Apple・GoogleスマホOS「独禁法上問題の恐れ」: 日本経済新聞
公正取引委員会は9日、米アップルと米グーグルが提供するスマートフォンの基本ソフト(OS)に関する報告書をまとめた。アプリ...

先日、公正取引委員会がAppleやGoogleに対し、アプリ提供事業者への高額な手数料や自社アプリの優遇に対して、独占禁止法上の問題になる恐れがあると指摘、アプリ決済の開放も求めました。

手数料3割かー

公正取引委員会は9日、米アップルと米グーグルが提供するスマートフォンの基本ソフト(OS)に関する報告書をまとめた。アプリ提供事業者への高額な手数料や自社アプリの優遇は独占禁止法上、問題になる恐れがあると指摘した。

中央集権から分散、分権へ

我々は、動画販売においてアプリ化することはお客さまの利益にならないというポリシーで、基本機能として動画アプリ提供していないんですが、アプリにするとストアでのマーケティングができたり、OS側と連携しやすかったりというメリットがあるのも事実。

独禁法の視点は大切。一方で、サイドローディングを認めた場合に、セキュリティーの脆弱なアプリがユーザーに提供されることをどのように防ぐかも併せて検討する必要があると考えます。

今更何言ってんだ?

アプリそのものの開発費がwebと比較して高くなってしまうのも課題のように思います。

どうなるかな

公正取引委員会のデジタル市場企画調整室の稲葉僚太室長がアプリ市場において「独禁法上、問題になる恐れがある」と会見で見事にバッサリ🗡️目が笑わない官僚タイプ。本省の課長代理。こういうのがいずれ選挙に立候補する

——公正取引委員会は9日、米アップルと米グーグルが提供するスマートフォンの基本ソフト(OS)に関する報告書をまとめた。アプリ提供事業者への高額な手数料や自社アプリの優遇は独占禁止法上、問題になる恐れ

公取の件はこちら

公正取引委員会は9日、米アップルと米グーグルが提供するスマホの基本ソフトに関する報告書をまとめ、アプリ提供事業者への高額な手数料などは独禁法上、問題になる恐れがあると指摘しました。アプリ決済の開放も求め、欧州のような事前規制の導入の必要性にも触れました。

だってスマホ買い替えた時、その目当ての会社のアプリ(iPhoneならアップル謹製とか)がインストールされてなければ不便だし、アプリがだから安全に買えるのだが、米国まで何を考えとるん?

本当に面倒だから何とかして欲しい。ウルトラ統合辞書2022月額版で懲り懲りしたわ。プライバシー保護を楯に3社間の伝言ゲームさせられたのめっちゃ腹が立ったわ💢

米ハイテク大手に規制をかけようとする動きは世界的なトレンド。
米ハイテク大手の成長力は、ジワジワ削られる事になる。
『アップルとグーグルはアプリストアを使う事業者から15〜30%の手数料を徴収している。』
米ハイテク大手の成長力は、ジワジワ削られる事になる。
『アップルとグーグルはアプリストアを使う事業者から15〜30%の手数料を徴収している。』

サイドローディングを求めない形にしたのは妥当 //

公取委日経4月から始まるペイ給与振込、クリニック、中小小売業、飲食店等は、手数料、WiFi代等相当取られ利益は出なくなる恐れさえ在ります。マイナーポータルにマイナンバーを連携してデーターを集約するを完成したとは呆れる。

iPhoneのApp Storeにソフトを登録するのに毎年手数料一万以上かかるというあまりに高額なのでぜひ改善してほしい

MS幹部がWindows CEライセンス使わせてやるとジョブズ煽ったらiPhoneが生まれ、その特許を丸々パクったAndroidが生まれたけど、Windowsはモバイルで迷走して完全に消えたから仕方ない、ワイはこのような事態になるからガラケー汎用OS作れと言ってたがw

国産OSを開発して一儲けしましょう❗️

これ気になるな。
Appleの30%手数料、下がる可能性が見えてきた?かも
Appleの30%手数料、下がる可能性が見えてきた?かも

公取委の資料には小さく「セキュリティ確保やプライバシー保護上問題ない場合には、自社アプリストア経由以外のアプリの ダウンロードを可能にする」と記載されてる。IT音痴が口を出す領域じゃない。

アプリ開発側が負うべきユーザーのセキュリティリスクをOS開発側が負担している面もあるから難しい話だよねぇ。
少なくともOS屋さんのアプリストアにあるアプリって、安全性について無条件に信用してるもんな...
少なくともOS屋さんのアプリストアにあるアプリって、安全性について無条件に信用してるもんな...

あり得ない。

果たして、日本の公正取引委員会はアップル(iOS)とグーグル(Android)に独占禁止法のメスを入れるか。

公取委:日本経済新聞🚀

↓
“アップル税”は見直しの方向になるのかな。それにしても政府以外にも“減税”運動しないとならんご時世とは。
“アップル税”は見直しの方向になるのかな。それにしても政府以外にも“減税”運動しないとならんご時世とは。

どんどん進んでほしい

決済方法の外だしだけであって、アプリ配布のサードパーティー製アプリストアの解禁は求めないのね。ホッとした/“ 公取委:日本経済新聞”

ようやく進むか。データの吸い上げ不正利用についてはともかく、OSの独占により決済手数料を本来(他の既存サービス)の倍以上取り続けて多額の利益を出してるのは明らかな寡占化による成果だからなぁ。

1つ目はOS市場だ。(中略)いずれも両社が市場を寡占する状況について「競争が十分に行われていない」との判断をまとめた。
TRON潰した人たちがなんか言ってら
TRON潰した人たちがなんか言ってら

Appleの囮商法 買い換えの査定で31,000円で外に傷があっても構わないとの案内でした。そして住所・氏名を証明するものをアップロード言われ多様にしたが資料不足と3回の返信あり。

これは素晴らしい動き
牽制をかけるだけでも
牽制をかけるだけでも


なかなか興味深い規制案だな
でもコレがまかり通るなら大手3大キャリアもあかんでしょw
でもコレがまかり通るなら大手3大キャリアもあかんでしょw


"アプリでの自社と他社の決済システムを「併用または選択可能に」" など
Apple・GoogleスマホOS、公正取引委員会「独禁法上問題の恐れ」
Apple・GoogleスマホOS、公正取引委員会「独禁法上問題の恐れ」

ヨーロッパで事例あるから珍しく外資に強気だけど
いつも通り負けるんだろうな
いつも通り負けるんだろうな

遂に!!

力こそ正義じゃないんか

ついに…!

> 1つ目はOS市場だ。民間企業の調査によると携帯端末台数ベースのシェアはアップルの「iOS」が46.6%、グーグルの「アンドロイド」が53.4%を占める。
Windows Mobile・Tizen・Firefox OS・Ubuntu Touchと、競争相手が勝手に淘汰されていっただけなのに…。
Windows Mobile・Tizen・Firefox OS・Ubuntu Touchと、競争相手が勝手に淘汰されていっただけなのに…。

風当たり強くなってきたな

何を今更という感はあるが、頑張れ公取委。

「問題の恐れ」って、他社決済を認めないとか明らかに独占じゃん。どうして日本の公取委は外国企業に対していっつも及び腰なの

Firefox OS/Windows Phoneのことを忘れるな
>主に3つの分野での問題点を挙げ、改善を促した。1つ目はOS市場だ。
>主に3つの分野での問題点を挙げ、改善を促した。1つ目はOS市場だ。

Apple税やGoogle税、15-30%も手数料が事業者から取ってるんか、そら某ラスバレもブラウザ版推しするわな

アップルとグーグルはアプリストアを使う事業者から15〜30%の手数料を徴収している。

apple/google には痛手となるかな?今のショバ代は高すぎるよな

あとは政府がやります
■「独禁法では、変化が早く市場構造が複雑な巨大ITが関与すると競争環境の公平さを保ちにくい」
■「事前規制なら包括的な寡占の抑止が可能になる」
■「政府は欧州などの状況をみながら実際に法整備に踏み切るかを判断する」
■「独禁法では、変化が早く市場構造が複雑な巨大ITが関与すると競争環境の公平さを保ちにくい」
■「事前規制なら包括的な寡占の抑止が可能になる」
■「政府は欧州などの状況をみながら実際に法整備に踏み切るかを判断する」

殿様すぎるもんな。はよはよ

アプリ決済開放要請

Appleの手数料気にはなってはいた

民間企業の調査によると携帯端末台数ベースのシェアはアップルの「iOS」が46.6%、グーグルの「アンドロイド」が53.4%を占める。
Androidのシェア増えてきてる?
Androidのシェア増えてきてる?

パソコンOSで先に言えよ。

ようやくメスが入るのか!10年前にアプリストアを賛美していた方々は是非とも反省してもらいたい。

何か、あれもこれも独禁法違反ってなっとる気がするけど

Googleフルボッコやな

いいね!

スマホOS「独禁法上問題の恐れ」アプリ決済開放要請(日経新聞)
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
なくなちゃったけど、FirefoxOSでも使いますか?
そんな事より、OSS支援しなよ。