
なんで田舎やのにゴミゴミした所に住まなアカンねん?
デカい土地抑えて、爆音で音楽聞きながら
農作業や車イジりにBBQってのが巨大なメリットやろ
アホちゃうけ
>
全国自治体では3割どまり
デカい土地抑えて、爆音で音楽聞きながら
農作業や車イジりにBBQってのが巨大なメリットやろ
アホちゃうけ
>
全国自治体では3割どまり

人口減少・過疎化する日本。国土面積のわずか4%弱の人口集中地区に、7割の国民が居住する。人口が減れば税収も増えて優秀な人材は都市部、海外へ流失して悪化の一途だろうな...。

沖縄の特定都市でも高いですね。

今後の日本は経済的に力を失って少子高齢化していくのは目に見えているのだから、インフラや移動輸送を考えるとまとまって住むしか道はないような気がするのですがどうなんでしょ。

ほんとみんな、まとまって、住もうぜ。と思う。私が知る限りでは新潟の見附市の計画がめっちゃ良かった印象。

そういえば今日の日経の一面。
なぜ、「住民の居住地を集中させる「集住」が欠かせない」がスタートなのか分からなし、県内での一極集中が進んでるだけで。
>> 全国自治体では3割どまり: 日本経済新聞
なぜ、「住民の居住地を集中させる「集住」が欠かせない」がスタートなのか分からなし、県内での一極集中が進んでるだけで。
>> 全国自治体では3割どまり: 日本経済新聞

2つの側面があると思っていて、
1. 都市に務める人たちが、地方のJR沿線に住んで集住率が高い場合←滋賀のケース
2. 地方都市に住居を誘致し、そこの集住率をupさせる場合←佐賀県のケース
1. 都市に務める人たちが、地方のJR沿線に住んで集住率が高い場合←滋賀のケース
2. 地方都市に住居を誘致し、そこの集住率をupさせる場合←佐賀県のケース


全国自治体では3割どまり 大和町って、そんなに集住しているイメージないんだけど・・・・・・
吉岡あたり?🤔
吉岡あたり?🤔

やっぱり、過疎化の進む郊外や辺境地を面的に支えるのはやめて、主要道路/鉄道沿いの線的な整備と維持に移行していくのだなぁ。カヘイさんが聞いたら怒りそうなのだ。
「集住」先行、滋賀や宮城
「集住」先行、滋賀や宮城

変化こそが需要を生む
変化しなければ住み替えもない…
家電も買い替えない…
車も買い替えない…
新しい環境にさらされなければお金を使わない…(笑)
効率化の為に大移動すれば需要が生まれる
全国自治体では3割どまり: 日本経済新聞
変化しなければ住み替えもない…
家電も買い替えない…
車も買い替えない…
新しい環境にさらされなければお金を使わない…(笑)
効率化の為に大移動すれば需要が生まれる
全国自治体では3割どまり: 日本経済新聞
関連するニュース
いま話題のニュース
もっと読むPR
PR
狭小三階建て住宅の別名のようなもの。コンパクトシティ化とか影響してるのかな。