
企業に多様性がないのだから、このようなことが起こることは必然なような気がする。

未だに女性だの何だので揉めてる程この国に余裕あるのですかね。

「教育界には女子に無理をさせない、数学や理科は難しいから文系でよい、という文化があった」保護者も「工学部などは卒業後にきつい現場で働く」と考え

これからの女子教育は賢い女性を育てる目標をもつべきだと思うな
>
東大生のうち女子は21年度で19.7%。東大は3割に高めようと(略)懸命だが、自宅外通学・浪人のしにくさや「東大卒女子は婚活に不利」という俗論など、女子の挑戦意欲を冷ます土壌が強く残る
>
東大生のうち女子は21年度で19.7%。東大は3割に高めようと(略)懸命だが、自宅外通学・浪人のしにくさや「東大卒女子は婚活に不利」という俗論など、女子の挑戦意欲を冷ます土壌が強く残る

電気系はほんとに女性が少ないですよね. 男だらけの環境に飛び込むことを意識的/無意識的に敬遠してしまうのかも.
かといって, 最近の各種女性優遇策には腑に落ちない部分がどうしてもあります.
かといって, 最近の各種女性優遇策には腑に落ちない部分がどうしてもあります.

「東大生のうち女子は21年度で19.7%。東大は3割に高めようと地方出身の女子向けの住宅費補助を始めるなど懸命だが、自宅外通学・浪人のしにくさや「東大卒女子は婚活に不利」という俗論など、女子の挑戦意欲を冷ます土壌が強く残る。」

「成績優秀な女子学生は入学金を実質免除」
男女差別って根深いね。女子学生に限定せずに、男女問わず成績優秀な人を免除するのが本当の意味での男女平等であり、多様性社会なんだけどなー🤔
男女差別って根深いね。女子学生に限定せずに、男女問わず成績優秀な人を免除するのが本当の意味での男女平等であり、多様性社会なんだけどなー🤔

"女子の大学進学率は上昇傾向なのに工学部志望者が少ないことは日本の大学に共通の悩みだ。経済協力開発機構(OECD)の19年調査では工学系の高等教育機関の入学者に占める女性割合は加盟国平均で26%。日本は16%で最下位"
"だが今、工学部卒の女性は産業界から引く手あまた"
"だが今、工学部卒の女性は産業界から引く手あまた"

「教育界には女子に無理をさせない、数学や理科は難しいから文系でよい、という文化があった」。埼玉県の県立高校長などを務めた真下峯子氏は指摘します。製品開発などでは女性の発想が不可欠なのに「高校教員はほとんど知らない」(真下校長)ままです。
#教育岩盤
#教育岩盤

引用
般入試合格者で上位の女子約100人と「公募制推薦入学者選抜(女子)」の入学者約30人に入学金相当の28万円を給付する。女子学生の3人に1人弱が恩恵を受ける計算だ。反応は上々で一般入試の女子志願者は前年度比9%増えた。
般入試合格者で上位の女子約100人と「公募制推薦入学者選抜(女子)」の入学者約30人に入学金相当の28万円を給付する。女子学生の3人に1人弱が恩恵を受ける計算だ。反応は上々で一般入試の女子志願者は前年度比9%増えた。

>日本の停滞と閉塞感の根底には人の能力が十分に発揮されていないことがある。教育を一新し、知を磨き行き渡らせることで国の将来をひらく。人材立国に再び挑戦するときがきている。

国の未来、多様性がひらく 「人々が困っていることを技術で解決するのが工学。色々な立場の人のための問題解決には男女双方のアイデアが必要です」「教育界には女子に無理をさせない、数学や理科は難しいから文系でよい、という文化があった」

これは良いかもしれませんね。

過剰な女性優遇は、それ自体がセクハラだよ。優遇だから文句は出ないけど、そうした所が日本らしい。別に優遇しなくても性差に関係の無い待遇をすれば良いだけ。最近の動きは何かおかしい。

「一般入試合格者で上位の女子約100人と「公募制推薦入学者選抜(女子)」の入学者約30人に入学金相当の28万円を給付する。女子学生の3人に1人弱が恩恵を受ける計算だ。反応は上々で一般入試の女子志願者は前年度比9%増えた」・・・ふむ。

"高度な学びや革新的な研究成果の創出には人の多様性が欠かせない"
"日本はその認識が薄く、教育の質やイノベーションを生む力を落としている。"
"日本はその認識が薄く、教育の質やイノベーションを生む力を落としている。"

積み上げてきたものがあるから、なかなか急には買われないもの。急に変えても歪みが出るだけ。だからこそ難しい。

〈日本の停滞と閉塞感の根底には人の能力が十分に発揮されていないことがある。教育を一新し、知を磨き行き渡らせることで国の将来をひらく。人材立国に再び挑戦するときがきている〉

はいはい逆差別
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
性別による差別や偏見やめて好きな道進ませてやれよ。