
ホントうまい!惚れてる。
「1972年誕生のカニカマ。インスタントラーメン、レトルトカレーと並び「戦後の食品三大発明」と言われる」
「1972年誕生のカニカマ。インスタントラーメン、レトルトカレーと並び「戦後の食品三大発明」と言われる」

カンブリア宮殿でやってたやつじゃんと思ったけどあれは日経の番組だった

カニカマ開発・発売から50年。
日経新聞に取り上げていただけました🦀
日経新聞に取り上げていただけました🦀

カニカマは石川県発祥なのか。アラスカじゃないんだ!

子供の頃はスギヨのカニカマを食べて育ちました。

「 すり身で世界席巻」
>世界初のカニ風味かまぼこ「かにあし」を開発したのが、水産加工のスギヨ / 1960年代、日中関係が悪化し、中国からクラゲの輸入がストップ / 研究者が人工クラゲを作ろうとしたところ失敗し、全く別のものが出来上がった
>世界初のカニ風味かまぼこ「かにあし」を開発したのが、水産加工のスギヨ / 1960年代、日中関係が悪化し、中国からクラゲの輸入がストップ / 研究者が人工クラゲを作ろうとしたところ失敗し、全く別のものが出来上がった

もう50年にもなるんだな、カニカマできて。

石川県でカニカマが誕生し、2022年で50年を迎えました。北陸特産のカニを白身魚のすり身でまねたのが起源ですが、今では世界的に需要が高まっています。

カニカマって、インスタントラーメン、レトルトカレーと並び「戦後の食品三大発明」だったんですね。ちなみに本物のカニよりカニカマの方が好き→


#勝手に観光協会 👉「インスタントラーメン、レトルトカレーと並び「戦後の食品三大発明」と言われる。」
以上
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
練物は美味しくて低脂質高タンパクで自転車乗りにもぴったり😋