、一般の会社員が高額な住宅を取得できるようにした金融商品......組みやすくなった結果として、借りすぎの人が増えているとすれば本末転倒
(日本経済新聞)
以上
 
PR
PR