
生活保護を受給する世帯の数が過去最多の水準で高止まりしている。年金で生活できない高齢者だけでなく、新型コロナウイルス禍で仕事を失うなどした現役世代の受給者が増えている。(略)就労支援などの強化が必要
Emi@金融専門職×キャリコン(@careerememem) - 05/16

生活保護を受給する世帯の数が過去最多の水準で高止まりしている。年金で生活できない高齢者だけでなく、新型コロナウイルス禍で仕事を失うなどした現役世代の受給者が増えている。本来は支える側の現役世代の受給が長引けば影響は大きい。就労支援などの強化が必要となる。

若手のスキルアップや経営センスの向上が必要なのかもねー。なんとなく会社に勤めていれば安泰みたいなマインドの転換をどれだけ持てるかやな。

「世帯内で働いている人が一人もいない「非稼働世帯」の受給も目立つ。コロナ前は137万世帯前後だったのが140万世帯に迫る」
どれだけケースワーカーさんと連携できるのかという話.
どれだけケースワーカーさんと連携できるのかという話.

コロナ支援ニュース
現役世代増、就労支援が課題に - 日本経済新聞
現役世代増、就労支援が課題に - 日本経済新聞

生活保護を受給する世帯の数が過去最多の水準で高止まりしています。年金で生活できない高齢者だけでなく、新型コロナウイルス禍で現役世代の受給者が増えています。支える側の現役世代の受給が長引けば影響は大きくなります。就労支援などの強化が必要です。

ふふ

就労支援の強化急務
2022年5月14日 21:12 (2022年5月14日 22:33更新)
2022年5月14日 21:12 (2022年5月14日 22:33更新)

ほんこれ。今の日本のセーフティーネットは生活保護起点にならざるえないと思うし、まだやれることはいくらでもあるので強化して欲しい仕組みです。
→コロナ禍で変化した需要に合わせて現役世代が新たな職種で就労できるようにするなど受給世帯への支援強化が重要
→コロナ禍で変化した需要に合わせて現役世代が新たな職種で就労できるようにするなど受給世帯への支援強化が重要

就労支援の強化急務

このぐらいの社会的ダメージは当然あるだろうな。
政府は地方自治体への交付金注入をよろしく。
というか、もうやっているはず。
現役世代増、就労支援が課題に:日本経済新聞
政府は地方自治体への交付金注入をよろしく。
というか、もうやっているはず。
現役世代増、就労支援が課題に:日本経済新聞


現役世代増、就労支援が課題に (日本経済新聞)

現役世代増、就労支援が課題に[有料会員限定]

最多水準続く生活保護現役世代増、就労支援が課題に(日経新聞)
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR