日本生命が企業年金利率下げ 1.25→0.5%、5200社影響: 日本経済新聞

153コメント 2022-04-05 18:01|日本経済新聞

ツイッターのコメント(153)

企業(個人)年金利率を一気に下げた生保。国債、日銀 のせいにして利益拡大?外貨預金したくても、1ドル125円じゃ危なくてドル預金もできない。米国リセッション入りすれば寝きっ面にハチ。
働いて稼いだお金を、組合に薦められるかままに指定する金融機関に預けるのは、傍目で見てて笑える。貯金だから大丈夫。何が大丈夫なの?
財形貯蓄や個人年金大丈夫かな。庶民殺しにきてる。かといって貯蓄から投資へのは危険。保険会社でさえこれなら素人すってんてん。やはり政府の反緊縮積極財政消費税廃止しかない。
これは酷い。
以前働いていた会社で企業年金(DBは住友、DCはニッセイ)を導入管理担当していたので利率引き下げは多くの企業に影響ありそうですね。
社労士FPとしてもアドバイスチャンスありそうなので情報収集中です。
日本生命が企業年金利率下げ
確定拠出年金に移行する流れですか
保険業会も厳しいね。このままやとインフレに負けるし、金利も下げてデメリットしかない。
おはようございます!

日本生命が企業年金利率下げ。運用責任を会社に担保してもらい0.5%で運用するのか、運用責任を自分で持ち自由に運用するか。

ちゃんと考えなくても、後者が選ばれそうですが、大企業の中からはそんな声は産まれないのか疑問…💭
担当者が説明に来るっていうからさ、事実説明だけなら新聞読んでるから結構ですと返答したら、全先訪問する決まりだという事で、1.25%でもロクな収益出てないのはその人件費が無駄なんだって。
片や年金の利率は下げ 😂

踏んだり蹴ったりの日本国民
日本生命保険は企業から預かる年金保険の予定利率を2023年4月に年1.25%から0.50%へと引き下げる。日本生命の契約企業は約5200社で、運用額は5.6兆円に及ぶ。利率の引き下げは21年ぶりで、企業年金は掛け金の積み増しや運用実績に応じた仕組みへの変更などを迫られそうだ。
日本生命が企業年金の利率を1.25→0.5%に下げるとのこと。他の保険会社も後に続く?😥ますます、個人での資産形成が重要な時代になってきそうです😥
「お金に働いてもらう」ってよく言われますが、お金も人と同じで働いている環境も大切だという教訓

適財適所!
こうなるの時間の問題であった
いろんな意見があるだろうけど、人材の流動性が確保されるから個人的には良い傾向だと思う。
優秀が今よりもっと「求められる環境」に転職することになる
金融政策、財政政策フル稼働でさっさと景気回復、物価目標を達成すれば国債の利回りも上がるんじゃないでしょうか?
世界と真逆。企業年金は崩壊してるね。
確定給付型って確定拠出型より多いのですね。拠出型に変えたい企業も出てきそう。人任せは楽だけど少し勉強しないと儲からない。
生保が予定利率を下げると期待リターンも低くなるため、給付の水準を保とうと掛け金を引き上げたり、資産構成の見直しでリスク資産を増やしたりするなどの対応に迫られる。
利率低すぎw
企業年金ある会社におるじたい勝ち組ry
これでまた一段と退職ラッシュが加速しますね。
<企業型確定拠出年金>

企業から預かる年金保険の運用額は5.6兆円。利率の引き下げは21年ぶり。

利回りゴミすぎる🤔
相変わらず給料は変わらず物価の上昇に比例すればマイナス

そこに年金利率の引き下げ

その上、株価の収益の利率アップ、インボイス制度の導入

これ国はわざとやってるの?と勘繰らない方がおかしい気もします
企業年金(確定給付)の利率が減少

年利1.25% → 0.5%
 ※最大手の日本生命と第一生命

いや、年0.5%の利回りとかマジでゴミな制度やな🔥定期預金かよ😂
物価も上がってるし、毎年のように損を増やしてるだけだ
すべてDCにしてよ。そしたら、年利5%はイケるのに😥
自分は退職金もないし、年金も保険も当てにしてないからノーダメージ。古い日本の仕組みに頼って資産形成しようとしてる人はこれから大変だな/
生保が予定利率を下げると期待リターンも低くなるため、給付の水準を保とうと掛け金を引き上げたり、資産構成の見直しでリスク資産を増やしたりするなどの対応に迫られる。
😓会社で入ってた企業年金。住友か日本生命だった。下げすぎやん。
今回の見直しはDBとのこと。企業はさっさとDCに切り替えるべきと思うんだが('ω')ノ
もはや、保険会社で運用する意味が無くなって来ましたね💦
確定拠出で全世界株式に全額ぶち込んでるので関係ないです😎
1.25→0.5%、5200社影響[有料会員限定]
将来、年金が激減するリスクは で書いた。
無くなってからでは遅い。これは序章。

自分のチカラで増やすしか解決策は無い。

ゼロ金利を中央銀行が死守する国で生命保険のような30年以上の長期にわたった保険事業は持続不可能というか、持続できても加入者にとって意味のある保険にならないよね。自分で、米国株インデックス株式投資でもする方が、「イザという時の保険」によっぽどなると思う。
そろそろいい加減ぶっ壊れるな。
自分もモロ影響あるから嫌だけど、早くぶっ壊れて退職金と年功序列が変えた方が日本のためではある。
うちの会社の人間も確定給付型を選ぶ人が多いとか
企業年金は一部の生き残った企業だけの物で、だれでも恩恵が受けられるわけではない。
根本的には年金問題は少子化を解消しないと悪化する。
無能な人達の影響がどんどん出てきたね…結構大きな下げ幅。これから働く人達は、年金がどんどん減ってくんだな…
これもそういうことなのでわ…
この記事についてコメントしてる人が割と確定給付企業年金のこと分かってなくて、まぁ企業年金の認識なんてこんなもんだよなって思った。
引用:背景には超低金利の長期化があり、他社も追随する可能性がある。
関連:日銀異次元緩和9年
401Kだから影響ないけど、
これ会社によっては影響でかくない?

もともと運用難だったのね。。
 
PR
PR